伏せる(Lying down like the Sphinx)
- 相手を落ちかつかせるための最上級のシグナル
- 「座る」より意味合いが強い
- ほかのボディランゲージと総合して判断した場合、攻撃を表すこともあるので注意
はじめに:「フセ」はただのコマンドではない
犬の「フセ」という行動は、多くのしつけ教室やパピークラスで基本動作として教えられることが一般的です。
しかし、犬にとってこの「フセ」は単なる服従の姿勢ではなく、相手との関係を円滑にするための大切な“言葉”として機能している場合があります。
「フセ」はカーミングシグナル(=相手を落ち着かせるためのサイン)として使われることもあるのです。
この記事では、犬たちの「フセ」が持つ本来の意味と、それをコマンドとして強制することがなぜ問題なのかを丁寧に解説し、愛犬とより深くつながるためのヒントをお届けします。
カーミングシグナルとは?
犬たちは人のような言葉ではなく「ボディランゲージ」を使って自身の感情や意図を伝えます。
なかでもとくに注目されているのが「カーミングシグナル」(calming signals)と呼ばれる一群の動作です。
これはノルウェーのドッグトレーナー、トゥーリッド・ルガース(Turid Rugaas)氏によって提唱された概念で、犬たちが他者との緊張を和らげるために見せる行動のことです。
犬同士だけでなく人間や他の動物に対しても使われる、いわば「平和のサイン」です。
代表的なカーミングシグナルには、「あくび」「目をそらす」「身体を横に向ける」「地面の匂いを嗅ぐ」などがあります。
「フセ」はその中でも犬がとくに強いメッセージを送りたいときに表すカーミングシグナルの一つです。

犬が身体で自分の気持ちを表す「ボディーランゲージ」のなかには「カーミングシグナル」と呼ばれるカテゴリがあります。 これは犬社会を円滑にするためのとても重要なボディーランゲージになっています。 カーミング・シグナルとは? ノルウェーのドッグトレーナーであるTurid Rugaas(トゥーリッ...
「フセ」が意味するもの
犬が前足を伸ばし、お腹を地面につける伏せの姿勢の「フセ」。
「フセ」と聞くと多くの人が「コマンドとして教えるもの」と思いがちです。とくに「フセ」は犬の服従心を育てるとされ、しつけ本やパピークラスでも必須課題の一つとされる服従訓練のひとつです。
しかし、本来「フセ」は犬が自発的に発する重要なカーミングシグナルです。
「フセ」は相手に「敵意はないよ」「落ち着いているよ」というメッセージを届けるための「犬の言葉」です。
つまり、これは単なる服従姿勢ではなく自ら発信する“気持ちの表現”なのです。
だからこそ、これを人間が一方的に「コマンド」として強制してしまうと、犬が持っている本来のコミュニケーション手段を奪ってしまう危険があります。
「フセ」がカーミングシグナルとして使われる場面
シーン1:初対面の犬と出会ったとき
見知らぬ犬と出会った場面で、そっと伏せる行動が見られることがあります。
これは「自分は穏やかだよ」「争うつもりはないよ」と伝えて、相手の警戒を和らげようとするメッセージかもしれません。
シーン2:初めての場所で緊張しているとき
慣れない環境に置かれたとき、犬が突然フセをすることがあります。
これは不安や警戒の表れであり、その場を観察しながら気持ちを落ち着かせようとしている可能性があります。
シーン3:叱られた後の態度として
飼い主に叱られてフセをする犬もいます。
このときのフセは、「もう争いたくない」「落ち着きたい」という意思表示かもしれません。

「叱ってはいけない」という方法のしつけがブームになって久しく、そのように教えるドッグトレーナーも多いです。 Suzyのところへやってくる飼い主さんのなかにも「犬を叱ったら嫌われてしまうのでやりたくありません」と、真顔で言ってくる飼い主さんもいらっしゃいます… 「褒めるしつけ」を勘違いしていません...
カーミングシグナルではない場合も…
また、じつは「フセ=必ずしも穏やかな気持ち」とは限りません。
たとえば、一部の和犬や猟犬タイプの犬種では「フセ」が攻撃の準備姿勢であることがあります。
「遠くにいる犬を見て伏せ、相手が近づいた瞬間に飛びかかる」ときの「フセ」は、緊張と警戒、そして攻撃の意図を含んでいます。
つまり「伏せているから大丈夫」と単純に判断せず、犬の表情、目線、体の硬さ、耳や尾の様子など、全体のボディランゲージを総合的に読み取ることが必要です。

犬たちには「犬のことば」があるということはすでにご存じかと思いますが、ここで改めて犬たちのことば「犬語」についてまとめてみたいと思います。 犬の言葉は世界共通! 私たち人間の世界では国によって使う言語が異なり、ほかの国へ行くと翻訳ツールがなければさっぱり言葉が通じません。それどころかこん...
.png)
犬たちは仲間や人間に対して豊かなボディランゲージを用いて感情や意思を伝えています。耳や目、口、尻尾などさまざまな身体の部位を駆使し、その組み合わせによって多様なメッセージを発信します。また犬は感情の切り替えが非常に速く瞬時に変化し続けるためボディランゲージも刻々と変化していきます。 ...
-1.png)
犬たちは仲間や人間に対して豊かなボディランゲージを用いて感情や意思を伝えています。耳や目、鼻、口、尻尾などさまざまな身体の部位を駆使し、その組み合わせによって多様なメッセージを発信します。また犬は感情の切り替えが非常に速く瞬時に変化し続けるためボディランゲージも刻々と変化していきます...
愛犬がフセをしたとき、どう接するべき?
フセという行動には様々な意味が含まれています。犬の気持ちを読み取り、状況に合った対応を心がけましょう。
以下のように対応すると、犬の安心感を高めることができます。
きっかけを確認する
他の犬や人の接近がフセの原因になっていないか、周囲の状況をチェックしましょう。
攻撃か平和かの判断
そのフセの理由は攻撃と平和のどちらの意図をもって出されたものかを判断します。
フセをしている他犬に遭遇したら
フセの姿勢でいる他犬と遭遇したときも、油断せず冷静に対応することが大切です。
むやみに近づかない
フセの姿勢が緊張や攻撃の予兆であることもあるため、距離を保って観察しましょう。
見た目に惑わされない
「リラックスしているように見えるから安心」と決めつけず、尾の振り方、筋肉の緊張、目線などをチェックしましょう。
自分の犬への配慮も忘れずに
愛犬が不安を感じている様子なら、無理にその場にいさせず、相手の犬を刺激しない「カーミングシグナル」を出させるように飼い主がサポートします。
:カーミング・シグナル(3).png)
Walking in a Curve犬は初対面の相手と近づくときまっすぐに近づいていかないのが礼儀 カーブを描くように近づく 相手に敵意がないことを表すポーズ使用頻度★★★★☆(非常に有効なカーミングシグナルだが使えない犬が少なくない) カーミング・シグナルとは ...
:カーミング・シグナル(1).png)
Walking Slowlyほかの犬を見つけると一旦停止する。その後ゆっくりと歩き出し何度か止まりながら相手に近づく ほかの犬に近づくとき正面からまっすぐには近づかない 相手の犬から(仲良くしてくれるかどうか)メッセージを貰うための呼び掛けのポーズ 相手からメッセージが...
「しつけ」としてのフセの再考
もちろん、「フセ」のコマンドを教えることが完全に悪いというわけではありません。
愛犬から言葉を奪うかも?
しかし、飼い主がカーミングシグナルとしての「フセ」の意味を知らずに、単なる服従訓練の一環としてコマンドで伏せるように教えてしまうと、愛犬は大事な「犬の言葉」をひとつ失うことになります。
自分の気持ちを表現をする手段がなく、混乱やストレスの原因にもなり得ます。
オスワリで十分かも
愛犬が気持ちを落ち着けるのを手助けするための手段としては「オスワリ」を教えるだけでも十分です。

「お座り」はお手、トイレと並んで犬を飼い始めた人たちが必ず教える「3大しつけ」項目です。しかし「正しい方法」で愛犬にオスワリを教えることができている飼い主さんは少ないです。そして、本来使うべきでない状況でオスワリを強要しているケースも散見されます。本記事では犬にとってのオスワ...
もし、どうしても「フセ」を教えたいのであれば、犬が自然とその姿勢をとる状況や気持ちを尊重することが大切です。
あくまで、信頼関係の中で「落ち着いた状態を共有するための合図」として扱うことを意識しましょう。

ご褒美にオヤツやオモチャを使いません もともと犬は自分の群れのために役に立ちたいと考える生き物です。カイロスドッグトレーニングでは「犬に飼い主の役に立ちたいという気持ちが芽生えれば、自発的に飼い主の困ることをしなくなる」という考えを基本にした「犬のしつけ方」を、飼い主が身ひとつで愛犬と意思...
まとめ:犬の「言葉」に耳を傾けよう
「伏せる」(Lying down like the Sphinx)は、犬が自らの心を整え、他者と平和に接したいと願うときに見せる大切なカーミングシグナルです。
これを単なる「訓練種目」として捉えるのではなく、犬からの“言葉”として受け取ることで愛犬とより深い信頼関係を築くことができます。
愛犬が自発的に「フセ」をしたとき飼い主はまずその意図を読み取り、愛犬がその場に応じた適切なふるまいをすることができるよう配慮してみましょう。

犬を育てるうえで社会的なサポートを与えられる立場にあるのは飼い主さん自身です。人間とちがって、犬はいくつ年齢を重ねても一人で行動することはありません。犬は生涯、行動のすべてを飼い主の判断にゆだねています。あなたの愛犬を良い方向へ成長させるためには、まずは親である飼い主が先に変...
カーミングシグナル全30種
- ゆっくりと歩く(Walking slowly):カーミング・シグナル(1)
- 体を横に反らす(Turning the side):カーミング・シグナル(2)
- カーブを描きながら近づく(Walking in a curve):カーミング・シグナル(3)
- 横を見る(See the side):カーミング・シグナル(4)
- 尻尾を振る(Wagging tail):カーミング・シグナル(5)
- 座る(Sitting down):カーミングシグナル(6)
- どこかに行ってしまう(Go away):カーミング・シグナル(7)
- 前足を上げる(Lifting ones paws):カーミングシグナル(8)
- 鼻を持ち上げる(Nose up):カーミングシグナル(9)
- 2頭のあいだを裂く(Going between, splitting up):カーミング・シグナル(10)
- あくびをする(Yawning):カーミングシグナル(11)
- 体を振る(Shaking off):カーミングシグナル(12)
- 身体を低い位置に落とす(Lower the body):カーミングシグナル(13)
- 遊びの誘い(Going down in play position/ Play Bow):カーミングシグナル(14)
- 子犬のように振る舞う(Like a puppy):カーミングシグナル(15)
- そっぽを向く・頭を動かす(Turning the head):カーミングシグナル(16)
- 口元を後ろへ引く (Lengthen the corner):カーミング・シグナル(17)
- 歯をカチカチと鳴らす(Tang the teeth):カーミング・シグナル(18)
- 口と鼻の周りをなめる(Licking nose):カーミング・シグナル(19)
- 口をパクパクさせる(Gasp the mouth):カーミング・シグナル(20)
- 背中を向ける(Turning the back):カーミング・シグナル(21)
- おしっこをする(Peeing):カーミング・シグナル(22)
- その場所にいないように振る舞う(Acting like nothing happen):カーミング・シグナル(23)
- 静止(Freeze):カーミング・シグナル(24)
- 地面の臭いを嗅ぐ(Sniffing the ground):カーミング・シグナル(25)
- 伏せる(Lying down like the Sphinx):カーミング・シグナル(26)←このページ
- 顔の向きを変える(Turn the face around):カーミングシグナル(27)
- 目をそらす(Gaze Aversion):カーミングシグナル(28)
- 笑う(Smiling):カーミングシグナル(29)
- 転移行動(Re-directional behavior):カーミング・シグナル(30)
関連記事

犬との暮らしについてもっと知識を得たいとき、もっと知りたいことがあるとき、本を読むことも大切です。 ドッグトレーナーが必読を勧める2冊 Suzyが絶対に読んでほしい本は以下の2冊です。発行年は古いものもありますが、内容はまったく古くありません。「犬のしつけ」の名著です。 1冊目...

犬たちには「犬のことば」があるということはすでにご存じかと思いますが、ここで改めて犬たちのことば「犬語」についてまとめてみたいと思います。 犬の言葉は世界共通! 私たち人間の世界では国によって使う言語が異なり、ほかの国へ行くと翻訳ツールがなければさっぱり言葉が通じません。それどころかこん...

犬たちは自分の感情や意思を表すため犬に対しても人に対しても、さまざまなボディランゲージ(含むカーミング・シグナル)を用いて犬ならではのコミュニケーションをしています。身体の複数のパーツを同時に使い、その組み合わせによって複雑な感情を表現しています。また、その感情は瞬時に刻々と変化して...

犬たちは日本語を話しませんが、犬のことばをもっています。犬とともに暮らす人は、犬のことばを学びましょう。犬の気もちを読み取るスキルを身に付けさえすれば、心のボタンを掛け違えることはなくなります。そして、飼い主か愛犬のどちらか一方だけがガマンを強いられることのない、イヌ・ヒトの...

PALのレッスン等で飼い主さんに配布している『犬語』のリーフレットは、ニューヨーク在住のイラストレーターLili Chinさんが無償配布している「犬のボディランゲージ」のイラストです。『犬語図鑑:犬のボディランゲージを学んでもっと愛犬と仲良くなろう』 これをより詳しく掘り下げた本が、日...
LINEでSuzyに質問!
この記事を読んでもっと知りたいことや疑問が沸いてきたら、以下のページからLINEのお友達登録のうえチャットでSuzyにご質問ください。

Suzyに聞きたい! 犬のしつけ情報を探してインターネットをしていてこのサイトにたどり着き、いろいろな記事を読んでみて、もっと知りたいと思うことがあったかもしれません。そんなときは、LINEお友達登録のうえ、チャットでご質問をお送りください。 質問受付中 誰かが知りたいと思っていること...