愛犬を通して、飼い主が自分自身を変えよう

同じテーマの記事はこちら
- 事例紹介
Caboodle:マハロのプライベートレッスン
今日(4/5)は先週マッサージのレッスンを受けに来てくれたCaboodle(キャバリア×トイプードル)マハロちゃんのプライベートトレーニングをしました。パパさんにマハロちゃんをホールドしてもらいながら、オヤツをご褒美に使わないシツケの考え方や取り組み方について聞いてもらったり、逆に飼
- BOOKS
犬語図鑑:犬のボディランゲージを学んでもっと愛犬と仲良くなろう(リリー・チン)
PALのレッスン等で飼い主さんに配布している『犬語』のリーフレットは、ニューヨーク在住のイラストレーターLili Chinさんが無償配布している「犬のボディランゲージ」のイラストです。『犬語図鑑:犬のボディランゲージを学んでもっと愛犬と仲良くなろう』これをより詳しく掘り下げた本が、日
- BOOKS
2024年11月版:ドッグトレーナーが選ぶ犬の本3+12冊(しつけ編)
本から得られる情報はその道の専門家である著者が長年にわたって研究してきた成果を体系的にまとめたものです。愛犬にしつけをするにあたってもっとも良くないことは、さまざまな聞きかじりの断片的な情報をあれこれと実践してしまうことです。方法論もレベルもバラバラで教わる犬が混乱してしまい上手くい
- 犬のことば
子犬のように振る舞う:犬のカーミングシグナル(15)
Like a Puppy 子犬のようにじゃれついてきたり周りをまわったりする行動は遊びの誘いのシグナル 一緒にいることを喜んでいる使用頻度★★☆☆☆カーミング・シグナルとは犬たちはほかの犬や人とのコミュニケーションにおいて視覚的・身体的なサインであるボディランゲージを
- 事例紹介
訓練の優等生だけど、喧嘩上等のチャッピー#1回目
今日(4月3日)の2件目は、グループレッスンでした。シュナウザーのチャッピーくんと、キャバリアのJr.くんが新しく仲間入りしました。トイプードルのモコちゃんと、スタッフィーmixのハナちゃんが第1回に引き続き参加し、4頭でのレッスンとなりました。今日のレッスンも保定からスター
- 犬のことば
Doggie Drawings by Lili Chin
Doggie Drawingsアメリカのイラストレーター・Liliさんが、「Doggie Drawings」という、ご自身の作品紹介ウェブサイト内で、かなり昔から無償提供(ただし、寄付を希望)しているとても役に立つインフォグラフィック(チラシ)があります。なかでも、「How to
- 事例紹介
お悩み相談室:愛犬がパニックになったとき落ち着かせる方法
野犬出身のワンちゃんやお散歩デビューしたばかりのパピーちゃんは、外の世界の経験不足が原因でさまざまな物事に驚き過剰に反応してしまいがちです。今回は「教えてSuzy!」に寄せられた質問「愛犬がパニックになったとき落ち着かせる方法」について解説していきます。困っていることこんにちは!早速
- えらび方
2025年版:マイクロチップが入っていても迷子札をつけよう
2022年6月にペットショップやブリーダー等の動物販売業者に対して、販売する個体には予めマイクロチップを埋め込んでから引き渡すことが義務化されました。マイクロチップは落とすことがない迷子札ですが、身体の外にも「迷子札」をつけておく頂くようお願いしています。なぜ、マイクロチップを装着し
- BOOKS
いぬの肉球診断BOOK(石野孝)
いぬの肉球診断BOOK:東洋医学的体調チェックとツボマッサージ愛犬との信頼関係を深めるためのしつけの一環として「マッサージ」を取り入れることを強く勧めているSuzyですが、こうした書籍の内容も参考にしてカリキュラムを作成しています。前作は誤植が多くて、いったいどれが本当なのか?分から
- 犬のしつけ論
家族の負担にならない犬のしつけ方法
先日、犬のしつけ3原則というお話を公開しました。今回は、その2番目に書いた、「家族の暮らしに負担をかけないため」のしつけとは何かを、お話したいと思います。たとえば、犬との暮らしで飼い主家族に負担となる状況には、どんなものがあるでしょうか…。お散歩の引っ張りが強すぎ