愛犬を通して、飼い主が自分自身を変えよう
ギア・ガジェット
132025年版:お散歩に行けない日こそ『知育トイ』――愛犬の心を満たす室内遊びのすすめ
はじめに:散歩に行けない日が増える梅雨…梅雨の時期は、長雨や突然の雷、湿気による不快感など、犬にとっても飼い主にとってもなかなか散歩がしづらい季節です。天気予報を見て「今日もお散歩は無理か……」とため息をつく飼い主さんも多いのではないでしょうか。そんなとき、「今日は我慢し
2025年版:【夜んぽ完全ガイド】夏の夜散歩で愛犬を守るために知っておきたいこと
夏の到来とともに話題になるのが「犬の熱中症」。毛皮をまとった犬たちは人間以上に暑さや湿度に弱いため、真夏の日中のお散歩は命にかかわる危険を伴います。そこで今注目されているのが「夜んぽ」(夜のお散歩)です。本記事では、夏の夜に愛犬と安全に散歩するためのポイントや便利なグッズをご
2024年版:飼い主のお散歩装備で気を付けたいポイント(オールシーズン編)
愛犬とお散歩に出るとき愛犬のための道具ばかりに意識が向きがちですが、飼い主さんの身につけるものも意外と大切です。今回は飼い主が身につけるアイテムで注意したいポイントについて考えて行きたいと思います。飼い主さんの持ち物 お散歩バッグ リード スマホ イヤホン
2024年版:愛犬の真夏の猛暑対策(お散歩編)
すでに梅雨明け前から35度を超え40度近い気温となる地域も出ています。今年の夏は昨年以上の猛暑が予想されているようです。私たちの大切な「尻尾の生えた家族」たちにとって今年もキビシイ夏になりそうです…。何とか無事に乗り越えるための「暑さ対策」の方法をイロイロ考えてみたいと思いま
2025年版:愛犬の命を守る!ドッグトレーナーが選ぶ「お散歩の蚊よけ対策」5選
「蚊=真夏のイメージ」と思っていませんか?Suzyは今年4月から蚊に刺されはじめました。蚊はいつから出現する?じつは、蚊が活動を始めるのは気温15度前後から。蚊は気温15度くらいから活動を始め、20~30度のあいだにもっとも活発に活動するそうです。春先から初夏にかけて
2025年版:愛犬の雨シーズン対策(室内編)
先日、【2024年版】愛犬の雨シーズン対策(お散歩編)を公開しました。今回は、雨シーズンに『家の中』で気をつけたいことについて、書いてみたいと思います。湿度が高いと起こりやすい「3大トラブル」飼い主が思っているよりも、犬たちはうんと「湿気」に弱いのです。皮膚炎当たり前
どこで・いつ買う?犬グッズ
愛犬との生活を安全・快適にするためには、いくつかの「ペット専用グッズ」の購入が必要になります。こうしたグッズを購入する際は、どこで買うのが便利でお得なのでしょうか?Suzyが普段ペット用品を購入している場所をご紹介します。Amazonペット用品をAmazonで購入している飼い
愛犬のオシッコの後始末(お散歩編)
近年、犬の飼育に関する世間の意識が高くなり、ウンチの回収同様に『オシッコの後始末』も、飼い主が必ず処理するものであるというのが飼い主の常識となっています。コメント時代によって、住む地域によって、犬の飼い方の常識は大きく異なっています。令和の今、日本国内の多くの地域において、飼い主はお散歩中に
2024年版:ドッグトレーナー推奨!散歩バッグの必需品と選び方
愛犬とお散歩に出る際は、手ぶらで出かけるわけにはいきません。どんなお散歩バッグを選べばよいか、選ぶ時に基準にしたいポイントについてご紹介します。1)持っていくアイテムの量から考えるお散歩にいくとき、持ち歩くアイテムには以下のようなものがあります。持ち物はまとめてお散歩バッグに
PETiCO ぺちこ:抱っこNGの保護犬に超オススメのキャリー
多くの集合住宅では、犬などのペットを自室から外へ移動させるときにペットを歩かせることを禁止しています。集合住宅の共有部は犬を歩かせない決まりがあるほとんどの集合住宅では、玄関ドアから敷地外に出るまでのエリア(共有部)では、抱きかかえて移動することが規約で定められています。もっと厳しい
2024年版:RUFFWEAR(ラフウェア)/ mont・bell(モンベル)
RUFFWEAR(ラフウェア)は米国の犬用アウトドア用具のブランドです。モンベルは人間用の山登りグッズのほかにも、じつは優れた犬具も販売しています。ここではモンベルより発売されているドッグギア(犬具)についてご紹介します。モンベル/RUFFWEARのドッグギアモンベル/RUF
2024年版:時短・節約に!機内持ち込み用スーツケース
犬を飼ってから(犬と行けない)旅行に行かなくなり何十年も過ごしていたのですが保護活動を始めてからというもの飛行機に乗る機会が増えました。帰りは犬を連れて帰ってくる都合でANA便を利用することが多く、それなりに費用が掛かってしまいますが、ヒトのみの国内移動はLCCを使って、できるだけ費用を押さ
2024年版:亡くなった愛犬を忘れないためのグッズ
元気なうちから考えたくないことではありますが、イヌは人の5倍の速さで歳を取り飼い主より先に寿命を迎える運命にあります。飼い主が先に亡くなることのほうがイヌにとって辛いことであり愛犬を看取ることは飼い主の最大の責任です。愛犬が亡くなった後も葬儀をはじめ人間の家族と同じように弔うことがで