当サイトではページの一部において、アフィリエイト広告を利用しています

Shizuka “Suzy” Ishida
記事一覧

記事数 293

2005年より東洋思想をベースにした「ごほうびにオヤツを使わない犬のしつけ方」を提唱。

吠える・噛むの問題を抱えた小型犬のしつけを得意としていますが、保護犬の心のリハビリもしています。

当サイトで提示しているしつけ方法はすべての犬に100%当てはまるものではありません。

性格や状況によって対処方法はさまざまです。お試しになる際はあらかじめご理解のうえお願いいたします。

  • えらび方

愛犬の健康をサポート!お茶で水分補給のススメ

近年、多くの家庭犬がドライフードを主食としています。便利で安価な犬用ごはんとしてポピュラーなドライフードは「ドライ」の名が示すとおり含まれる水分量はわずか10%程度。ドライフードだけの食事で得られる水分は大変少ないのです。水を入れた食器をただ置いておくだけでは、犬が1日に必要

  • 犬のしつけ論

愛犬に『おすわり』を教えよう

「お座り」はお手、トイレと並んで犬を飼い始めた人たちが必ず教える「3大しつけ」項目です。しかし「正しい方法」で愛犬にオスワリを教えることができている飼い主さんは少ないです。そして、本来使うべきでない状況でオスワリを強要しているケースも散見されます。本記事では犬にとってのオスワ

  • えらび方

RUFFWEAR:フラッグラインハーネス(#1874136)【2024年版】

ラフウェアの人気ハーネスのひとつ「ウェブマスターハーネス」と同じく3点留めのハーネスです。ウェブマスターハーネスと比べて生地の素材が薄いため暑い時期でも体温を上げてしまうことなく使えます。商品情報 価格:9900円(税込) 品番:#1874136 ブランド:

  • 犬のヘルスケア

犬を飼い始めたらまず動物病院へ行こう

保護犬が新しい家族のもとで健康で幸せに暮らすためには譲渡後も引き続き適切な医療ケアをしていくことが欠かせません。保健所や保護団体が仲介をして譲渡される保護犬はあなたのもとへ来るまでに最低限必要な検査・治療・投薬などの医療措置をうけてきました。譲渡後は飼い主が責任をもって継続的

  • 犬のことば

犬語の単語帳:犬のボディランゲージ(1)しっぽ編

犬たちは仲間や人間に対して豊かなボディランゲージを用いて感情や意思を伝えています。耳や目、鼻、口、尻尾などさまざまな身体の部位を駆使し、その組み合わせによって多様なメッセージを発信します。また犬は感情の切り替えが非常に速く瞬時に変化し続けるためボディランゲージも刻々と変化していきます

  • 犬のことば

犬語の単語帳:犬のボディランゲージ(3)目編

犬たちは仲間や人間に対して豊かなボディランゲージを用いて感情や意思を伝えています。目や耳、口、尻尾などさまざまな身体の部位を駆使し、その組み合わせによって多様なメッセージを発信します。また犬は感情の切り替えが非常に速く瞬時に変化し続けるためボディランゲージも刻々と変化していきます。

  • 犬のことば

犬語の単語帳:犬のボディランゲージ(5)口編

犬たちは仲間や人間に対して豊かなボディランゲージを用いて感情や意思を伝えています。口や目、耳、尻尾などさまざまな身体の部位を駆使し、その組み合わせによって多様なメッセージを発信します。また犬は感情の切り替えが非常に速く瞬時に変化し続けるためボディランゲージも刻々と変化していきます。

  • 犬のことば

犬語の単語帳:犬のボディランゲージ(4)鼻編

犬たちは仲間や人間に対して豊かなボディランゲージを用いて感情や意思を伝えています。鼻や耳、目、口、尻尾などさまざまな身体の部位を駆使し、その組み合わせによって多様なメッセージを発信します。また犬は感情の切り替えが非常に速く瞬時に変化し続けるためボディランゲージも刻々と変化していきます

  • 犬のことば

犬語の単語帳:犬のボディランゲージ(2)耳編

犬たちは仲間や人間に対して豊かなボディランゲージを用いて感情や意思を伝えています。耳や目、口、尻尾などさまざまな身体の部位を駆使し、その組み合わせによって多様なメッセージを発信します。また犬は感情の切り替えが非常に速く瞬時に変化し続けるためボディランゲージも刻々と変化していきます。

  • 犬のことば

身体を横に反らす(Turning the side):犬のカーミング・シグナル(2)

身体を横に反らす(Turning the side) 犬同士が近づいたとき視線を避けるように身体を横に反らす行為 自分の脇腹を相手に見せ相手に対して敵意がないことを表す 人間の言葉に置き換えれば「こんにちは!」使用頻度★★★★★カーミング・シグナルとは犬たちはほ

  • 犬のことば

カーブを描きながら近づく(Walking in a curve):犬のカーミング・シグナル(3)

カーブを描きながら近づく(Walking in a curve) 犬は初対面の相手と近づくときまっすぐに近づいていかないのが礼儀 カーブを描くように近づく 相手に敵意がないことを表すポーズ使用頻度★★★★☆(非常に有効なカーミングシグナルだが使えない犬が少なくない)

  • 犬のことば

尻尾を振る(Wagging tail):犬のカーミング・シグナル(5)

大抵は好意を表す 嫌なら振らない、少し嬉しいときは小さく振る、とても嬉しいときはブンブン振るなど振り方により内容は変化(ボディランゲージの「尻尾」の項参照)使用頻度★★★★★カーミング・シグナルとは犬たちはほかの犬や人とのコミュニケーションにおいて視覚的・身体的なサイン

  • 犬のことば

座る(Sitting down):犬のカーミングシグナル(6)

座る(Sitting down) 状況が難しくなったときに出されるはっきりとした争いを避けるシグナル 服従を表すだけではなく安全確保のためシグナル使用頻度★★★★★カーミング・シグナルとは犬たちはほかの犬や人とのコミュニケーションにおいて視覚的・身体的なサインであるボ

  • 犬のことば

どこかに行ってしまう(Go away):犬のカーミング・シグナル(7)

どこかに行ってしまう(Go away) 犬同士がお互いを認めた後に見られるシグナル 安心感や快適さを表すシグナル使用頻度★★★★★カーミング・シグナルとは犬たちはほかの犬や人とのコミュニケーションにおいて視覚的・身体的なサインであるボディランゲージを通じて自らの感情や

  • 犬のことば

2頭のあいだを裂く(Going between/ Splitting up):犬のカーミング・シグナル(10)

2頭のあいだを裂く(Going between/ Splitting up) 争いを仲裁する行為 ほかの2頭が近づきすぎると距離を保ちケンカをしないよう促す行為 人間同士がくっついているときも同じ行動をする使用頻度★★★☆☆カーミング・シグナルとは犬たちはほかの

  • 犬のことば

身体を振る(Shaking off):犬のカーミングシグナル(12)

身体を振る(Shaking off) 緊張をほぐすシグナル 嫌なことを我慢した後にすることが多い使用頻度★★★★★カーミング・シグナルとは犬たちはほかの犬や人とのコミュニケーションにおいて視覚的・身体的なサインであるボディランゲージを通じて自らの感情や意図を伝える能力