犬たちには「犬のことば」があるということはすでにご存じかと思いますが、ここで改めて犬たちのことば「犬語」についてまとめてみたいと思います。
犬の言葉は世界共通!
私たち人間の世界では国によって使う言語が異なり、ほかの国へ行くと翻訳ツールがなければさっぱり言葉が通じません。
それどころかこんなに狭い島国ニッポンの中でさえ地方へ行けば各地に方言がありよその地域へ行けば地元の人が何を言っているのか分からないことすらあります。
しかし、犬の世界はどこの国へ行ったとしても共通の言語をもっているのです。
このため、たとえば日本に住む犬とアメリカに住む犬と、ロシアに住む犬がある日突然どこかに集められてもすぐお互いに意思疎通をはかることが可能です。
そして、すぐに仲間になることができるのです。
誰とでも群れをつくれる「犬」
犬は自分以外の種の動物とも群れを作ろうとする珍しい動物です。
そして、犬以外の相手にも犬に対する方法と同じやり方でコミュニケーションをとろうとします。
犬は人の言語を使わないためアメリカ生まれの犬だって日本語でしつけをすることができますし、日本に住んでいる犬に韓国語でしつけをすることだって可能です。
犬と群れになろうとするわれわれ飼い主は、「犬のコミュニケーション方法」と、その「考え方」を学ばなければなりません。
犬語の分類
犬のことば「犬語」は以下の4つに分類することができます。
- 鳴き声
- ボディランゲージ
- カーミング・シグナル
- 態度・行動
1. 鳴き声
鳴き声に分類される犬の言葉には以下のようなものがあります。
- 吠える
- うなる
- 遠吠えする
- 鼻鳴き
- ため息
人は音声言語を使ってコミュニケーションする生き物なので犬は吠えるものと思いがちです。
しかし、犬たちにとって音を発するというのはけっこう最終手段です。
われわれ飼い主は犬たちが音を発する前の段階で心の状態に気づけるようになる必要があります。
犬の鳴き声・吠え声の4分類とその対策
犬の吠え・鳴きの問題で困っている飼い主さんは少なくありません。吠えの問題は、常に「犬のしつけ」で改善したいことのトップ3に入っています。一口に「吠え」と言っても、その内容によって飼い主の取るべき対処方法が変わってきます。犬の吠えは以下の4つに分類できます。要求吠え...
1) 吠える
吠え方にも種類があります。
吠え方によって犬が訴えていることがちがってきます。
2) うなる
警告の吠えが「唸る」です。
唸り声をあげたら「攻撃するぞ」という意思表示です。
この警告の吠えでは鼻や眉間にシワを寄せたり、犬歯を見せるなどのボディランゲージも併せて出しているはずです。
3) 遠吠えする
救急車のサイレンに返事をするように吠えるコや、ピアノの練習をしていると歌い出すコなどがSNSにたくさん投稿されています。
遠吠えは犬たちがオオカミだった時代の名残として残っている本能的な行動であると考えられています。
犬が一人でお留守番をしているときに飼い主家族を呼び戻すために遠吠えをしてしまうことがあります。
4) 鼻鳴き
子犬のばあいは「甘え」ですが成犬の鼻鳴きは要求吠えであることも多いです。
しつけ教室にやってくるトイプードルの特徴
15年ほど前に始まった、トイプードルのブーム。毛が抜けず、頭がよく、いろいろなカットを楽しめるので、今も人気犬種ランキングで、トップの座をキープし続けています。そんなトイプードルですが、しばしばレッスンのご依頼を頂きます。一般的なトイプードルの印象としては、明るく・行動的なイ...
5) ため息
犬もため息をつきます。
そして、ため息をつく理由は人間とほとんど一緒です。
犬の鳴き声・吠え声の4分類とその対策
犬の吠え・鳴きの問題で困っている飼い主さんは少なくありません。吠えの問題は、常に「犬のしつけ」で改善したいことのトップ3に入っています。一口に「吠え」と言っても、その内容によって飼い主の取るべき対処方法が変わってきます。犬の吠えは以下の4つに分類できます。要求吠え...
2. ボディランゲージ
犬は音を発するよりも身体の部位をさまざまに動かして自分の気持ちを伝えています。
犬がボディランゲージに用いる体の部位には以下のようなものがあります。
- 尻尾
- 目
- 鼻
- 耳
- 口
なお、犬のボディランゲージについては以下の記事で詳しく解説しています。
犬語の単語帳:犬のボディランゲージ
犬たちは自分の感情や意思を表すため犬に対しても人に対しても、さまざまなボディランゲージ(含むカーミング・シグナル)を用いて犬ならではのコミュニケーションをしています。身体の複数のパーツを同時に使い、その組み合わせによって複雑な感情を表現しています。また、その感情は瞬時に刻々と変化して...
3. カーミング・シグナル
また、相手と諍いを生まないことを目的として自分と相手の気持ちを落ち着かせるために発するボディランゲージのことを「カーミングシグナル」と呼ぶことがあります。
カーミング・シグナルをおぼえよう!
犬が身体で自分の気持ちを表す「ボディーランゲージ」のなかには「カーミングシグナル」と呼ばれるカテゴリがあります。 これは犬社会を円滑にするためのとても重要なボディーランゲージになっています。 カーミング・シグナルとは? ノルウェーのドッグトレーナーであるTurid Rugaas(トゥーリッ...
カーミングシグナルの例
- ゆっくりと歩く
- 体を横に反らす
- カーブを描きながら近づく
- 横を見る
- 尻尾を振る
- 座る
- どこかに行ってしまう
- 前足を上げる
- 鼻を持ち上げる
- 2頭のあいだを裂く
- あくびをする
- 身体を振る
- 身体を低い位置に落とす
- 遊びの誘い
- 子犬のように振る舞う
- そっぽを向く・頭を動かす
- 口元を後ろへ引く
- 歯をカチカチと鳴らす
- 口と鼻の周りをなめる
- 口をパクパクさせる
- 背中を向ける
- おしっこをする
- その場所にいないように振る舞う
- 静止
- 地面の臭いを嗅ぐ
- 伏せる
- 顔の向きを変える
- 目をそらす
- 笑う
- 転移行動
カーミングシグナルについては以下の記事で詳しく解説しています。
カーミング・シグナルをおぼえよう!
犬が身体で自分の気持ちを表す「ボディーランゲージ」のなかには「カーミングシグナル」と呼ばれるカテゴリがあります。 これは犬社会を円滑にするためのとても重要なボディーランゲージになっています。 カーミング・シグナルとは? ノルウェーのドッグトレーナーであるTurid Rugaas(トゥーリッ...
4. 態度・行動
犬たちはボディランゲージや音声のほかにも態度や行動をとおして自分の気持ちを表現しています。
ここでは、気持ちを表す態度や行動にこだわらず飼い主さんたちから「これってどういう意味ですか?」とよく質問される行為について紹介し解説を加えたいと思います。
1) マーキング
マーキングとは排泄を目的としたオシッコとは異なり、他の犬の排泄跡の臭いを嗅いでそれを上書きするようにオシッコをする行為のことを指します。
縄張りを主張するための行動と考えられています。
マーキングについてもっと知りたい方は以下の記事もご覧ください↓
愛犬のオシッコの後始末(お散歩編)
近年、犬の飼育に関する世間の意識が高くなり、ウンチの回収同様に『オシッコの後始末』も、飼い主が必ず処理するものであるというのが飼い主の常識となっています。 コメント時代によって、住む地域によって、犬の飼い方の常識は大きく異なっています。 一般的には、愛犬がオシッコをした場所にお水をかけることが必...
お悩み相談:おトイレを失敗するようになった
飼い主さんがもっとも頑張って教える「しつけ」は、ずばり「トイレ・トレーニング」ですが、成長のステージに応じた教え方と対策が必要です。 子犬のときはトイレシートで上手にオシッコしていたのに、最近は家じゅうあちこちでオシッコをするようになってしまいました… ワンちゃんのプロフィール犬種:ヨー...
集合住宅で飼う犬のためのマナー術
分譲マンションがペット可で販売されるのが一般的になって20年以上経ち、マンション住まいでも犬と暮らせるようになりました。しかし、愛犬とともに多くの世帯と共同生活をするうえで、戸建て住まいのときには想像もしていなかった「ご近所への配慮」が必要になってきます。 マンションでとくに注意が必要なこ...
2) 排泄後、足で地面を蹴る
また、排泄関連ではオシッコやウンチをした後に地面を後ろ足で蹴る子もたくさんいます。
オス犬に多いですが女子だってやります。
これもマーキングの一種で縄張りを主張する行動と考えられています。
この投稿をInstagramで見る
3) マウンティング
マウンティングとは他の犬に後ろから覆いかぶさる行為のことです。
多くの飼い主さんが、オス犬がメス犬に対して行なう行為だと思っていますが、発情中のメス犬に対してオス犬がする場合は繁殖行動で、マウンティング行為とは別の行為となります。
そして、犬の交尾行動はメス優位であり、メスの許可なく勝手に乗っかることはできません。
飼い主さんたちが見かける「マウンティング」の99.9パーセントはオス犬同士の「激しめの遊び」なのです。
自分の優位を示す支配的な行動であり、乗られた側の犬がじっとしていれば服従を示しています。
しかし、上下関係をつけるような荒っぽい遊び方のため、乗られた側の犬がこれを受け入れないばあいは大喧嘩に発展しかねないことから、ドッグランでは他犬にマウンティング行為をしないことがマナーとされています。
マウンティングについての詳細は以下の記事で解説しています。
犬がマウンティングする理由とやめさせる5つの方法
Q:生後4カ月のオスの柴犬を飼いはじめました。今、7カ月で思春期に入ります。最近私の足に絡まり腰を上下します。こんな時の対応に戸惑ってしまいます。(テルヨ) という、ご相談を頂きました。「足に絡まり腰を振る」というのは、いわゆる「マウンティング」と呼ばれる犬の行動です。今回は「マウ...
4) 執拗に追いかけまわす
ドッグランに行ったことのある飼い主さんは、1頭の犬が他の犬たちにしつこく追い掛け回され、必死で逃げまどっている場面に出くわした経験があることでしょう。
もしかしたら、それは自分の愛犬だったかもしれません。
しつこく追い掛け回すのは、自分の優位を示す支配的な行動で、これにほかの犬がのっかり始めると「集団いじめ」に発展してしまいます。
このようなとき、カーミングシグナルで「カットイン」してくれる学級委員長タイプの犬がいれば良いのですが、そうでないばあいは飼い主が早めに「カットイン」して、この「集団いじめ」を一刻も早く終わらせなければいけません。
そうしないと、集団で追いかけられた犬は「犬嫌い」になってしまいドッグランが嫌いになってしまいます。
それだけならドッグランへ行かなければ良いだけなのですが、犬嫌いが高じてお散歩で出くわす犬に先制攻撃をするようになってしまうケースも決して少なくありません。
5) 物をくわえて頭を振る
くわえてブンブンと振り回す愛犬にぬいぐるみを破壊され何体も補修してきた飼い主さんは少なくないでしょう。
なぜ、犬たちはあんなに嬉しそうにぬいぐるみを振り回し、目や耳を腕をもぎ取り、中身を出して満足気な顔をしているのでしょうか?
それは、「獲物にとどめをさす行動」の真似事をしているからです。
毎日、獲物を狩らなくても美味しいごはんがもらえる身分ではありますが、狩りの本能がうずうずするのです。
そのため、その本能的欲求を満たすためにぬいぐるみを獲物に見立てて狩りを楽しんでいるのです。
この投稿をInstagramで見る
6) 飛びつき
もともとは子犬が母犬に行う行為から発展したリーダーに服従の意を表す行動。
ただし、子犬期にのみ許される行為であるため生後5~6カ月を過ぎてもほかの犬に飛びついていたら大人の犬から叱られます。
この投稿をInstagramで見る
7)(人の)口のまわりを舐める
もともとは子犬が母犬に行う行為から発展したリーダーに服従の意を表す行動。
人に対して行う場合は服従の挨拶。
過剰にする場合は精神的に不安定になっている。
犬の思春期:行動や性格の変化について知る
犬にも思春期があるって知っていますか? 犬は生後6カ月あたりから思春期に入ります。子犬のときとは心も体もおおきく変化していきます。飼い主はそのことを念頭において愛犬への対応の仕方を変えていく必要があります。 愛犬が我が家にやってきたばかりの頃は… 生後2カ月足らずでお家にやって...
思春期の犬(生後6カ月~2歳頃)
ペットショップやブリーダーから子犬を買ってきて、ワクチン接種を済ませ、ようやくお散歩デビューをしたと思ったら、あっという間に生後6カ月くらいになっています。 まだまだ可愛い赤ちゃんだと思っていたのに「思春期」と聞いて、驚く飼い主さんはたくさんいらっしゃいます。 犬にも思春期がある 犬にも思春期...
8) 人の足元に寄りかかる
甘えや服従を示すときの行動。
正反対に、自分が上位だと示す場合もある。
この投稿をInstagramで見る
9) 自分の体の一部を舐める
- 皮膚病やケガなどで違和感を感じていることが原因。
- 運動・愛情不足からくるストレスが原因。
10) 同じ場所をグルグルする
運動・愛情不足からくるストレスが原因でイライラしているときの行動。
常同障害(強迫性障害)のひとつとして病名がつくこともあります。
柴犬によく見られます。
11) 自分の尻尾を追いかける
子犬(生後2~3カ月)であれば尻尾に興味をもっているだけとも考えられます。
しかし、成犬になっても頻繁に行なっているばあいは不安やストレスが原因でイライラしているときに示す行為かもしれません。
これも常同障害(強迫性障害)のひとつとして病名がつくこともあります。
柴犬によく見られます。
和犬を洋犬のような飼い方をするとストレスでメンタルにさまざまな問題を抱えてしまうことがあるように思います。
和犬は和犬らしさを損なわない飼い方をすることが必要です。
洋犬と異なる、和犬(柴犬)のしつけ方法
柴犬(しばいぬ「しばけん」ではありません)。 ブームが始まったのは、どのくらい前だったでしょうか…。 2010年あたりから、しつけ教室にやってくる犬種の割合として柴犬がだんだん増えてきました。 つぶやきときどき、秋田犬や四国犬、甲斐犬なんかも来ますよ。 柴犬ブームがやってきた JKCの犬種...
12) 地面におしりをこすりつける
お尻に違和感を感じてこすって違和感を解消しようとしている行動です。
肛門の周囲に異常がないか確認します。
犬が地面にお尻をこすりつけているときは肛門腺が溜まっていることが多いため溜まっていたら絞り出します。
13) ニオイの強いものに体をこすりつける
死んだ生物やほかの犬の排泄物などに身体をこすりつける行動は、もともとは狩りをするときの習性で自分の臭いを消して変身するときの行動と考えられています。
この投稿をInstagramで見る
14) うずくまったまま動かない
うずくまったまま動かないときは、以下の2つの原因が考えられます。
病気・ケガで身体がつらいとき
具合が悪いときはじっと動かずに体力の回復に努めることがあります。
しかし、原因が分からないまま長引くばあいは早めに動物病院に連れて行ったほうが良いでしょう。
過剰な恐怖や不安・ストレスがあるとき
雷や花火など苦手なものを耐えるときにもうずくまった体勢でしのぐことがあります。
まとめ:めざせ「犬語」マスター
犬語が理解できるようになると今まで人間目線で犬の気持ちを解釈していたことや、自分の都合を一方的に愛犬に押し付けていたことを反省することになるかもしれません。
しかし、これまで以上に愛犬の気もちが手に取るように分かるようになりお互いの心の距離がぐっと縮まります。
心の通い合う今より深い関係を愛犬と築くために愛犬専門の「犬語」マスターになりましょう。
私たちは犬として生まれてこなかったので残念ながらネイティブにはなれませんが、愛犬と人のあいだの通訳ができるようになることができれば飼い主として十分ではないでしょうか。
LINEでSuzyに質問!
この記事を読んでもっと知りたいことや疑問が沸いてきたら、以下のページからLINEのお友達登録のうえチャットでSuzyにご質問ください。
教えて!Suzy!!
Suzyに聞きたい! 犬のしつけ情報を探してインターネットをしていてこのサイトにたどり着き、いろいろな記事を読んでみて、もっと知りたいと思うことがあったかもしれません。そんなときは、LINEお友達登録のうえ、チャットでご質問をお送りください。 質問受付中 誰かが知りたいと思っていること...