犬のしつけは愛犬との生活をより楽しく充実したものにするために欠かせないものです。
しかし、多くの飼い主さんたちが「何を」「どのような方法で」教えれば良いのかということに悩んでいるのではないでしょうか。
日本では2000年頃からご褒美にフードを与えて行う「欧米式ドッグトレーニング」が主流になっています。
しかし、その方法はフードやオモチャを報酬とすることが難しい犬を改善させることが不可能であるという弱点があります。
オヤツを使ったトレーニングの問題点5つ
犬のしつけの本を読むとほぼ100パーセントの確率で「ご褒美にオヤツをあげましょう」と書いてあります。オヤツを使ったトレーニングは犬のモチベーションを高め、効率的に学習を進めることができる有効な方法のひとつです。しかし、いくつかの問題点も存在するため「犬のしつけ」でご褒美にオヤツを使お...
このため、そうした犬の問題を置き去りにしてきました。
また、すでに自然中心主義の思想をもっている日本人が欧米の動物観によるトレーニング方法を丸ごと取り入れると犬を人間よりも優位に置く考え方をするようになります。
あなたの愛犬「擬人化度」チェックテスト
大好きな愛犬のために良かれと思って飼い主がしていることが、実は愛犬を苦しめていることがあります。その一つに「犬の擬人化」があります。犬は「犬」という人間とは違う生き物でありながら、人間の社会で共に生活を送っているため、われわれはつい人間と同一視してしまいがちです。あなたは愛犬...
その結果、飼い主が腫れ物に触るように接する(甘やかす)ことによって犬が精神的に不安定になり、かえって飼い主が手を付けられない状態にしてしまうケースをSuzyはトレーナーとして数多く取り扱ってきました。
あなたの愛犬「熊」になっていませんか?
「あなたの愛犬『熊』になっていませんか?」 と、聞かれて、「うちの子、テディベアみたいに可愛いから、そういう意味では熊かな?」とか、「くまのプーさんみたいに可愛がってるから、熊かな?」なんて、思った方もいるかもしれません。 中国で問題の「熊孩子」(ションハイズ)...
近年ではこうした反省から盲目的に西洋のやり方を取り入れるのではなくローカライズさせたしつけ方法、つまり、東洋思想に基づいたしつけの概念(オリエンタル・メソッド)が注目を集めています。
オリエンタル・メソッドとは
オリエンタル・メソッドは仏教由来の東洋思想と第3世代の認知行動療法をはじめとした科学的根拠に基づく心理学をベースに開発された日本人にとってなじみやすい犬のしつけ方法です。
この方法は愛犬が飼い主さんの助けを借りながら感情のコントロールを身につけることによって、コマンドで命令しなくても自ら考えて、飼い主が困る行動を起こさなくなることを目的とします。
「飼い主が困ることをしない犬」の育て方
前回は、『「飼い主の指示に即座に従う犬」の育て方』について解説しました。多くの飼い主さんたちが、「飼い主の指示に即座に従う犬」にしつけたいと考えていたのでしょう、当サイトにおいてアクセス数の高い人気記事のひとつとなっています。だいぶ間が空いてしまいましたが、今回は「飼い主が困...
西洋思想と東洋思想のちがい
一般的なしつけ教室やしつけ本などから情報を入手できる、世間でよく知られている犬のしつけ方法はキリスト教に基づいた西洋思想がベースになっています。
対照的な思想
西洋思想と東洋思想における基礎となる概念のおもなちがいは以下のとおりです。
西洋思想 | 東洋思想 |
---|---|
宗教 | |
キリスト教 | 仏教 |
命の価値 | |
人>犬 | 人=犬 |
文化 | |
狩猟民族 | 農耕民族 |
社会規範 | |
個人主義 | 集団主義 |
西洋思想における犬のしつけ
西洋思想とはどのようなものか改めて整理して解説します。
西洋の宗教観
神はすべての被造物を支配する主権ある力を持っておられます。そして、神を代表して動物を支配する権利を人間にお与えになりました。(創世記1:26)
西洋思想の基礎となっているキリスト教(旧文明期)においては人間は「特別な存在」でありそれ以外の動物はすべて人間に奉仕する「もの」に過ぎないというという思想が根底にあります。
【読売新聞】POINT ■西洋圏で「動物福祉」、さらには「動物権」の思想が急速に浸透している。背景には、大きな文明の転換ともいえる流れがある。 ■近年、人間中心主義の「啓蒙思想」(現代文明)に代わり、脱人間中心主義、自然中心主義を基
犬は人間に服従する存在
このため西洋社会においては当然ながら犬も人間に仕える存在であると考えます。
そして、しつけにおいても服従訓練が重視されます。
服従訓練は飼い主(リーダー)の指示によって犬の行動をコントロールすることを目的としています。
「飼い主の指示に即座に従う犬」の育て方
本屋さんへ行けば、たくさんの犬のしつけ本が並んでいます(一昔前に比べて減ったようには思いますが)。また、インターネットで検索すれば、犬のしつけに関する情報がたくさん出てくるでしょう(この記事もそうですね)。本によって、記事によって、言っていることがまちまちだったり、真逆だったりして、...
これらの方法は効果的な場合もありますが指示を受けていないときの犬の状態を改善する手段としては直接的ではありません。
個人主義
また、欧米は日本と比べて個人の意思を尊重する「個人主義」の社会です。
このため訓練内容に「他者への配慮」という概念は存在しません。
あくまでも「飼い主の都合のために犬の行動をコントロールする」という目的のために行なわれます。
このため欧米式のドッグトレーニングではノーリードで公道を歩くことをわざわざ訓練しますし、ヨーロッパでは石畳の道にたくさんの犬のフンが放置されています。
東洋思想における犬のしつけ
一方、日本をはじめとするアジアの価値観はどうでしょうか。
東洋の価値観
一方、東洋思想のもととなる「仏教」の動物観はキリスト教とは対照的です。
「仏教」ではすべての存在が平等に価値をもつという考え方が根底にあります。
仏教は紀元前5世紀にインドで生まれた宗教で日本には6世紀(奈良時代)に朝鮮半島の百済を経由して伝わりました。
そして、聖徳太子が積極的に保護したことから急速に広まり今日に至るまで日本の社会に深く浸透しています。
仏教では「殺生を戒め生きとし生けるものを尊重」する考え方が根底にあります。
つまり、犬も人間と同じように命を持つ存在として尊重されます。
犬の感情に注目する
このためオリエンタル・メソッドは西洋思想のように人間に服従させることを目的としません。
人が犬の気持ちを理解して共感することによって犬との信頼関係を築くことを重視します。
犬を指示通りに行動させるのではなく、飼い主自身が犬の行動を観察し犬の行動の背景にある感情を理解する「犬の気持ちを読む」というスキルを磨くことを第一に考えます。
イヌ語を学ぶということ
ひとたび、イヌの飼い主となったら、そのイヌの寿命が尽きるまで、共に暮らすことが求められます。獣医療や飼い方の向上によって、今や犬の寿命は15年前後(17年以上生きることが普通になってきた犬種も!)というのが一般的になりました。 犬のきもちを知るには 文化も風習も言語も常識も異なる相手と十...
その結果、犬の側も同じように飼い主の気持ちを理解・尊重し、飼い主が望まない行動をとらなくなると考えます。
「飼い主が困ることをしない犬」の育て方
前回は、『「飼い主の指示に即座に従う犬」の育て方』について解説しました。多くの飼い主さんたちが、「飼い主の指示に即座に従う犬」にしつけたいと考えていたのでしょう、当サイトにおいてアクセス数の高い人気記事のひとつとなっています。だいぶ間が空いてしまいましたが、今回は「飼い主が困...
集団主義
日本をはじめとする東洋の社会は仏教や儒教の影響をうけた結果、個人の意思より集団の決定を優先する社会となっています。
個人の意思に関係なく家族や地域社会などの集団への強い帰属意識を求められる社会であることから「近隣社会への配慮」を重要なものと考えます。
このため公道をわざわざノーリードで歩けるように訓練をしませんし飼い主のマナー(衛生管理や騒音)を重要視します。
近隣の人たちとの関係をよくする
ご近所との関係をよくする 「犬のしつけ3原則」で、取り上げた3つの項目の最後は、「ご近所との関係をよくする」でした。 過剰に強い同調圧力の文化をもつ国、ニッポン 日本社会の欠点として、過剰に同調圧力の強い文化が問題視されています。そんな環境において、「他人の目を気にしない」とい...
オリエンタル・メソッドのメリット
オリエンタル・メソッドには以下のようなメリットがあります。
- 犬のストレスを軽減し、健康寿命を延ばす
- 犬との信頼関係を築き、より深いコミュニケーションを実現する
- 問題行動の根本原因を解決し再発を防ぐ
- 飼い主自身の心の成長にもつながる
犬のストレスを軽減し、健康寿命を延ばす
犬がどのような状況でも過剰に感情を高ぶらせることがないように、飼い主とともにさまざまな経験を積ませながら忍耐力や自制心を養います。
犬の「感情のコントロール」とは
犬の「感情のコントロール」とは前頭前野の抑制機能(我慢する心)のことを言います。つまり、反応抑制や自己抑制の機能を高めることです。 前頭前野の抑制機能が低下していると… これは非常に高度な脳の機能で、この機能が低下していると、ちょっとしたことに反応してすぐ吠える キレやすい (すぐに...
すると、犬は無用なストレスを感じることがなくなりストレスに起因する病気にかからりづらくなります。
また、診察や治療に対するストレスも低減するため治療の効果を最大限に得ることができます。
犬との信頼関係を築き、より深いコミュニケーションを実現する
オリエンタル・メソッドによるしつけは飼い主が愛犬の表情(ボディランゲージ)から気持ちを読み取り、愛犬が過剰に興奮する前に適切な対応をして心を落ち着かせます。
正しい方法で不安な気持ちを収めてもらえた犬は飼い主を信頼し、飼い主を困らせない自分でありたいと行動するようになり心のかよった自然な関係を築くことができます。
犬語の単語帳:犬のボディランゲージ
犬たちは自分の感情や意思を表すため犬に対しても人に対しても、さまざまなボディランゲージ(含むカーミング・シグナル)を用いて犬ならではのコミュニケーションをしています。身体の複数のパーツを同時に使い、その組み合わせによって複雑な感情を表現しています。また、その感情は瞬時に刻々と変化して...
この関係に大げさなコマンドやトリーツは不要です。
問題行動の根本原因を解決し、再発を防ぐ
飼い主が問題だと思う愛犬の行動の大部分は過剰に興奮して自制が効かなくなってしまうことに起因しています。
このため犬が感情をコントロールする力を養い、過剰に興奮せずに対処することができるよう飼い主が援助をすること自体がトレーニングとなります。
飼い主自身がどのように対処すればよいのかを理解し実践できるようになれば、似たような状況がおきたときにも同様に対処することができるようになります。
飼い主自身の心の成長にもつながる
その子が本来もっている個性を尊重し心穏やかに生活できるよう精神的な援助をするなかで飼い主は自身の感情に向き合うことにもなります。
ただ盲目的に可愛がり過保護にするのではなく愛犬の行動や気持ちを客観的に評価し適切な対応を考えることは人間同士の関わりにおいても役に立ちます。
オリエンタルメソッドによる犬のしつけを実践するなかで自身の成長を実感する方はとても多いです。
オリエンタル・メソッドを実践する
オリエンタル・メソッドを実践するには以下のポイントを意識しましょう。
- 犬の気持ちを読むスキルを磨く
- 犬を尊重・共感する
- 向き合って乗り越える
- 根気強く愛情を持って接する
犬の気持ちを読むスキルを磨く
「犬の気持ちを読む」というのは根拠なしに人間の感覚で想像することではありません。
犬の表情やボディランゲージの意味を覚えて見逃すことなく読み解くスキルを身につける必要があります。
「犬のことば」を理解しよう
犬たちには「犬のことば」があるということはすでにご存じかと思いますが、ここで改めて犬たちのことば「犬語」についてまとめてみたいと思います。 犬の言葉は世界共通! 私たち人間の世界では国によって使う言語が異なり、ほかの国へ行くと翻訳ツールがなければさっぱり言葉が通じません。それどころかこん...
最初から独学ですべてを学習することは現実的ではありません。
しつけ教室やパックウォーク等の機会を得て専門家から実践を通じて学ぶ必要があります。
さらに、犬の動画を見たりドッグラン等へ行って実際の様子を見たりしながら理解を深めていきます。
3C Dogs Presents:パックウォーク・ワークショップ
『ベイタウン・パックウォーク』 レッスンの卒業生さんや保護犬の里親さんたちから長いこと開催のリクエストを頂いてきた「パックウォーク」ですが、10年以上前に米国から日本に「パックウォーク」を初めて導入した3C Dogsのくまこさんのご協力を得て、2024年6月より不定期に開催しています。 コメント...
犬を尊重・共感する
西洋思想では犬は人間が目的を達成するための道具という位置づけにあり「特定の動作をさせる」ことが目的となります。
しかし、東洋思想においては人も動物もその存在は平等に価値をもつという考えから「特定の動作をさせる」ことを目的としません。
あくまでも犬それぞれの個性を尊重したうえで近隣社会に適応するための術を身につけさせることに特化しています。
そのためには感情を無視して行動を刷り込み条件反射的に行動を取らせるのではなく、飼い主が犬の気持ちを理解し共感したうえで愛犬の感情を「今、あるべき状態」に調整できるようになることが重要です。
向き合って乗り越える
苦手と向き合って乗り越えるための考え方やテクニックには以下のようなものがあります。
マインドフルネス
グーグルなどの先進企業が従業員のストレス軽減や集中力向上のために研修で導入したことを端緒に、2000年代後半から欧米のエリート層のあいだで「マインドフルネス」が流行しました。
マインドフルネスとは「今この瞬間」に意識を集中し湧き上がる思考や感情を客観的に観察する心の状態やそのトレーニングを指します。
これによりストレス軽減、集中力向上、感情コントロール力の向上、幸福感の増加、自己認識力の向上などの効果を得ることができます。
お散歩瞑想で愛犬を穏やかな子に育てる
犬は飼い主の心の動きを敏感に感じ取り、それに反応しています。愛犬が自分の周囲のいろいろに過剰に反応せずに済むように、飼い主さん自身が常日頃、自身のメンタルの状態に気を配る必要があります。そのための具体的な方法をご紹介します。 座って瞑想 お散歩の途中で休憩タイムをとります。 ...
森田療法
また、マインドフルネスよりもさらに実生活に踏み込む方法に「森田療法」というものがあります。
森田療法は1919年(大正8年)に日本の精神科医である森田正馬によって創始された心理療法です。
森田療法は「あるがまま」をキーワードとして以下の3つの柱に基づいて行なわれます。
- 生活の中の「なさねばならぬこと」から行動する
- 症状を「あるがまま」に受け入れる
- 自分自身を「あるがまま」に受け入れる
いったん現状をすべて受け入れると、今までこだわっていた執着を手放すことができ心に余裕が生まれます。
心に余裕が生まれれば、苦手なことであっても「生活の中でしなければならないこと」は避けるのではなく向き合って克服することが可能になるのです。
苦手を避けるとストレス耐性を弱める
西洋式のドッグトレーニングでは苦手なものはトリーツなどを見せて犬の気をそらし気づかせないようにしてやり過ごします。
しかし、オリエンタルメソッドでは、感情のコントロール力を高めながら苦手と向き合い克服していきます。
なぜならストレスを避ければ避けるほど些細な事をストレスと感じるようになり、より一層ストレス耐性を弱くしてしまうからです。
今まで感情が反応してしまっていた苦手と向き合う経験を重ね、乗り越える過程において飼い主との信頼関係が育まれていきます。
さらには犬自身の自己肯定感も育み精神状態が安定していきます。
オヤツを使わないしつけ
ご褒美にオヤツやオモチャを使いません もともと犬は自分の群れのために役に立ちたいと考える生き物です。カイロスドッグトレーニングでは「犬に飼い主の役に立ちたいという気持ちが芽生えれば、自発的に飼い主の困ることをしなくなる」という考えを基本にした「犬のしつけ方」を、飼い主が身ひとつで愛犬と意思...
根気強く愛情を持って接する
今まで習慣になっていた不適切な行動をやめて別の行動に置き換えられるようにすることは、なにか特定の動作を覚えさせるよりも時間がかかるかもしれません。
それは、飼い主・愛犬の両方が今までの習慣を変えなければならないからです。
人も犬も年齢を重ねるほど自身の習慣を変えることが難しく時間がかかるものです。
まとめ
オリエンタル・メソッドは犬と飼い主がともに成長できる画期的な犬のしつけ方法です。
愛犬との絆を深めより充実した生活を送りたいと願う飼い主さんにはぜひ実践していただきたい方法です。
関連記事
ザ・カリスマドッグトレーナー:犬の気持ちわかります
シーザーミランの人気が全米、いや全世界に広がるきっかけとなった最初の番組シリーズです。これまでもタイトルや趣向を変えながら、シーザーミランの犬のしつけ番組は続いていますが、この「Dog Whisperer:犬の気持ちわかります」シリーズが、もっともシーザーミランらしい内容です。権利関係のトラ...
シーザーミラン(Cesar Millan)
ハリウッド映画に出る犬の訓練士を目指してアメリカに不法入国をしたメキシコ人、シーザーミラン。アメリカ入国後にサンディエゴでグルーマー(トリマー)として働いているときに、メキシコの犬と比べて、アメリカの犬たちは犬らしく生きることができずに強いストレスと生きづらさを抱えて生きていることを知り、家...
ザ・カリスマ ドッグトレーナー シーザー・ミランの犬と幸せ に暮らす方法55
ザ・カリスマ ドッグトレーナー シーザー・ミランの犬と幸せ に暮らす方法55単行本 – 2015/9/18 シーザー・ミラン (著), ナショナル ジオグラフィック (編集), 藤井 留美 (翻訳)私の考える「犬のしつけ」のポリシーにとても近い考え方で犬のしつ...
LINEでSuzyに質問!
この記事を読んでもっと知りたいことや疑問が沸いてきたら、以下のページからLINEのお友達登録のうえチャットでSuzyにご質問ください。
教えて!Suzy!!
Suzyに聞きたい! 犬のしつけ情報を探してインターネットをしていてこのサイトにたどり着き、いろいろな記事を読んでみて、もっと知りたいと思うことがあったかもしれません。そんなときは、LINEお友達登録のうえ、チャットでご質問をお送りください。 質問受付中 誰かが知りたいと思っていること...