前回は、『「飼い主の指示に即座に従う犬」の育て方』について解説しました。
「飼い主の指示に即座に従う犬」の育て方
本屋さんへ行けば、たくさんの犬のしつけ本が並んでいます(一昔前に比べて減ったようには思いますが)。また、インターネットで検索すれば、犬のしつけに関する情報がたくさん出てくるでしょう(この記事もそうですね)。本によって、記事によって、言っていることがまちまちだったり、真逆だったりして、...
多くの飼い主さんたちが、「飼い主の指示に即座に従う犬」にしつけたいと考えていたのでしょう、当サイトにおいてアクセス数の高い人気記事のひとつとなっています。
だいぶ間が空いてしまいましたが、今回は「飼い主が困ることをしない犬」の育て方について解説したいと思います。
自ら考え、行動できる犬
「飼い主が困ることをしない犬」とは、飼い主から命令されなくても、つねに飼い主の望みは何かを自ら考え、行動できる犬のことです。
もし、これを飼い主が、『「飼い主の指示に即座に従う犬」の育て方』のしつけ方法を使ってトレーニングをするならば、どのようにすればよいか分かりますか?
コマンドで教えようとすれば、1000種類を超える
種がちがうので、ヒトとイヌの常識は当然ちがいます。
そのちがいのうち、家族として暮らすなら犬にして欲しくない行動を具体的な動作に置き換えてすべてコマンドで教えようとすれば、その数は1000種類にも上ると言われます。
ほとんどの飼い主が「犬のしつけ教室」に行って習うことと言えば、
- オスワリ
- フセ
- マテ
- ツケ
- コイ(オイデ)
の通称「5動作」と言われる基礎訓練のみではないでしょうか。
家で「トイレ」と「お手・お代わり」をなんとか教えて、犬のしつけを終わりにしている飼い主が大半のはずです…。
そして、生活上の困りごとは置き去りになり、「犬のしつけ教室、行っても意味なかった」と思っているのです。
犬の寿命は短い=タイパも重要
もし、飼い主と愛犬の相当の努力の結果、1000種類すべてのコマンドを愛犬が覚えることができたとしても、その頃あなたの愛犬は、もうじき寿命を迎える年齢になっているはずです…。
つまり、コマンドで指示に従うことだけを教えて「生活上手」な犬に育てようすると必ず行き詰まります。
まるでロボットにプログラミングをするように、一つひとつの動作と指示語を覚えさせ、いちいちコマンドで命令を与えなくても、イヌという生き物がもともと備えている能力を発揮できるよう飼い主の側が働きかけることで、ごく自然に良い関係をつくることが可能なのです。
イヌにはその能力があるからこそ、3万年もの長きにわたって人間のそばで暮らし続けてこられたのです。
犬が本来もつ能力をつぶさず、活かしてあげることで、どんどん良い関係を築くことができます。
実践する3つのこと
では、「飼い主が困ることをしない犬」は、どうやったら育てることができるのでしょうか?
じつは、飼い主がたったの3つのことを実践するだけで、あなたの愛犬は「飼い主が困ることをしない犬」になれます。
それは、
- 理解
- 尊重
- 援助
の3つです。
まず、知る「理解」
そのためには、まず飼い主本人が以下のことを学び、理解しておく必要があります。
- 犬の習性
- 犬種の特性
- 愛犬の個性
- 犬のボディランゲージ(とくに、カーミングシグナル)
犬の習性
「イヌ」という動物は、どのような習性をもった生き物なのか?
犬も人も集団を形成して暮らす社会動物ですが、どんなところが人間社会と似ていて、どんなところが人間の社会と違うのか?
これをはっきりと認識し、理解しておくことがとても重要になります。
昔から、たくさんの書籍が販売されて、名著と呼ばれる本もたくさんあります。
また、インターネット上にもさまざまな情報や学説が掲載されています。
愛犬を迎える前にも調べたことかもしれませんが、今一度「犬ってどんな生き物なんだっけ?」と、まっさらな気持ちになって調べなおしてみてください。
犬という生き物を知る
私たち飼い主は、愛犬に何かを教えようとする前に、彼らがどんな生き物なのか、 どんなところが人間と同じで、 どんなところが人間と違うのか、身体と心の両面について、知っておかなければなりません。 犬は群れの役に立ちたいと考えて行動する生き物だ 犬は本来「自ら群れの役に...
ドッグトレーナーが選ぶ犬の本2+13冊(こころ編)【2024年7月】
犬との暮らしについてもっと知識を得たいとき、もっと知りたいことがあるとき、本を読むことも大切です。 ドッグトレーナーが必読を勧める2冊 Suzyが絶対に読んでほしい本は以下の2冊です。発行年は古いものもありますが、内容はまったく古くありません。「犬のしつけ」の名著です。 1冊目...
犬種の特性
また、多くの飼い犬は「●●犬」と名前のついた「純血種」です。
純血種のばあい
こうした純血種の犬たちは、ある特定の目的のために人間が故意に形質や行動に特性がでるように繁殖し、固有の種類として名前を付けられた犬たちです。
このため、その犬種が作られた目的や背景などを知ることで、その犬がとる行動について理解が深まることがあります。
しつけ教室にやってくるトイプードルの特徴
15年ほど前に始まった、トイプードルのブーム。毛が抜けず、頭がよく、いろいろなカットを楽しめるので、今も人気犬種ランキングで、トップの座をキープし続けています。そんなトイプードルですが、しばしばレッスンのご依頼を頂きます。一般的なトイプードルの印象としては、明るく・行動的なイ...
しつけの観点からみた、チワワの特徴
「チワワ」世界一、小さな犬種。うるうるとしたおめめの持ち主。しかし、メンタルは世界一大きな(強気な)犬種。見た目のか弱さとは裏腹に、無謀なまでの強気の持ち主。自分の小ささを分かっているのか、いないのか。大きな相手にも、ガンガンに喧嘩を売っていき、 ...
ご依頼の多い犬種(中・大型犬編)
大型犬では、以下の犬種のご依頼が多い傾向です。オーストラリアンラブラドゥードル ラブラドールレトリバー ゴールデンレトリバー大型犬のばあいは、引きが強くてお散歩のコントロールができないというお困りを抱え、ご依頼をいただくことがほとんどです。日本国内で一般的に飼...
洋犬と異なる、和犬(柴犬)のしつけ方法
柴犬ブームが始まったのは、どのくらい前だったでしょうか。 10年ぐらい前からしつけ教室にやってくる犬種の割合として、柴犬がだんだん増えてきました。 つぶやきときどき、秋田や四国もきますよ。 JKCの犬種別犬籍登録頭数のランキングでも柴犬は長年TOP10圏内に入っています。2022年…9...
ミックス犬のばあい
また、近年は「デザインドッグ」と称して、純血種同士を掛け合わせた「ミックス犬」が流行しています。
これらの犬たちについても、親犬は純血種ですので親犬の犬種を参考にすることができます。
雑種犬のばあい
雑種の場合は、見た目(毛質や耳の形など)・行動から、どのような犬種に近いのかを予想してみてください。
もしくは、特定の犬種を想像することが不可能なほど、自然繁殖が繰り返されてきたほとんど野生の犬であれば、純粋に「犬の習性」を強く表現してくれます。
こうした犬たちは「犬種がもつクセ」がないため、とても素直で人を理解する能力が高い犬たちがほとんどです。
コマンドを使った訓練などしなくても、心の通う関係をスムーズにつくることができ、ひとたび信頼関係を築いた後は、精神的にもとても安定していて一緒に暮らしやすい犬たちが多いです。
保護犬もいろいろ(雑種編)
「保護犬」を家族に迎えたい!と考える方が増えている一方で、「保護犬」について不安に思う方から質問を受けることがたくさんあります。 長く保護活動をしている方々を差し置いて、私がいうのもおこがましいとは思いますが、長く保護活動をしている方々には当たり前すぎることのうち、「保護犬」を迎えることを検討して...
完成!紙芝居『多良間島からきたタラ』
多良間島からきたタラ 1月からコツコツと描いてきたタラちゃんの紙芝居(計9枚)が完成しました!我が家に滞在してきた歴代の預かりワンたちは人慣れ・散歩慣れのため、毎朝登校する子どもたちと一緒に朝の散歩をしてきました。なので、朝んぽルートと同じ通学路の子どもたち(それと校長先生)にもタ...
愛犬の個性
同じときに、同じ母犬のお腹から出てきても、個々の犬の性格は全然違います。
その子が好きなもの、楽しいと思うことは何かなど、愛犬のことをたくさん観察します。
また、ペットショップから連れて来たばかりの子犬の頃は、まだ「子ども」であり、本当の性格を表してはいません。
その子本来の性格が表れてくるのは、思春期(生後6カ月前後~)あたりからです。
思春期の犬(生後6カ月~2歳頃)
ペットショップやブリーダーから子犬を買ってきて、ワクチン接種を済ませ、ようやくお散歩デビューをしたと思ったら、あっという間に生後6カ月くらいになっています。 まだまだ可愛い赤ちゃんだと思っていたのに「思春期」と聞いて、驚く飼い主さんはたくさんいらっしゃいます。 犬にも思春期がある 犬にも思春期...
犬の思春期:行動や性格の変化について知る
犬にも思春期があるって知っていますか? 犬は生後6カ月あたりから思春期に入ります。子犬のときとは心も体もおおきく変化していきます。飼い主はそのことを念頭において愛犬への対応の仕方を変えていく必要があります。 愛犬が我が家にやってきたばかりの頃は… 生後2カ月足らずでお家にやって...
犬のボディランゲージ
じつは、愛犬の個性を知るためには、その表情から「感情」を理解できるようにならなければ始まりません。
このため、犬のボディランゲージを読み取るスキルの習得が必要不可欠なのです。
犬語図鑑:犬のボディランゲージを学んでもっと愛犬と仲良くなろう(リリー・チン)
PALのレッスン等で飼い主さんに配布している『犬語』のリーフレットは、ニューヨーク在住のイラストレーターLili Chinさんが無償配布している「犬のボディランゲージ」のイラストです。『犬語図鑑:犬のボディランゲージを学んでもっと愛犬と仲良くなろう』 これをより詳しく掘り下げた本が、日...
イヌ語を学ぶということ
ひとたび、イヌの飼い主となったら、そのイヌの寿命が尽きるまで、共に暮らすことが求められます。獣医療や飼い方の向上によって、今や犬の寿命は15年前後(17年以上生きることが普通になってきた犬種も!)というのが一般的になりました。 犬のきもちを知るには 文化も風習も言語も常識も異なる相手と十...
犬語を読む3つのコツ
犬たちは日本語を話しませんが、犬のことばをもっています。犬とともに暮らす人は、犬のことばを学びましょう。犬の気もちを読み取るスキルを身に付けさえすれば、心のボタンを掛け違えることはなくなります。そして、飼い主か愛犬のどちらか一方だけがガマンを強いられることのない、イヌ・ヒトの...
とくに重要なカーミングシグナル
犬が身体で自分の気持ちを表すボディランゲージのなかでも、犬社会を円滑にするための、とても重要なボディーランゲージは、「カーミング・シグナル」と呼ばれます。
とくに、このシグナルを理解できない・使えない犬は犬同士のトラブルを引き起こします。
飼い主はカーミングシグナルを学び、親犬に代わって犬社会のコミュニケーション・ルールを教えていかなければなりません。
生活の見直し「尊重」
愛犬についてしっかりとリサーチをしたら、問題点はいったん脇において、現状の姿を受け止めます。
尊重とは「犬を責めない姿勢」のことです。
決して、問題をなかったことにしたり、改善することをあきらめることではありません。
現状の姿を受け止めるという「尊重」の姿勢がとても重要になります。
飼い主に「尊重」された犬は、飼い主に対して「聞く耳」をもち始めるのです。
そして、あなたが理想とする愛犬との生活と現状のズレをどのように埋めていくかを考えます。
犬のせいにして責めるのではなく、どうすれば一緒に改善していけるのかという「二人称」で考えるのです。
しつけの前に見直す「4つ」のこと
そのためには、まず生活のなかで以下の4点に見直しの必要がないかどうかを確認します。
- 避妊去勢
- 運動の欲求
- 一貫性
- 愛情のかけ方
避妊去勢
まず、一番重要なことは「問題を改善したい」と考える時点で避妊・去勢手術を完了しているかどうかです。
手術すべき時期についてはさまざまな議論がありますが、さまざまな理由から生後6カ月前後で行なわれることが多いです。
もし、愛犬の月齢が生後5カ月を迎えているのであれば、まずは避妊・去勢手術の術前検査のために動物病院に行ってください。
飼い主が困る犬の行動のほとんどは性ホルモン由来の本能に基づく行為
犬がもつ「本能や感情を抑え込む力」は、人間の5分の1ほどです。
性ホルモンに基づく本能を強制的にしつけで抑え込み、一般家庭で家族とともに生活することは愛犬を苦しめること以外の何物でもありません。
愛犬を性ホルモンのストレスから解放してあげたうえでなければ、人間社会のルールにしたがって生活することを強制することはできません。
運動の欲求
犬は野生で生活していた時代、群れで狩りをして獲物を捕り、食料を得ていました。
獲物を見つけるために仲間とともに長い時間歩き回り、ひとたび獲物を見つければ、獲物が疲れて倒れるまで走って追い続け、捕えていました。
そのような生き方をしてきた犬たちなので、とくに思春期から若犬期(生後5カ月~3歳)くらいにかけての体力は、無限といっても過言ではありません。
有り余る体力を持て余せば、壁や家具を破壊して体力を発散させるのも当たり前の行動です。
また、愛犬が深夜に吠えることで体力を発散することを覚えてしまえば、近所から苦情が来ることだってあります。
イギリスには「疲れた犬は良い犬だ」ということわざがあります。
家に帰ったらぐっすり眠ってしまうほどたっぷりお散歩に行っていれば、家で悪さはできないという意味です。
最低限必要な運動量を満たすことなく、しつけで行動を制限することは不可能であるということを飼い主は知っておく必要があります。
特別運動量の必要な犬種をのぞき、飼い主が大変だと思うほど運動させることに時間を割く必要があるのは、犬の一生のなかでほんの数年のことです。
ときには、ペットシッターなどのお散歩代行サービスを使ったり、犬の保育園に預けたりするなど、外部の手を借りながらその数年を乗り切ることは、愛犬の心身の成長にとって非常に大切なことです。
また、体力の有り余った散歩好きな犬のばあいは、いつも同じコースを同じ時間に同じように歩くのではなく、お散歩にいろいろな工夫を加えることで効率よく愛犬の体力を消耗させることができます。
3C Dogs Presents:パックウォーク・ワークショップ
『ベイタウン・パックウォーク』 レッスンの卒業生さんや保護犬の里親さんたちから長いこと開催のリクエストを頂いてきた「パックウォーク」ですが、10年以上前に米国から日本に「パックウォーク」を初めて導入した3C Dogsのくまこさんのご協力を得て、2024年6月より不定期に開催しています。 コメント...
一貫性
犬は人間社会のルールを生まれつき知っているわけではありません。
飼い主との生活をとおして、だんだんと理解していきます。
6. ゆっくり家族になっていく
保護犬が、新しい家庭で暮らし始めてから家族との生活に慣れるまでのあいだに示す心理・行動の一般的なプロセスを『3D・3W・3Mの法則』といいます。 ゆっくり、家族になっていく… 同じ犬は1匹としていません。家族に慣れるまでのプロセスには個人差がありますが、おおよそ以下のような変化を経ながら...
決めたら守る
愛犬がした行為を、ある日はOKにして、ある日は叱るなど、判断をバラバラにしてはいけません。
相手に不安感・不信感を与える行為であり、人間社会においても「モラハラ」に該当します。
犬にとっても同じです。
いつまでたっても、なにがOKで、何がダメなのかを知ることができません。
家族で団結
また、家族内でも決めたルールを統一することが理解を早める近道となります。
家族それぞれで愛犬に対していうことがバラバラだと、
この家族(群れ)はバラバラじゃないか!
↓
こんなバラバラの群れに自分の一生を任せるのは心配だ!
↓
この群れをひとつにまとめるのが自分の仕事だ!
立派な犬の群れにまとめ上げなければ!!
と、勘違いをしてしまいます。
そして、家族をりっぱな「犬」に育てようと頑張ってしまうのです。
こうなると、愛犬は自分は家族をしつける側だと思ってしまい、人間の家族のいうことは当然聞かなくなります。
愛情のかけ方
犬のしつけについて情報を探している飼い主さんたちは、みんな自身の愛犬に「愛情」をもっています。
愛情をかけていないという飼い主はおそらく一人もいないでしょう。
愛の重たい飼い主が増えている
しかし、愛犬にかけている愛情が「重い」飼い主が増えているのです。
飼い主の愛が重たすぎて受け止めきれず、助けを求めている犬たちがたくさんいます。
飼い主の目に「問題行動」に見える愛犬の行動は、じつは飼い主の愛の重さに押しつぶされ、飼い主の過剰な愛に溺れて死にそうになっている犬たちの「決死のメッセージ」であることも少なくありません。
あなたの愛犬「擬人化度」チェックテスト
大好きな愛犬のために良かれと思って飼い主がしていることが、実は愛犬を苦しめていることがあります。その一つに「犬の擬人化」があります。犬は「犬」という人間とは違う生き物でありながら、人間の社会で共に生活を送っているため、われわれはつい人間と同一視してしまいがちです。あなたは愛犬...
あなたが愛犬のために「良かれ」と思ってやっている行為が、本当に愛犬の立場にからみてためになっている行動なのか、飼い主の独善的な自己満足でないか、胸に手を当てて振り返ってみる必要があります。
しつけ教室にやってくるトイプードルの特徴
15年ほど前に始まった、トイプードルのブーム。毛が抜けず、頭がよく、いろいろなカットを楽しめるので、今も人気犬種ランキングで、トップの座をキープし続けています。そんなトイプードルですが、しばしばレッスンのご依頼を頂きます。一般的なトイプードルの印象としては、明るく・行動的なイ...
もういちど、犬という生き物の性質について知識を深め、かかわり方に改めるべき点がないか、見直す必要がないか考えてみます。
あなたの愛犬「熊」になっていませんか?
「あなたの愛犬『熊』になっていませんか?」 と、聞かれて、「うちの子、テディベアみたいに可愛いから、そういう意味では熊かな?」とか、「くまのプーさんみたいに可愛がってるから、熊かな?」なんて、思った方もいるかもしれません。 中国で問題の「熊孩子」(ションハイズ)...
感情コントロールのサポート「援助」
あなたは今、愛犬にはいろいろと問題が多いと思っているので、この記事を読んでいるのだと思います。
あれも、これも、それも直さなきゃ!と、リストアップしたら途方もない数になり、無理なんじゃないかと思っているかもしれません。
ですが、多くの問題の根っこにある原因はだいたい共通しているので、表面に見えている行動でなく、その原因にとりくむことで一気に解決してしまいます。
「感情のコントロール力」が未熟であることが原因
多くの場合、飼い主にとって困る犬の行動は、「感情のコントロール」が未熟であることが原因で起こっています。
心が乱れた時にすぐに落ち着く方法を身に付けられた犬は、いつでも、飼い主の声が耳に届きます。
脳みそのうち、理性をつかさどる部位を「前頭葉」もしくは「前頭前野」と呼びます。
この部位は、イヌにもヒトにも備わっていますが、イヌはヒトと比べると、その割合が5分の1ほどしかありません(ちなみに猫はヒトの7分の1だそうです)。
愛犬の自制心を養う
前頭葉の割合の比較で考えると、ヒトのほうがイヌに比べてより理性が働いている(はず)のです。
人間である飼い主さんが、愛犬の感情のコントロールを手伝って、1秒でも早く落ち着かせていくことを繰り返し、愛犬の自制心を養っていきます。
すると、気持ちを落ち着かせようとするときに、それを手伝ってくれる人のことを、イヌはどんどん信頼するようになります。
信頼の好循環がはじまる
愛犬の信頼を勝ち取って初めて、「言うことをきかせる側」として認められたことになります。
ここが、しつけのスタートラインとなります。
また、ほかにもいくつかコツがあります。
- ご褒美に,オヤツやオモチャを使用しない(飼い主の褒め言葉やなでられることを報酬とする)
- して欲しい行動を教え褒めるが,してはいけないこともきちんと教える(犬が理解するまでやり切る)
普段の生活の場で、飼い主から直接、すべきこと・してはいけないこと(首尾一貫した生活ルール)を教わるため、飼い主を信頼するようになります。
空気が読める犬になる
すると、愛犬は飼い主をじっくりと観察し、その場の空気を読んで、飼い主が望む、その場にふさわしい行動をとろうと考えて行動するようになるのです。
飼い主にいちいち命令されなくたって、困った問題を起さなくなるのです。
Effect of training and familiarity on responsiveness to human cues in domestic dogs (Canis familiaris)書誌情報Effect of tr...
Dogs are sensitive to their owners' choice despite their own preferenceエトヴェシュ・ロラーンド大学(ELTE)の研究者らは、乳幼児に関する研究にヒントを得て...
洗濯物をクリーニングに出すかのように訓練所に預け、プロにお任せして仕上がってきた犬だけを返してもらっても、またいずれ愛犬の行動は元どおりに戻ります。
このため、状態をキープしたければ訓練所を出た後も、訓練士が週に数回など定期的に自宅に通い、ずーっと訓練を続けることになります。
しかし、警察犬や災害救助犬にしたいというのでないかぎり、生涯そのような費用をかけ続けなくても、犬はちゃんとあなたの暮らしにフィットしてくれます。
車の運転免許を取るときぐらいの労力は必要
それには、飼い主自身が「犬」の心理・行動特性を知り、読み取るスキルを学んだうえで、実践をしていく必要があるため、少なくとも、車の運転免許を取るときぐらいの労力は必要になるでしょう。
でも、これが「あなたの愛犬との接し方」の基礎になるのです。
この基礎が身に付けば、どんなことが起こっても、オヤツ飼い主の身ひとつで、いつでも・どこでも、対処することが可能になります。
市販の本が完璧に教えてくれることはない
こうした「あなたの愛犬との接し方」を、市販の本が完璧に教えてくれることはありません。
人間に個性があるのと同じく、犬にもそれぞれの個性があり、飼い主と犬の個性の掛け合わせによって、対処の仕方が変わってきます。
まったく同じケースというのは存在しえないからです。
個別レッスン等で、個々の性格に合わせたオーダーメイドの方法を学び、実践していくことが、一番の近道になります。
しつけ教室を選ぶ際は、カリキュラムにしたがってレッスンをこなすだけでなく、個別の問題に対応してもらえるかどうかも、必ずトレーナーに確認してください。
LINEでSuzyに質問!
この記事を読んで、もっと知りたいことや疑問が沸いてきたら、以下のページからLINEのお友達登録のうえ、チャットでSuzyにご質問ください。
教えて!Suzy!!
Suzyに聞きたい! 犬のしつけ情報を探してインターネットをしていてこのサイトにたどり着き、いろいろな記事を読んでみて、もっと知りたいと思うことがあったかもしれません。そんなときは、LINEお友達登録のうえ、チャットでご質問をお送りください。 質問受付中 誰かが知りたいと思っていること...