ひとたび、イヌの飼い主となったら、そのイヌの寿命が尽きるまで、共に暮らすことが求められます。
獣医療や飼い方の向上によって、今や犬の寿命は15年前後(17年以上生きることが普通になってきた犬種も!)というのが一般的になりました。
犬のきもちを知るには
文化も風習も言語も常識も異なる相手と十数年ものあいだ仲良くやっていくためには、相手のモノの見方・考え方を理解することが何よりも大切になってきます。
そのために大切なのは、日々、イヌが発している「言葉」から、「今の心の状態」がきちんとわかることだと考えます。
犬は「ノンバーバルコミュニケーション」
イヌ社会の場合は音声よりもボディーランゲージの理解が重要で、飼い主もイヌのボディーランゲージを「イヌ語」としてある程度の理解が出来ないと、お互いの気持ちがすれ違ってしまい生活がうまくいきません。
言語は身体で覚えるもの
イヌ語の習得に限らず、言語を操る能力を身につけることは、スポーツや音楽の技能習得の過程と似ています。
言語の習得そのものは、身体的・直感的な要素(暗示的知識)なので、いくら本を読んで覚えても、そこで終わりにしていては、いつまでたっても使いこなせず、愛犬とのコミュニケーションが一方的なままになってしまいます。
犬語が読めるようになるともっと楽しい
私たちは、どんなに頑張っても「イヌ語」ネイティブにはなれませんが、ノンネイティブとして不自由なく「イヌ語」が使えるようになれれば、イヌとの暮らしはもっともっと楽しく、充実したものになります。
ドッグトレーナーが選ぶ犬の本2+13冊(こころ編)【2024年7月】
犬との暮らしについてもっと知識を得たいとき、もっと知りたいことがあるとき、本を読むことも大切です。 ドッグトレーナーが必読を勧める2冊 Suzyが絶対に読んでほしい本は以下の2冊です。発行年は古いものもありますが、内容はまったく古くありません。「犬のしつけ」の名著です。 1冊目...
犬という生き物を知る
私たち飼い主は、愛犬に何かを教えようとする前に、彼らがどんな生き物なのか、 どんなところが人間と同じで、 どんなところが人間と違うのか、身体と心の両面について、知っておかなければなりません。 犬は群れの役に立ちたいと考えて行動する生き物だ 犬は本来「自ら群れの役に...
犬語図鑑:犬のボディランゲージを学んでもっと愛犬と仲良くなろう(リリー・チン)
PALのレッスン等で飼い主さんに配布している『犬語』のリーフレットは、ニューヨーク在住のイラストレーターLili Chinさんが無償配布している「犬のボディランゲージ」のイラストです。『犬語図鑑:犬のボディランゲージを学んでもっと愛犬と仲良くなろう』 これをより詳しく掘り下げた本が、日...
Doggie Drawings by Lili Chin
Doggie Drawings アメリカのイラストレーター・Liliさんが、「Doggie Drawings」という、ご自身の作品紹介ウェブサイト内で、かなり昔から無償提供(ただし、寄付を希望)しているとても役に立つインフォグラフィック(チラシ)があります。なかでも、「How to...
犬語を読む3つのコツ
犬たちは日本語を話しませんが、犬のことばをもっています。犬とともに暮らす人は、犬のことばを学びましょう。犬の気もちを読み取るスキルを身に付けさえすれば、心のボタンを掛け違えることはなくなります。そして、飼い主か愛犬のどちらか一方だけがガマンを強いられることのない、イヌ・ヒトの...
カーミング・シグナルをおぼえよう!
犬が身体で自分の気持ちを表す「ボディーランゲージ」のなかには、「カーミング・シグナル」と呼ばれるカテゴリがあり、犬社会を円滑にするための、とても重要なボディーランゲージになっています。 カーミング・シグナルとは? ノルウェーのドッグトレーナーであるTurid Rugaas(トゥーリッド・ルガ...
LINEでSuzyに質問!
この記事を読んで、もっと知りたいことや疑問が沸いてきたら、以下のページからLINEのお友達登録のうえ、チャットでSuzyにご質問ください。
教えて!Suzy!!
Suzyに聞きたい! 犬のしつけ情報を探してインターネットをしていてこのサイトにたどり着き、いろいろな記事を読んでみて、もっと知りたいと思うことがあったかもしれません。そんなときは、LINEお友達登録のうえ、チャットでご質問をお送りください。 質問受付中 誰かが知りたいと思っていること...