目をそらす(Gaze Aversion)
- 目と目があったら喧嘩の合図
- 嫌だなという意思表示
犬と目が合ったとき、ふいに視線をそらされることがあります。
その行動には、私たち人間が見落としがちな深い意味が込められています。
それが、犬の「カーミングシグナル」のひとつ、「目をそらす」(Gaze Aversion)です。
カーミングシグナルとは?
犬は言葉を話せませんが、全身を使ったボディランゲージで自分の気持ちや意思を表現します。
その中でもとくに、相手との緊張を和らげたり、衝突を避けたりするために使われるのが「カーミングシグナル」(Calming Signals)です。
これは、ノルウェーのドッグトレーナー、トゥーリッド・ルーガス氏が提唱した概念で、犬が他の犬や人間と平和的に関わろうとする際に自然と示すサインです。
約30種類あるとされ、犬の社会的な適応能力の高さを示す重要な要素として知られています。

犬が身体で自分の気持ちを表す「ボディーランゲージ」のなかには「カーミングシグナル」と呼ばれるカテゴリがあります。 これは犬社会を円滑にするためのとても重要なボディーランゲージになっています。 カーミング・シグナルとは? ノルウェーのドッグトレーナーであるTurid Rugaas(トゥーリッ...
「目をそらす」——最も頻繁に使われるシグナル
その中でも「目をそらす」は使用頻度の高いカーミングシグナルであり、犬同士はもちろん、人に対してもよく使われます。
犬に対して目をじっと合わせる行為は威嚇や挑発と受け取られることが多く、相手に敵意がないことを示すには、視線を外すのが最も安全で効果的なのです。
また、この行動は犬自身が緊張やストレスを感じているときにも現れます。
目をそらすことで、自分の気持ちを落ち着かせようとする自律的な行動でもあります。
類似するシグナル:目まわりの表情に注目
犬は、オオカミよりも表情筋が発達しており、目の周りの表情を駆使して繊細な感情を伝えることができます。
「横を見る」「頭をそらす」「顔の向きを変える」など、視線や顔の向きに関するカーミングシグナルも多く存在し、「目をそらす」と同様に平和のサインとして機能しています。
:カーミング・シグナル(4).png)
See the Side見知らぬ犬同士が近づくとき目と目や鼻先と鼻先を最初に合わせることはしないのが犬社会の礼儀 体の横を見せながらおしりのほうから近づいていく これが犬同士の相性の見極めどころ これが上手にできたらコミュニケーションがとれていると判断してOK使...
:カーミングシグナル(27).png)
顔の向きを変える(Turn the face around) 使用頻度★★★★★ 犬たちは人間と違って言葉を使いませんが、その代わりに豊かなボディランゲージを通じて、感情や意志を伝え合っています。その中でも注目されるのが「カーミングシグナル」と呼ばれる、相手との衝突を避けるための行動です...
:カーミングシグナル(16).png)
Turning the Head嬉しさの高ぶりを抑えるシグナル お散歩に行く前やご飯の準備をしているときなどに「無関心」を装うような態度 または目線をそらせたり顔を背けたりしてシグナルを送るのは相手が怖くて自分や相手を落ち着かせたい場合使用頻度★★☆☆☆ カーミング...
どんな場面で使われるのか?
シチュエーション1:初対面の犬に会ったとき
犬同士が初めて出会う場面では、お互いの存在を確認しつつも、「争うつもりはないよ」と伝えるためにどちらか、あるいは両方が目をそらすことがあります。
これは犬にとって非常に自然なコミュニケーションであり、犬たちが相手に安心感を与え、信頼関係の第一歩を築こうとするためにとる行動です。
シチュエーション2:飼い主に叱られたとき
飼い主が犬を叱ったときにも「目をそらす」行動が見られることがあります。
これは「対立したくない」「これ以上はやめてほしい」という犬からのメッセージ。
決して反抗しているわけではなく、むしろ関係を壊したくないという繊細な気持ちの表れです。
シチュエーション3:見知らぬ人が近づいてきたとき
知らない人が犬に接近すると、犬が目をそらすことがあります。
これは警戒心や緊張感を抱きつつも、相手に「自分は敵ではない」ということを伝えようとしているサインです。
見知らぬ存在に対して距離感を保ちたいという犬の意図が見て取れます。
愛犬が目をそらしたとき、飼い主がすべきこと
愛犬が目をそらしたら、まずその場の状況を冷静に見つめ直しましょう。
- 他の犬が近づいている
- 見知らぬ人が接触しようとしている
- 飼い主が声を荒げている
こういったプレッシャーが犬にかかっている可能性があります。
飼い主としては必要以上の接触や強制を避け、犬が安心できる距離を保つことが大切です。
叱っている最中に目をそらされた場合は、それ以上厳しい口調で責めるのではなく、正しい行動をとらせてほめて終わらせるのが信頼関係を壊さないコツです。

犬を家族の一員として迎え生涯ともに暮らしていこうとするとき、人間の子どもを育てるときと同じようになんでも甘やかしすぎるのは良くありません。犬にも発達段階(年齢ステージ)に応じた躾と教育をしっかりとしなければなりません。家族とともに暮らしていくなかで近隣社会で適切に振る舞うことができる...
相手の犬が目をそらしたとき、どう対応する?
ドッグランや散歩中、他の犬が自分の犬に対して目をそらすことがあります。
このとき相手の犬は「敵意がない」「これ以上近づかないで」といった平和的なメッセージをこちらに対して送っているのだと考えましょう。
ここで飼い主がやるべきことは、無理に犬同士を接近させたりせず、リードを少し緩めて様子を見ること。
犬同士が自然なペースで心の距離を縮められるよう配慮することが、トラブルのない穏やかな関係づくりにつながります。

犬とともに暮らす楽しみの一つは、お散歩でいろいろなワンちゃんと出会い、交流をもつことではないでしょうか?じつは、母犬から犬社会の社交スキルを学ぶ前に親元を離れて人間と暮らし始めた犬たちのほとんどが、犬社会の礼儀やマナーを身につけていません。飼い主が母犬代わりとなって愛犬に「犬社会のマ...

犬を飼う楽しみの一つはお散歩でいろいろなワンちゃんと出会い交流をもつことではないでしょうか?じつは、母犬から犬社会の社交スキルを学ぶ前に親元を離れて人間と暮らし始めた犬たちのほとんどが犬社会の礼儀やマナーを身につけていません。このためお散歩中に出会うほかの犬に対して吠えたり噛みついた...
まとめ:「目をそらす」は犬の優しさのサイン
「目をそらす」という行動は、犬が持つ高度な社会性のがなせる業です。
衝突を避け、穏やかな関係を築こうとする意思表示であり、人間に対しても同じよう意味を持って行われます。
飼い主がこのシグナルを理解し適切に対応することで犬との信頼関係はより深まり、愛犬が安心して暮らせる環境が整います。
犬のさりげない視線の動きに注目すること。それが、犬の心に寄り添う第一歩なのです。

Step1.「間違った考え方」を知る 間違った考え方をシンキングエラーといいます。犬は何万年も前から人のそばで暮らしてきた動物であるため、飼い主は「犬」の身体やものの考え方を人間と同じであると思い込みがちです。 飼い主は人間として生まれ人間に育てられてきたため、学ばなければ犬の生き方を知る由...
カーミングシグナル全30種
- ゆっくりと歩く(Walking slowly):カーミング・シグナル(1)
- 体を横に反らす(Turning the side):カーミング・シグナル(2)
- カーブを描きながら近づく(Walking in a curve):カーミング・シグナル(3)
- 横を見る(See the side):カーミング・シグナル(4)
- 尻尾を振る(Wagging tail):カーミング・シグナル(5)
- 座る(Sitting down):カーミングシグナル(6)
- どこかに行ってしまう(Go away):カーミング・シグナル(7)
- 前足を上げる(Lifting ones paws):カーミングシグナル(8)
- 鼻を持ち上げる(Nose up):カーミングシグナル(9)
- 2頭のあいだを裂く(Going between, splitting up):カーミング・シグナル(10)
- あくびをする(Yawning):カーミングシグナル(11)
- 体を振る(Shaking off):カーミングシグナル(12)
- 身体を低い位置に落とす(Lower the body):カーミングシグナル(13)
- 遊びの誘い(Going down in play position/ Play Bow):カーミングシグナル(14)
- 子犬のように振る舞う(Like a puppy):カーミングシグナル(15)
- そっぽを向く・頭を動かす(Turning the head):カーミングシグナル(16)
- 口元を後ろへ引く (Lengthen the corner):カーミング・シグナル(17)
- 歯をカチカチと鳴らす(Tang the teeth):カーミング・シグナル(18)
- 口と鼻の周りをなめる(Licking nose):カーミング・シグナル(19)
- 口をパクパクさせる(Gasp the mouth):カーミング・シグナル(20)
- 背中を向ける(Turning the back):カーミング・シグナル(21)
- おしっこをする(Peeing):カーミング・シグナル(22)
- その場所にいないように振る舞う(Acting like nothing happen):カーミング・シグナル(23)
- 静止(Freeze):カーミング・シグナル(24)
- 地面の臭いを嗅ぐ(Sniffing the ground):カーミング・シグナル(25)
- 伏せる(Lying down like the Sphinx):カーミング・シグナル(26)
- 顔の向きを変える(Turn the face around):カーミングシグナル(27)
- 目をそらす(Gaze Aversion):カーミングシグナル(28)←このページ
- 笑う(Smiling):カーミングシグナル(29)
- 転移行動(Re-directional behavior):カーミング・シグナル(30)
関連記事

犬との暮らしについてもっと知識を得たいとき、もっと知りたいことがあるとき、本を読むことも大切です。 ドッグトレーナーが必読を勧める2冊 Suzyが絶対に読んでほしい本は以下の2冊です。発行年は古いものもありますが、内容はまったく古くありません。「犬のしつけ」の名著です。 1冊目...

犬たちには「犬のことば」があるということはすでにご存じかと思いますが、ここで改めて犬たちのことば「犬語」についてまとめてみたいと思います。 犬の言葉は世界共通! 私たち人間の世界では国によって使う言語が異なり、ほかの国へ行くと翻訳ツールがなければさっぱり言葉が通じません。それどころかこん...

犬たちは自分の感情や意思を表すため犬に対しても人に対しても、さまざまなボディランゲージ(含むカーミング・シグナル)を用いて犬ならではのコミュニケーションをしています。身体の複数のパーツを同時に使い、その組み合わせによって複雑な感情を表現しています。また、その感情は瞬時に刻々と変化して...

犬たちは日本語を話しませんが、犬のことばをもっています。犬とともに暮らす人は、犬のことばを学びましょう。犬の気もちを読み取るスキルを身に付けさえすれば、心のボタンを掛け違えることはなくなります。そして、飼い主か愛犬のどちらか一方だけがガマンを強いられることのない、イヌ・ヒトの...

PALのレッスン等で飼い主さんに配布している『犬語』のリーフレットは、ニューヨーク在住のイラストレーターLili Chinさんが無償配布している「犬のボディランゲージ」のイラストです。『犬語図鑑:犬のボディランゲージを学んでもっと愛犬と仲良くなろう』 これをより詳しく掘り下げた本が、日...
LINEでSuzyに質問!
この記事を読んでもっと知りたいことや疑問が沸いてきたら、以下のページからLINEのお友達登録のうえチャットでSuzyにご質問ください。

Suzyに聞きたい! 犬のしつけ情報を探してインターネットをしていてこのサイトにたどり着き、いろいろな記事を読んでみて、もっと知りたいと思うことがあったかもしれません。そんなときは、LINEお友達登録のうえ、チャットでご質問をお送りください。 質問受付中 誰かが知りたいと思っていること...