笑う(Smiling)
- 人でいうところの愛想笑いをする犬もいる
- 目と口と耳の位置や尻尾などの状態を総合的に観察すれば本当の笑顔か愛想笑いか判断できるが初見で判断するのは難しい
はじめに:犬の「笑顔」は喜びのサイン?
犬が口角を上げて歯を見せるような表情をすると、多くの飼い主は「うちの子、笑ってる!」「楽しそう!」と感じることでしょう。
確かに犬の「スマイル」は人間の笑顔に似ていて愛らしく、ついこちらも笑顔になります。しかしこの仕草は単純な喜びの表現とは限りません。
この記事では、犬が見せる「笑う」(Smiling)という表情の背後にある本当の気持ちや、その読み取り方、飼い主としてどう接するべきかを詳しく解説していきます。
カーミング・シグナルとは?
犬たちは言葉の代わりに身体を使った「ボディランゲージ」によって、他の犬や人間とコミュニケーションをとります。
なかでも「カーミング・シグナル」は、自分や相手の気持ちを落ち着かせるために用いるボディランゲージの一種で、相手との衝突を避け、平和的に状況を和らげようとする犬の行動です。
「笑う」という行為の一部も、このカーミング・シグナルの一種と考えられています。
「楽しい」とは限らない?
私たち人間にとって笑顔はポジティブな感情の象徴ですが、犬にとっての笑顔(スマイル)は、必ずしもそうとは限りません。人間でいうところの「愛想笑い」や「営業スマイル」に近いかもしれません。
犬は上下関係や社会的な緊張を和らげる目的でも「笑う」ことがあるため、その意味を理解するには文脈をしっかり見定める必要があります。
ですから、犬が笑っているように見えたときには、状況や犬のボディランゲージ全体を読み取ることが大切です。
緊張をやわらげたいとき
たとえば、犬が知らない人や犬に会った際、緊張感を和らげるために「私は敵意はありませんよ」と伝えるため口角を上げて見せることがあります。
この時、犬は相手に対して友好的であることを示し、敵意がないことを伝えようとしています。
服従のサインとして
「あなたの方が上ですよ」「私は従いますよ」といった気持ちの表現としても使われる場合があります。
これは“サブミッシブ・スマイル”(submissive smile)とも呼ばれます。
飼い主のストレスを感じたとき
飼い主が怒ったり、ストレスを感じているときに、愛犬が「落ち着いてください」となだめる意図で笑うこともあります。
これは、飼い主の感情に反応しているだけでなく、自分自身の不安を和らげるための行動でもあります。
どんな「笑顔」がカーミング・シグナル?
犬の「カーミング・シグナル」としての笑顔には一般的に以下のような特徴があります。
- 口角が異様に上がっている
- 唇が引かれて前歯が見えている
- 舌先の横幅が膨らんでいる(ヘラ型の舌)
- 目を細めてあまり見ないようにしている
- 尻尾を振っている場合もある
ただし、犬種によって顔つきが大きく異なるため画一的に定義することはできないのが難しいところです。
飼い主がすべき対応とは?
では、愛犬のスマイルを見たとき、飼い主はどのようにすればよいでしょうか・
すぐに「喜んでいる」のだと決めつけない
これまで説明したように、笑顔だからといって必ずしも喜んでいるとは限りません。
まずは、その表情の背後にある感情を丁寧に読み取る姿勢が大切です。
他のボディランゲージとセットで見る
カーミングシグナルの「笑顔」は、他のボディランゲージと組み合わせて表わされることが多いです。
たとえば、犬が微笑むと同時に耳を後ろに倒したり、尾を低く振ったりすることがあります。
これらの行動は犬の意図をさらに強調する役割を果たします。
これらのシグナルを組み合わせて観察することで、犬の感情や意図をより正確に理解することができます。
圧をかけない/落ち着かせる
犬が「笑顔」を見せたときに、それが緊張や不安のサインである場合、無理に近づいたり触れたりするのは避けましょう。
また、緊張の原因から距離をとらせて落ち着かせることが有効なこともあります。
他犬がスマイルを見せてきたときは?
ドッグランなどでが不自然なほど笑顔の犬がいたら、それは「友好的に見せたい」「争いたくない」というサインを必死で表現しているかもしれません。
自分の愛犬がその犬の緊張を高めている(近づきすぎる、しつこく付きまとう、執拗に追いかけるなど)様子なら、呼び戻して距離を取ってあげるのもひとつの方法です。
まとめ:犬のスマイルに込められた“平和の知恵”
犬の「笑う」というしぐさには、じつにさまざまな意味が込められています。
喜びだけでなく、緊張や服従、場を和ませたいという思いが隠れていることもあるのです。
飼い主としては、その一瞬の笑顔を見逃さず、「どんな気持ちでそうしているのか?」という視点を持つことが大切です。
カーミングシグナル全30種
- ゆっくりと歩く(Walking slowly):カーミング・シグナル(1)
- 体を横に反らす(Turning the side):カーミング・シグナル(2)
- カーブを描きながら近づく(Walking in a curve):カーミング・シグナル(3)
- 横を見る(See the side):カーミング・シグナル(4)
- 尻尾を振る(Wagging tail):カーミング・シグナル(5)
- 座る(Sitting down):カーミングシグナル(6)
- どこかに行ってしまう(Go away):カーミング・シグナル(7)
- 前足を上げる(Lifting ones paws):カーミングシグナル(8)
- 鼻を持ち上げる(Nose up):カーミングシグナル(9)
- 2頭のあいだを裂く(Going between, splitting up):カーミング・シグナル(10)
- あくびをする(Yawning):カーミングシグナル(11)
- 体を振る(Shaking off):カーミングシグナル(12)
- 身体を低い位置に落とす(Lower the body):カーミングシグナル(13)
- 遊びの誘い(Going down in play position/ Play Bow):カーミングシグナル(14)
- 子犬のように振る舞う(Like a puppy):カーミングシグナル(15)
- そっぽを向く・頭を動かす(Turning the head):カーミングシグナル(16)
- 口元を後ろへ引く (Lengthen the corner):カーミング・シグナル(17)
- 歯をカチカチと鳴らす(Tang the teeth):カーミング・シグナル(18)
- 口と鼻の周りをなめる(Licking nose):カーミング・シグナル(19)
- 口をパクパクさせる(Gasp the mouth):カーミング・シグナル(20)
- 背中を向ける(Turning the back):カーミング・シグナル(21)
- おしっこをする(Peeing):カーミング・シグナル(22)
- その場所にいないように振る舞う(Acting like nothing happen):カーミング・シグナル(23)
- 静止(Freeze):カーミング・シグナル(24)
- 地面の臭いを嗅ぐ(Sniffing the ground):カーミング・シグナル(25)
- 伏せる(Lying down like the Sphinx):カーミング・シグナル(26)
- 顔の向きを変える(Turn the face around):カーミングシグナル(27)
- 目をそらす(Gaze Aversion):カーミングシグナル(28)
- 笑う(Smiling):カーミングシグナル(29)←このページ
- 転移行動(Re-directional behavior):カーミング・シグナル(30)
関連記事

犬との暮らしについてもっと知識を得たいとき、もっと知りたいことがあるとき、本を読むことも大切です。 ドッグトレーナーが必読を勧める2冊 Suzyが絶対に読んでほしい本は以下の2冊です。発行年は古いものもありますが、内容はまったく古くありません。「犬のしつけ」の名著です。 1冊目...

犬たちには「犬のことば」があるということはすでにご存じかと思いますが、ここで改めて犬たちのことば「犬語」についてまとめてみたいと思います。 犬の言葉は世界共通! 私たち人間の世界では国によって使う言語が異なり、ほかの国へ行くと翻訳ツールがなければさっぱり言葉が通じません。それどころかこん...

犬たちは自分の感情や意思を表すため犬に対しても人に対しても、さまざまなボディランゲージ(含むカーミング・シグナル)を用いて犬ならではのコミュニケーションをしています。身体の複数のパーツを同時に使い、その組み合わせによって複雑な感情を表現しています。また、その感情は瞬時に刻々と変化して...

犬たちは日本語を話しませんが、犬のことばをもっています。犬とともに暮らす人は、犬のことばを学びましょう。犬の気もちを読み取るスキルを身に付けさえすれば、心のボタンを掛け違えることはなくなります。そして、飼い主か愛犬のどちらか一方だけがガマンを強いられることのない、イヌ・ヒトの...

PALのレッスン等で飼い主さんに配布している『犬語』のリーフレットは、ニューヨーク在住のイラストレーターLili Chinさんが無償配布している「犬のボディランゲージ」のイラストです。『犬語図鑑:犬のボディランゲージを学んでもっと愛犬と仲良くなろう』 これをより詳しく掘り下げた本が、日...
LINEでSuzyに質問!
この記事を読んでもっと知りたいことや疑問が沸いてきたら、以下のページからLINEのお友達登録のうえチャットでSuzyにご質問ください。

Suzyに聞きたい! 犬のしつけ情報を探してインターネットをしていてこのサイトにたどり着き、いろいろな記事を読んでみて、もっと知りたいと思うことがあったかもしれません。そんなときは、LINEお友達登録のうえ、チャットでご質問をお送りください。 質問受付中 誰かが知りたいと思っていること...