口をパクパクさせる(Gasp the Mouth)
- 嫌がる気持ちを抑えているのではないかと思われるシグナル
はじめに:「パクパク」は犬の心のサイン
犬のボディランゲージにおいて非常に珍しく、飼い主が気づきにくいものがあります。
そのひとつが「口をパクパクさせる」しぐさです。
これは、まるでしゃべるかのように一瞬で犬が口を数回パクパクと開閉させる動きで「Gasp the Mouth」(ガスプ・ザ・マウス)と呼ばれることもあります。
多くの飼い主が「喉が渇いているのかな?」「呼吸が乱れている?」と誤解しがちですが、じつはこのしぐさには深い意味が込められていることがあります。
この記事では、この「激レア」なボディランゲージの背景にある犬の気持ちを読み解きながら、飼い主としてどう接すればよいのかを考えていきます。
カーミング・シグナルとは?
犬たちは他の犬や人とのコミュニケーションにおいて、視覚的・身体的なサインであるボディランゲージを通じて自らの感情や意図を伝える能力を持っています。
その中でも「カーミング・シグナル」(calming signals)は、自分や相手の緊張を和らげるための「平和のサイン」として知られています。
「カーミング・シグナル」はノルウェーのドッグトレーナー、トゥーリッド・ルガース氏が提唱した概念で、犬の27〜30種類の行動がカーミング・シグナルとして挙げられています。
「口をパクパクさせる」行動は、その中でもなかなか使いこなせる犬が少ない、いわば“激レア”なサインのひとつです。
「口をパクパクさせる」はどんなときに出る?
「口をパクパクさせる」動きは、犬が“嫌だけど我慢している”ときに出やすい傾向があります。「テンパっている」と表現すると分かりやすいかもしれません。
つまり、犬自身がその場から逃げることも、吠えることもせず、自分のなかで折り合いをつけようと努力しているのです。
以下のような状況で見られることがあります。
苦手な人や犬が接近したとき
「嫌だな、でも吠えたくはない」と葛藤しているとき、犬は穏便にその場をやり過ごす方法としてこのしぐさを見せることがあります。
嫌なことをされそうなとき
注射や爪きり、シャンプーなど、自分が苦手なことに耐えなければならないとき、犬は緊張のあまり口をパクパクさせて気持ちを整理しようとします。
叱られたとき
強く叱られた直後、犬がこのしぐさを見せることがあります。
これは服従のサインではなく、「今の状況をどう受け止めようか」と気持ちを整えようとしている証かもしれません。
写真撮影や注目されているとき
スマートフォンを向けられたり、多くの人に注目されたときなど、犬が居心地の悪さを感じると、このしぐさが出ることがあります。
飼い主としてどう接する?
このしぐさを見かけたとき、飼い主に求められるのは“正しく読み取る力”と“そっと見守る姿勢”です。
環境を確認する
何が愛犬にプレッシャーを与えているのかを周囲から探り、必要に応じて距離を取るなどの配慮をするべきかどうかを判断します。
ただし、生活を送るうえで必要な行為について過度に避けるのはよくありません。

何のために犬にしつけをするのか を、考えていますか?ただ無目的に「しつけのマニュアル本」に書いてあることをこなしていくというのでは、飼い主にとっても、愛犬にとっても、しつけがつまらないもの、苦痛なものになってしまい、途中で投げ出してしまう結果になりがちです。犬にしつけを教える前に、...
過干渉を避ける
無理に話しかけたり撫でたりすると、犬の心の整理を妨げる可能性があります。

野犬出身のワンちゃんやお散歩デビューしたばかりのパピーちゃんは、外の世界の経験不足が原因でさまざまな物事に驚き過剰に反応してしまいがちです。今回は「教えてSuzy!」に寄せられた質問「愛犬がパニックになったとき落ち着かせる方法」について解説していきます。 困っていること こんにちは!早速...
少し待ってあげる
犬が自分で気持ちを整える時間を尊重しましょう。
そうすることで愛犬の自制心やストレス耐性が高まります。

犬のしつけは愛犬との生活をより楽しく充実したものにするために欠かせないものです。しかし、多くの飼い主さんたちが「何を」「どのような方法で」教えれば良いのかということに悩んでいるのではないでしょうか。日本では2000年頃からご褒美にフードを与えて行う「欧米式ドッグトレーニング」が主流に...
他犬がこのしぐさを見せたときは?
ドッグランや散歩中に遭遇した他犬が「口をパクパク」したのを見たら、その犬は何らかのストレスを感じている可能性が高いです。
このような場面で、飼い主と愛犬がとるべき行動は以下のとおりです。
無理に近づかない
自分の愛犬をその犬に近づけたり、挨拶させるのは避けましょう。
相手の空間を尊重する
そっとその場を離れる、もしくは距離を取って見守るなど、平和的な対応を心がけましょう。
安心させるカーミングシグナルを発する
愛犬の行動が相手にプレッシャーをかけていないでしょうか?
もし、穏やかに対峙できていなければ、飼い主が誘導して愛犬にカーミングシグナルを使わせて相手の犬に安心感を与えてあげます。
「レアなシグナル」こそ見逃さない
「口をパクパクさせる」という行動は使用頻度が極めて低く、知らない人も多いかもしれません。
しかし、この小さなサインの裏には、犬の精一杯の自己コントロールと、関係を壊したくないという優しさが込められています。
まとめ:犬の小さなサインに気づく心を
犬は言葉を話しません。
しかし、表情やしぐさのひとつひとつにその心の内が表れます。
「口をパクパクさせる」という行動は、とくに人間が見逃しやすいものですが、犬が自分の気持ちを整理するための貴重なサインです。
私たち飼い主がすべきことは、こうした小さなサインに気づき、そっと寄り添うこと。
犬との信頼関係は、こうした日々の積み重ねの中で深まっていくのです。
カーミングシグナル全30種
- ゆっくりと歩く(Walking slowly):カーミング・シグナル(1)
- 体を横に反らす(Turning the side):カーミング・シグナル(2)
- カーブを描きながら近づく(Walking in a curve):カーミング・シグナル(3)
- 横を見る(See the side):カーミング・シグナル(4)
- 尻尾を振る(Wagging tail):カーミング・シグナル(5)
- 座る(Sitting down):カーミングシグナル(6)
- どこかに行ってしまう(Go away):カーミング・シグナル(7)
- 前足を上げる(Lifting ones paws):カーミングシグナル(8)
- 鼻を持ち上げる(Nose up):カーミングシグナル(9)
- 2頭のあいだを裂く(Going between, splitting up):カーミング・シグナル(10)
- あくびをする(Yawning):カーミングシグナル(11)
- 体を振る(Shaking off):カーミングシグナル(12)
- 身体を低い位置に落とす(Lower the body):カーミングシグナル(13)
- 遊びの誘い(Going down in play position/ Play Bow):カーミングシグナル(14)
- 子犬のように振る舞う(Like a puppy):カーミングシグナル(15)
- そっぽを向く・頭を動かす(Turning the head):カーミングシグナル(16)
- 口元を後ろへ引く (Lengthen the corner):カーミング・シグナル(17)
- 歯をカチカチと鳴らす(Tang the teeth):カーミング・シグナル(18)
- 口と鼻の周りをなめる(Licking nose):カーミング・シグナル(19)
- 口をパクパクさせる(Gasp the mouth):カーミング・シグナル(20)←このページ
- 背中を向ける(Turning the back):カーミング・シグナル(21)
- おしっこをする(Peeing):カーミング・シグナル(22)
- その場所にいないように振る舞う(Acting like nothing happen):カーミング・シグナル(23)
- 静止(Freeze):カーミング・シグナル(24)
- 地面の臭いを嗅ぐ(Sniffing the ground):カーミング・シグナル(25)
- 伏せる(Lying down like the Sphinx):カーミング・シグナル(26)
- 顔の向きを変える(Turn the face around):カーミングシグナル(27)
- 目をそらす(Gaze Aversion):カーミングシグナル(28)
- 笑う(Smiling):カーミングシグナル(29)
- 転移行動(Re-directional behavior):カーミング・シグナル(30)
関連記事

犬との暮らしについてもっと知識を得たいとき、もっと知りたいことがあるとき、本を読むことも大切です。 ドッグトレーナーが必読を勧める2冊 Suzyが絶対に読んでほしい本は以下の2冊です。発行年は古いものもありますが、内容はまったく古くありません。「犬のしつけ」の名著です。 1冊目...

犬たちには「犬のことば」があるということはすでにご存じかと思いますが、ここで改めて犬たちのことば「犬語」についてまとめてみたいと思います。 犬の言葉は世界共通! 私たち人間の世界では国によって使う言語が異なり、ほかの国へ行くと翻訳ツールがなければさっぱり言葉が通じません。それどころかこん...

犬たちは自分の感情や意思を表すため犬に対しても人に対しても、さまざまなボディランゲージ(含むカーミング・シグナル)を用いて犬ならではのコミュニケーションをしています。身体の複数のパーツを同時に使い、その組み合わせによって複雑な感情を表現しています。また、その感情は瞬時に刻々と変化して...

犬たちは日本語を話しませんが、犬のことばをもっています。犬とともに暮らす人は、犬のことばを学びましょう。犬の気もちを読み取るスキルを身に付けさえすれば、心のボタンを掛け違えることはなくなります。そして、飼い主か愛犬のどちらか一方だけがガマンを強いられることのない、イヌ・ヒトの...

PALのレッスン等で飼い主さんに配布している『犬語』のリーフレットは、ニューヨーク在住のイラストレーターLili Chinさんが無償配布している「犬のボディランゲージ」のイラストです。『犬語図鑑:犬のボディランゲージを学んでもっと愛犬と仲良くなろう』 これをより詳しく掘り下げた本が、日...
LINEでSuzyに質問!
この記事を読んでもっと知りたいことや疑問が沸いてきたら、以下のページからLINEのお友達登録のうえチャットでSuzyにご質問ください。

Suzyに聞きたい! 犬のしつけ情報を探してインターネットをしていてこのサイトにたどり着き、いろいろな記事を読んでみて、もっと知りたいと思うことがあったかもしれません。そんなときは、LINEお友達登録のうえ、チャットでご質問をお送りください。 質問受付中 誰かが知りたいと思っていること...