静止(Freeze)
- 犬と会ったときにするのは「1. ゆっくり歩く」と同じ意味を持ち相手にシグナルが通じているかを判断している行為
はじめに:「フリーズ」は無言の問いかけ
犬が突然ピタッと動きを止める。まるで時間が止まったかのように見えるこの「静止」(Freeze)の行動には、深い意味が隠されています。
「何かに怯えているのかしら?」「何かを狙っているのかしら?」と飼い主に誤解されることもあるこの行動ですが、じつは多くの場合、犬は“相手と自分の距離感”や“場の空気”を探っている状態です。
「静止」(Freeze)は、繊細なコミュニケーションである「カーミングシグナル」の一種なのです。
カーミングシグナルとは?
犬は言葉ではなく、身体を使ったサインで自分の感情や意図を伝えています。
なかでも「カーミングシグナル」(calming signals)とは、自分や相手の緊張を和らげるための“平和のサイン”として知られています。
ノルウェーのドッグトレーナーであるトゥーリッド・ルガース氏によって提唱されたこの概念には、27〜30種類の犬の行動が挙げられており、「静止」もその一つに含みます。

犬が身体で自分の気持ちを表す「ボディーランゲージ」のなかには「カーミングシグナル」と呼ばれるカテゴリがあります。 これは犬社会を円滑にするためのとても重要なボディーランゲージになっています。 カーミング・シグナルとは? ノルウェーのドッグトレーナーであるTurid Rugaas(トゥーリッ...
カーミングシグナルとしての「静止」とは?
カーミングシグナルとは、犬が相手との対立や緊張を回避するために使う非言語的なメッセージです。
そのなかで「静止」(Freeze)は“自分から動かないことで、場を鎮める”という高等な手段。
これは「私は何もしないよ」という意思表示であり、相手に対して過度な刺激を与えずに相手の様子をうかがう、犬らしい思慮深さの表れでもあります。
また、これは「ゆっくり歩く」カーミングシグナルと対になっていることも多く、相手の出方や反応を冷静に判断するための“間”として使われます。
:カーミング・シグナル(1).png)
Walking Slowlyほかの犬を見つけると一旦停止する。その後ゆっくりと歩き出し何度か止まりながら相手に近づく ほかの犬に近づくとき正面からまっすぐには近づかない 相手の犬から(仲良くしてくれるかどうか)メッセージを貰うための呼び掛けのポーズ 相手からメッセージが...
「静止」が使われる具体的なシーン
以下に、カーミングシグナルとして犬が「静止」することが多い場面を具体的に挙げます。
シーン1:他の犬と出会った瞬間
たとえば、お散歩中に角を曲がったとき向こうから犬が歩いてくるのに気づいた瞬間、あなたの愛犬が急にピタッと立ち止まった経験があるのではないでしょうか?
これは、相手の犬がどう出てくるかを観察するために示されるカーミングシグナルとしての「静止」であることが多いでしょう。
この間に「相手はこちらに気づいているか?」「敵意はあるか?」「自分の静止に反応してくるか?」といった情報を読み取ろうとしています。
相手との距離を測る高度な社会的行動です。
ただし、この状況は小競り合いで決着がつかずに喧嘩に発展することがあります。
このため、飼い主が母犬に代わって愛犬に「犬社会の礼儀正しい挨拶」をさせてやる必要があります。

犬を飼う楽しみの一つはお散歩でいろいろなワンちゃんと出会い交流をもつことではないでしょうか?じつは、母犬から犬社会の社交スキルを学ぶ前に親元を離れて人間と暮らし始めた犬たちのほとんどが犬社会の礼儀やマナーを身につけていません。このためお散歩中に出会うほかの犬に対して吠えたり噛みついた...
シーン2:興奮の高まりを自分で抑えているとき
ボールを追いかけて興奮した後、犬が急に動きを止めることがあります。
これも「今、自分は落ち着く必要がある」と自制しているサイン。
犬はこうして自ら感情のコントロールを試みることもあるのです。
これは思春期以降の犬たちに見られるもので、脳の発達がまだ未熟なパピーには難しい行動でもあります。

Dog Year という言葉があります。イヌはヒトよりもうんと早く歳をとり寿命を迎えるので、ものすごく(時間の)スピードが速いことをさしてこのように表現します。 How Old Is My Dog? Identification of Rational Age Groupings in ...

犬の「感情のコントロール」とは前頭前野の抑制機能、つまり愛犬の「我慢する心」を育てるということです。抑制機能を高めることができれば愛犬は暮らしの中で出会う物事に対して無用な不安や心配を感じることがなくなり落ち着いて生活をすることができるようになります。これは生涯にわたって心身ともに健...
シーン3:叱られたときや緊張した場面
飼い主の語調が少し強くなっただけで飼い主の気持ちの変化を察してフリーズする犬もいます。
動かないことで場の緊張を和らげようとするこの反応は叱られて「萎縮」したのではなく“空気を読むための一時停止”です。

Domestic dogs (Canis lupus familiaris) are sensitive to the correlation between pitch and timbre in human speech書誌情報St...
愛犬が静止したときの接し方
お散歩中に愛犬が突然立ち止まり動かなくなったとき、飼い主は「イラッ」とすることもあるでしょう。
しかし、心を乱す前にしなければならないことがあります。
犬の目線を観察する
どこを見ているか、身体はどちらに向いているか、耳や尾の状態などから、何に対して警戒して「静止」しているのかを読み取ります。
無理に動かそうとしない
すぐにその場から立ち去らなければならない場合をのぞき、すぐにリードを引いて動かすと愛犬は不安になってしまいます。愛犬は今、「周囲を読もうとしている」最中です。
緊張を助長しない
飼い主が不安そうな表情や声を出すと、犬も「これはまずい状況だ」と感じてしまいます。
飼い主は愛犬をリラックスさせる働きかけをする必要があります。
具体的には、別のカーミングシグナルをの姿勢をとらせることです。
この場面で飼い主が誘導して使わせることができる主なカーミングシグナルには以下のようなものが挙げられます。
- 座る
- 背中を向ける
- 顔の向きを変える
静止している他犬への対応方法
お散歩中やドッグランなどで、ピタッと動かなくなった他犬に遭遇したら、油断せず観察することが必要です。
状況の観察を優先する
「静止している=おとなしい」とは限りません。
呼吸の速さや目つき、毛並みなどを観察して、相手の犬が友好的に対応したいと考えているかどうかを探る必要があります。
相手のシグナルを尊重する
フリーズは「これ以上近づかないで」という合図かもしれません。
無理に接触させると緊張が爆発して攻撃されてしまうかもしれません。
愛犬にもカーミングシグナルを使わせる
フリーズしている相手犬にこちらの犬が突っ込んでいくとトラブルになる可能性が高いです。
もし、愛犬がフリーズしている犬にグイグイと近づいていこうとするならば、飼い主は愛犬にカーミングシグナルを出しながら近づくように誘導する必要があります。
飼い主が誘導することで使わせることができるカーミングシグナルの例
首輪とリードを使って誘導することで上記のカーミングシグナルを使わせることができるはずです。
「静止」はシグナルが通じるかを確認する間(ま)
「ゆっくり歩く」カーミングシグナルと同様、「静止」も“相手にこちらの意図が通じているのかどうかを探る”カーミングシグナルです。
とくに犬同士では、静止によってお互いに「いま、自分はどう振る舞えばいいか?」という読み合いが行われています。
このとき、相手が静止以外のたくさんのカーミングシグナルを発するようであれば、相手も友好的であると判断できます。
相手がじっとこちらを見つめてきたり、鼻先にシワを寄せていたり、背中の毛が逆立っているようであれば、距離を取るべきだということです。
静止は、まさに“その場にいながら空気を読む”ための時間なのです。
まとめ:「動かない」という深い選択
犬の「静止」(Freeze)は単なる萎縮や恐怖の現れではありません。
それは、“相手と場を読むために、あえて動かない”という賢明な選択なのです。
このシグナルを理解できると、これまで気に留めることもなかった犬たちのささいな行動が意味を持って見えてきます。
犬は言葉ではなく動きで語る動物です。
だからこそ、私たち飼い主が「止まっているその理由」に気づけるようになることが、信頼関係を築く第一歩なのです。
カーミングシグナル全30種
- ゆっくりと歩く(Walking slowly):カーミング・シグナル(1)
- 身体を横に反らす(Turning the side):カーミング・シグナル(2)
- カーブを描きながら近づく(Walking in a curve):カーミング・シグナル(3)
- 横を見る(See the side):カーミング・シグナル(4)
- 尻尾を振る(Wagging tail):カーミング・シグナル(5)
- 座る(Sitting down):カーミングシグナル(6)
- どこかに行ってしまう(Go away):カーミング・シグナル(7)
- 前足を上げる(Lifting ones paws):カーミングシグナル(8)
- 鼻を持ち上げる(Nose up):カーミングシグナル(9)
- 2頭のあいだを裂く(Going between, splitting up):カーミング・シグナル(10)
- あくびをする(Yawning):カーミングシグナル(11)
- 体を振る(Shaking off):カーミングシグナル(12)
- 身体を低い位置に落とす(Lower the body):カーミングシグナル(13)
- 遊びの誘い(Going down in play position/ Play Bow):カーミングシグナル(14)
- 子犬のように振る舞う(Like a puppy):カーミングシグナル(15)
- そっぽを向く・頭を動かす(Turning the head):カーミングシグナル(16)
- 口元を後ろへ引く (Lengthen the corner):カーミング・シグナル(17)
- 歯をカチカチと鳴らす(Tang the teeth):カーミング・シグナル(18)
- 口と鼻の周りをなめる(Licking nose):カーミング・シグナル(19)
- 口をパクパクさせる(Gasp the mouth):カーミング・シグナル(20)
- 背中を向ける(Turning the back):カーミング・シグナル(21)
- おしっこをする(Peeing):カーミング・シグナル(22)
- その場所にいないように振る舞う(Acting like nothing happen):カーミング・シグナル(23)
- 静止(Freeze):カーミング・シグナル(24)←このページ
- 地面の臭いを嗅ぐ(Sniffing the ground):カーミング・シグナル(25)
- 伏せる(Lying down like the Sphinx):カーミング・シグナル(26)
- 顔の向きを変える(Turn the face around):カーミングシグナル(27)
- 目をそらす(Gaze Aversion):カーミングシグナル(28)
- 笑う(Smiling):カーミングシグナル(29)
- 転移行動(Re-directional behavior):カーミング・シグナル(30)
関連記事

犬との暮らしについてもっと知識を得たいとき、もっと知りたいことがあるとき、本を読むことも大切です。 ドッグトレーナーが必読を勧める2冊 Suzyが絶対に読んでほしい本は以下の2冊です。発行年は古いものもありますが、内容はまったく古くありません。「犬のしつけ」の名著です。 1冊目...

犬たちには「犬のことば」があるということはすでにご存じかと思いますが、ここで改めて犬たちのことば「犬語」についてまとめてみたいと思います。 犬の言葉は世界共通! 私たち人間の世界では国によって使う言語が異なり、ほかの国へ行くと翻訳ツールがなければさっぱり言葉が通じません。それどころかこん...

犬たちは自分の感情や意思を表すため犬に対しても人に対しても、さまざまなボディランゲージ(含むカーミング・シグナル)を用いて犬ならではのコミュニケーションをしています。身体の複数のパーツを同時に使い、その組み合わせによって複雑な感情を表現しています。また、その感情は瞬時に刻々と変化して...

犬たちは日本語を話しませんが、犬のことばをもっています。犬とともに暮らす人は、犬のことばを学びましょう。犬の気もちを読み取るスキルを身に付けさえすれば、心のボタンを掛け違えることはなくなります。そして、飼い主か愛犬のどちらか一方だけがガマンを強いられることのない、イヌ・ヒトの...

PALのレッスン等で飼い主さんに配布している『犬語』のリーフレットは、ニューヨーク在住のイラストレーターLili Chinさんが無償配布している「犬のボディランゲージ」のイラストです。『犬語図鑑:犬のボディランゲージを学んでもっと愛犬と仲良くなろう』 これをより詳しく掘り下げた本が、日...
LINEでSuzyに質問!
この記事を読んでもっと知りたいことや疑問が沸いてきたら、以下のページからLINEのお友達登録のうえチャットでSuzyにご質問ください。

Suzyに聞きたい! 犬のしつけ情報を探してインターネットをしていてこのサイトにたどり着き、いろいろな記事を読んでみて、もっと知りたいと思うことがあったかもしれません。そんなときは、LINEお友達登録のうえ、チャットでご質問をお送りください。 質問受付中 誰かが知りたいと思っていること...