お家のなかでワンちゃんと一緒に暮らすのであれば室内に専用のトイレを用意して自宅内で排泄ができるようにしつけをする必要があります。
新たに犬を家族に迎えた飼い主さんのほとんどが、まずはトイレのしつけを一所懸命に頑張ります。
自宅内の専用トイレを設けるばあいほとんどの方がペットシーツ(トイレシート)を利用すると思います。
ペットシーツはいろいろなメーカーからさまざまな種類が販売されています。
いったいどれを使ったら良いのか…
トイレシートは飼い主がドッグフードの次に購入する銘柄選びに悩むアイテムかもしれません。
本記事では「ウチのコに合ったペットシーツのえらびかた」について考えます。
なお、トイレトレーのえらび方については以下の記事で詳しく解説していますのでゼヒ併せてご覧ください↓

犬を飼うときにトイレトレーも一緒に購入を勧められることもあります。 ペットショップやネット通販などにはさまざまな種類の犬用トイレグッズが売られています。 たくさんありすぎてどれが良いのか迷って決めるのが難しい飼い主さんのためにトイレトレーの選び方をご紹介します。 ペットシーツのえらび方につ...
サイズの選び方のポイント
ペットシーツのサイズの規格は、おおよそ以下の3つ分けられています。
- レギュラー(超小型犬用。およそ33cm×44cm)
- ワイド(小型犬用。およそ44cm×59cm)
- ダブルワイド・スーパーワイド(中型犬以上・およそ59cm×90cm)
レギュラーサイズ
もっとも小さいサイズのペットシーツです。
- サイズ:33cm×44cm
- 対象:超小型犬(または子犬)
ワイドサイズ
レギュラーサイズ2枚分の大きさがワイドサイズです。
- サイズ:44cm×59cm
- 対象:小型犬
ダブルワイド/スーパーワイド
ワイドサイズ2枚分の大きさのペットシーツです。
市販品の中では一番大きいサイズのペットシーツです。
メーカーによってはこの大きさのペットシーツのことを「スーパーワイドサイズ」と呼ぶこともあります。
- サイズ:59cm×90cm
- 対象:中型犬以上
トレーのおすすめは「ワイド」以上
ちなみにSuzyは超小型犬であってもトイレトレーのサイズはワイド以上を購入することをおすすめしています。
理由については以下の記事をご参照↓
シートは「レギュラー」がおすすめ
しかし、ペットシーツは犬の大きさに関わらず「レギュラーサイズ」(一番小さいもの)をお勧めしています。
その理由は以下のとおり。
ワイドサイズは割高
ワイドサイズのペットシーツの価格はレギュラーサイズより単価が高いです。
これが、ペットシーツは「レギュラーサイズ」をお勧めしている理由です。
大は小を兼ねる
Suzy家ではチワワのぽこちびたにもトレーは「スーパーワイド」サイズを使ってきました。
歳をとってふらふらしながらの排泄でも、面積が広いのではみ出してしまうことがなく使いやすかったです。
はみ出すからと言ってトイレスペースを際限なく広げてしまうと人間の生活スペースがなくなってしまうので良くありませんが、小型犬でもワイドサイズのトイレスペースを確保しておくと失敗も減って掃除の手間も省けます。
Tips:ワイドサイズのトイレにレギュラーサイズのペットシーツを使う方法
ワイドサイズのトイレトレーとレギュラーサイズのトイレシートではサイズが合いません。
では、どのようにして使えばよいのでしょうか。
単純ですが、レギュラーサイズのペットシーツを複数枚トレーに並べて使います。
そしてオシッコやウンチのついたシートだけ新しい物と取り換えます。
トイレトレーが大きくても使った部分のシートだけを交換することでペットシーツの無駄が出にくいのでお勧めです。
「厚型」と「薄型」のどちらを選ぶべきか
同じメーカーの同一サイズのペットシーツでも値段が異なることがあります。
これは、厚みの差によるものです(そのほか、香りや機能で割高になるケースもあり。)。
ペットシーツの厚み=吸収力
ペットシーツには赤ちゃんの紙オムツと同じように吸水ポリマーが入っています。
薄型・厚型・超厚型それぞれの吸水力のちがいによるペットシーツのえらび方について考えます。
「ムーニー」「マミーポコ」で有名なユニ・チャームのペットシーツはこちら↓
大人用紙おむつの「アテント」で有名な大王製紙のペットシーツはこちら↓
厚さによる分類
メーカーによって呼び方はいろいろありますが、ペットシーツの厚みには、おおよそ以下のような区分があります。
- 超薄型
- 薄型(レギュラー)
- 厚型(厚手)
- 超厚型
超薄型
1枚当たりの価格は最安ですが吸水ポリマーがほとんど含まれていません。
オシッコを吸水しないというデメリット
おしっこの量によっては、使用済みのシーツを持ちあげたらオシッコがこぼれるかもしれません。
吸水に時間がかかるため、オシッコがはねて足やお腹にかかってしまうこともあります。
もちろんワンちゃんの足裏はオシッコで濡れてしまいます。
そして、排泄後に歩いた場所にはオシッコの足跡がついてしまいます。
極薄型のペットシーツを使うときは1回使用するごとに新しいものと取り換える必要があります。
安いのが飼い主にとってのメリット
しかし、1枚当たりの値段はほかのグレードに比べて最安です。
使用するたびにシートを取り換えたとしても、コスパは良いでしょう。
排泄後すぐに取り換えて後始末をすることが可能なのであれば、超薄型ペットシーツを使うのがお得です。
トイレトレーニング中の犬には不向き
犬が本能的に排泄をしたくなるのは土や草の上です。
ペットシーツの踏み心地が土や草の感触に近いほど、早くトイレを覚えることができます。
しかし、ペラペラのペットシーツの踏み心地は土や草とは程遠く、排泄する場所として本能的に選びづらいのです。
トイレトレーニング中は極厚タイプの踏み心地が柔らかいペットシーツを使うことをお勧めします。

お家の中のトイレで用を足せるようにしておくことは、とても大切なしつけです。 愛犬が室内トイレで排泄ができれば…悪天候時(台風や大雪など)に、排泄のために散歩に出る必要がない 排泄のタイミングを考えて帰宅する必要がない 老犬になり身体が弱ってからも、排泄のために外に出す必要がない 排泄...
薄型(レギュラータイプ)
松竹梅の「竹」にあたる標準的なグレードのペットシーツです。
超薄型よりも少し厚みがあるため吸収力も多少増えます。
1回使ったら取り換える
朝一番のオシッコなど大量でないかぎりは、使用済みのペットシーツを持ち上げてもオシッコがこぼれることはないでしょう。
しかし、薄型のペットシーツは1回使用した後に、2回目のオシッコを吸水する余力はなさそうです。
薄型ペットシーツもこまめに取り換えて使うタイプのペットシーツです。
薄型もトイレトレには不適
薄型のペットシーツも踏み心地が悪い(固い)ので、トイレトレーニング中のワンちゃんのおトイレ成功率を下げてしまうかもしれません。
トイレトレーニング中は厚手以上のグレードのペットシーツを使うことをお勧めします。
厚型(厚手)
薄型の次に厚みがあるのが厚型(厚手)グレードになります。
薄型よりも厚みがあるため吸水力も上がります。
中型犬以上のワンちゃんに使用する際は、厚型タイプ以上の吸水力があると安心です。
また、小型犬でもオシッコの回数が少なく一度にたくさんするワンちゃんのばあいは薄型よりも厚型のペットシーツが良いでしょう。
お留守番中向き
厚手タイプは吸水力が高いので数回分のおしっこを吸収することができるでしょう。
1回おしっこする毎にペットシーツを交換できないお留守番時は厚手のペットシーツを利用するのがお勧めです。
トイレトレ向き
厚みがあって踏み心地が柔らかく感じられるのは厚手以降のグレードになります。
トイレトレーニング中のワンちゃんにも足裏で排泄して良い場所であると分かりやすくなります。
超厚型
松竹梅の「松」に該当する各メーカーの最上位グレードが「超厚型」タイプです。
大量のオシッコもしっかり吸収することができるだけのポリマーが入っています。
もっとも分厚く踏み心地もフカフカするので、トイレトレーニング中のワンちゃんにとってはおトイレの場所を覚えやすくなるでしょう。
また、1日のお留守番で数回使用しても足裏にオシッコが付いてしまうこともないでしょう。
製品としてはもっともすぐれていますが、1枚当たりの値段は一番高額です。
このため、必要に応じて使い分けると良いかもしれません。
ペットシーツの色
ペットシーツの表面の色について気にしたことはありますか?
じつは、シート表面の色も商品選びの際に考慮したい項目です。
シート表面は白色がベスト
愛犬のオシッコシートを片付けるとき、オシッコの色に注目していますか?
オシッコの色は愛犬の健康状態を表します。
尿は身体の健康状態を推測するための貴重なデータでもあります。
尿色の濃淡が健康のバロメーターとなるため、シート表面の色は「白色」をお勧めします。
色柄付きは要注意
薄いブルーがかったペットシートは多いですが、そのほかにも商品差別化のためにさまざまな色柄を施したペットシーツが売られています。
おしゃれなデザインのペットシーツも楽しいですが、健康状態の把握という点では役に立たないかもしれません。
特殊機能がついたペットシーツも
ペットシーツのなかには、サイズと吸水ポリマーの厚みのほかに付加価値を加えられた商品もあります。
消臭機能
炭を練りこんだ素材を使用するなど、消臭機能を強化したペットシーツもあります。
お部屋に残るおしっこ臭が気になるときは、消臭機能付きのペットシーツを試してみるのもおすすめです。
無香タイプ
香り付き
人工的な香りとオシッコの臭いが混ざります。
Suzyはこのニオイが大の苦手なので香料付きのシートは使いません。好みが分かれるところです。
抗菌機能
雑菌の繁殖はニオイのもとにもなりますし、不衛生な状態にしておくとハエやゴキブリなどの害虫を呼び込んでしまうことにもなります。
ひとくちに抗菌と言っても、その方法は銀イオンをはじめとしたさまざまな方法が使われています。
気になる方はどのような「抗菌」対策をしているのかを確認して購入することをオススメします。
ペットシーツはケチらずに交換しよう
使用済みのトイレシーツを「まだ使える部分が残ってる」からといっていつまでも残しておくのは良くありません。
犬はきれい好きだから
本来、犬はきれい好きな生き物です。
汚れたところで排泄をしたくないためにシートを取り換えてもらえるまで排泄を我慢してしまうコもいます。
我慢のし過ぎは身体によくありません。
愛犬の健康のためにペットシーツはケチらずに交換してあげてください。
部屋に臭いがこもるから
また、使用済みのトイレシートを部屋の中にいつまでも置いたままにしていると家の中に尿のニオイがこもってしまいます。
飼い主さんは鼻が慣れてしまって気がつきにくいのですが衛生的ではありません。
交換しなくていいと書いてあっても…
3日間臭わないというペットシーツ(トイレトレーセット)もあります。
しかし、やはり長時間排泄物をそのままにしているのは不衛生ですし、犬もトイレを使いたがりません。
フィルターなど専用の交換品も割高なので結局お蔵入りしがちです。
まだ使える!使用済みペットシーツの二次利用
少ししか使われなかったペットシーツは、まだ使える部分がいっぱい残っているので捨てるのがもったいないと思うでしょう。
しかし、きれい好きな犬たちが気持ちよく排泄できるようにするために、私たち飼い主は愛犬のおトイレコーナーをつねに清潔に保たなければいけません。
「もったいない」をなくすために、Suzyは「少しだけ使用済み」のペットシーツを以下の方法で二次利用することをおすすめしています。
お散歩中の排泄の後始末に再利用
Suzyはごく一部しか使われなかったトイレシートについては、汚れた部分は切り取ってゴミに捨て、まだ使える残りの部分はお散歩バッグに入れています。
そして、お散歩中の排泄の始末に使うようにしています。
具体的には以下のような状況で大活躍します↓
- お水で流すまえにオシッコを吸い取る
- ゆるいウンチや下痢の処理
- 散歩中の嘔吐の処理
どれもあるあるのシチュエーションですね。
水分の多い排泄物を片付ける際、ティッシュとウンチ袋だけでは排泄した場所をキレイにすることが難しいですが、こんな時こそ使い残しのペットシーツが大活躍してくれます。
再びトイレに敷いて使うのはNG
ハサミを入れたペットシーツは切り口から吸水ポリマーがこぼれることがあります。
このため再びトイレコーナーに敷いて使うのは危険です。
飛び出したポリマーを犬が誤飲すると腸内で水分を含んで膨らみ「腸閉塞」を起こすなど命にかかわることもあるからです。
サスティナブルな「洗える」ペットシーツも
限りある地球の資源で作られた製品を使い捨てることは、好ましくないとされる時代になりつつあります。
また、使用済みのペットシーツを捨てる際は、ほとんどの地域で有料のごみ袋が必要になり捨てるのにも費用がかかります。
少しでも我が家から出すゴミを減らしたい
と考える飼い主さんも増えてきました。
じつは、捨てずに洗って繰り返し使える布製のペットシーツもあります。
使い捨てのペットシーツと比べると洗って乾かす手間はかかりますが、メリットもあるため1枚あっても良いかもしれません。
まとめ:ペットシーツを選ぶときは複数の基準から総合的に判断
ペットシーツを買うとき、今までは値段の安さだけで選んでいたかもしれません。
しかし、ペットシーツを選ぶときはサイズのほかに状況に合わせてペットシーツの吸水力も考慮する必要があるということをお分かりいただけたことと思います。
愛犬が気持ちよく過ごせるよう我が家にベストなペットシーツを選択できると良いですね。
あなたにピッタリの情報かも?
犬のトイレ問題については、ほかにも取り上げて解説している記事があります。
気になるタイトルをぜひ読んでみてください。

犬を飼うときにトイレトレーも一緒に購入を勧められることもあります。 ペットショップやネット通販などにはさまざまな種類の犬用トイレグッズが売られています。 たくさんありすぎてどれが良いのか迷って決めるのが難しい飼い主さんのためにトイレトレーの選び方をご紹介します。 ペットシーツのえらび方につ...

お家の中のトイレで用を足せるようにしておくことは、とても大切なしつけです。 愛犬が室内トイレで排泄ができれば…悪天候時(台風や大雪など)に、排泄のために散歩に出る必要がない 排泄のタイミングを考えて帰宅する必要がない 老犬になり身体が弱ってからも、排泄のために外に出す必要がない 排泄...

飼い主さんがもっとも頑張って教える「しつけ」は、ずばり「トイレ・トレーニング」ですが、成長のステージに応じた教え方と対策が必要です。 子犬のときはトイレシートで上手にオシッコしていたのに、最近は家じゅうあちこちでオシッコをするようになってしまいました… ワンちゃんのプロフィール犬種:ヨー...
SuzyにLINEで質問!
この記事を読んでもっと知りたいことや疑問が沸いてきたら、以下のページからLINEのお友達登録のうえチャットでSuzyにご質問ください。

犬のしつけ情報を探し、ネットサーフィンをして、このサイトにたどり着き、いろいろな記事を読んでみて、もっと知りたいと思うことがあったかもしれません。そんなときは、LINEお友達登録のうえ、ぜひチャットでご質問をお送りください。 質問受付中! あなたが「知りた...