犬は私たちの生活に喜びや癒しをもたらしてくれる存在です。
犬との関係をより深め愛犬のもつ潜在的な才能を引き出すためには愛犬を単なる「ペット」としてではなく一個の「存在」として理解し接することが大切です。
「飼主力」(かいぬしりょく)とは
「飼主力」(かいぬしりょく)とは飼い主が愛犬とより良いコミュニケーションを取りその能力を引き出すための「伝え方」や「接し方」のスキルレベルを表す言葉です。
この力を養うことで愛犬との信頼関係が深まり、彼らの才能や本来持っている資質を最大限に引き出すことができるのです。
犬という種の常識を理解する
まず絶対に必要なのは人間の視点ではなく犬という種の立場に立って物事を考える姿勢です。
飼い主が自分の意図や期待をただ押し付けるだけでは愛犬とのコミュニケーションは成り立ちません。
ダメなのは「犬」でなく飼い主
愛犬が指示を聞かない、心を開かないというときは飼い主側の犬に対する接し方や伝え方に問題があることがほとんどです。
犬のしつけが上手くいかないと愛犬を「ダメな犬」だと一方的に決めつけてしつけを諦め問題を放置する飼い主は多いです。
しかし、ダメなのは「犬」ではなく飼い主の伝え方と根気のなさです。
飼い主の感情を増幅して体現する犬たち
犬は飼い主の感情や態度に非常に敏感です。
飼い主がイライラしたりストレスを感じていたりすると愛犬もその影響を受けます。
このような状況では犬は飼い主の感情に同調して混乱し飼い主の指示も耳に入らなくなってしまいます。
飼い主自身の愛犬への接し方を見直す
そこで、まずは飼い主が自分の感情や態度を整えいつも冷静で落ち着いた状態で愛犬と向き合うことが大切です。
犬の行動に問題があると感じた時はその原因を犬に求めるのではなく問題を起こす原因となった飼い主自身の愛犬への接し方を見直すことが必要です。
犬の気持ちや個性を尊重する姿勢
犬はそれぞれ異なる性格や気質を持っています。
たとえ同じ親から生まれてた兄弟犬であっても、ある犬は非常に社交的で人懐っこい性格を持っていてほかの犬は慎重で人見知りするタイプであるということは当たり前に起こります。
犬に対して人が何かを伝えるときはこうした性格のちがいを尊重し、それぞれの犬の個性に合わせたアプローチが求められます。
犬に対して無理な要求をすることは、その犬のストレスや不安を引き起こす可能性があるため注意が必要です。
愛犬の福祉を守る
また、犬にも自分らしく生きるために必要なものや大切にしたいことがあります。
これは、犬が快適に生活し成長するために必要な環境や条件を整えることを指します。
愛犬の命と健康を本気で守る
愛犬にしつけをする第1の目的は、ずばり「愛犬の命と健康を守るため」です。これをお話すると、「ソンナノ、アタリマエジャン…」と、拍子抜けされる飼い主さんがほとんどです。ですが、その飼い主さんが「愛犬の命を守るしつけ」が、ちゃんとできているかというと、そうじゃなかったりします。た...
整えるべき環境や条件
以下のようなことを愛犬に保障することは飼い主の最低限の責任です。
どれもこれも当たり前のことばかりです。
しかし、それさえもできていない飼い主が残念ながら世の中にはまだまだたくさん存在します。
衛生的な食事と水
腐ったりカビの生えたフードを食器に入れたままにしていないでしょうか。
飲み水は毎日取り換えていますか?
医療
狂犬病や伝染病の予防ワクチンを接種したり、フィラリアやノミ・マダニの駆虫薬を投与するなど病気にならないための医療をきちんと施しているでしょうか。
体調を崩したり、ケガをしたとき診察を受けさせていますか?
心地よく休める寝床
暑さ、寒さを防ぐため屋内で飼育していますか?
犬たちは人間よりも暑さや湿度に弱いです。
犬の視点でエアコンを適切に使っていますか?
また、犬は暗くて狭いところのほうが安心して休めます。
クレートは移動手段にもなり犬が落ち着いて休むことができます。
クレートトレーニングをしてクレートの中で一晩休めるようにしつけをすることも重要です。
愛犬の災害対策:クレートの選びかた【2024年版】
狭い場所は可哀そうだといって、だだっ広いスペースを室内に用意している飼い主さんもいます。しかし、犬たちは人間とは狭い場所に対するとらえ方が異なります。それは、かえって愛犬を不安にさせているのです。 犬の安全基地、それはクレート 野生時代の犬たちは、山の中にある洞穴のなかが休息の場...
クレート選びはコレ一択:アイリスオーヤマ・エアトラベルキャリー【2024年版】
以下の記事で「アイリスオーヤマ・エアトラベルキャリー」のクレートをお勧めしました。このクレートについてもう少し詳しく解説いたします。超小型犬から大型犬(ラブラドールくらいまで)対応しています。日本で一般的に飼育されているほとんどの大きさに対応しています。サイズ...
発散できる場所・時間
一日中、家の中で過ごすのは不健全でストレスが溜まります。
毎日、必要な運動量を満たすお散歩をしていますか?
また、とくに運動量を必要とする犬種を飼育しているばあいはお散歩以外にもロングリードを使って自由運動をさせたり、ドッグランで他の犬と遊ばせるなどの工夫も必要です。
犬を助けるとは
「犬を助ける」というのは単に愛犬に危険が迫ったときに飼い主が手を差し伸べることだけを意味しません。
適応をサポートすること
犬が新しい状況や環境に適応できるようにサポートすることも飼い主の重要な役割の一つです。
犬は本来、非常に適応力が高くさまざまな環境に順応することができます。
しかし、犬社会を十分に経験しないまま家庭に入ったほとんどの家庭犬は犬社会のルールを知りません。
また、人間ではないので人間社会のルールを本能的に理解して行動できるわけがありません。
そのために、家庭犬が飼い主との暮らしのなかで体験するさまざまな出来事に適応していくためには飼い主の適切なサポートが必須となります。
よくある飼い主のNGサポート法
たとえば、散歩で新しい場所に行くと新しい場所に対して犬が警戒心をもつことはよくあります。
そのとき、飼い主が犬を急かしたり無理やり進ませようとすると犬はさらに不安や恐怖を感じてしまいます。
反対に、飼い主が犬の不安を増長するような言葉を掛けて愛犬がちょっとでも嫌がることはすべて避けるような対応をする人もいます。
それではその犬のストレスの閾値はどんどん下がり今まで大丈夫だったことも苦手になっていきます。
愛犬の成長や学びを支える
新しい経験を犬のペースに合わせて無理のない形で乗り越えるさせることで犬は飼い主に対して安心感をもち新しい環境にも前向きに適応できるようになります。
犬を助けるということは「苦手を避ける」ことではありません。
犬を助けるということは愛犬の成長や学びを支えることであり、それによって愛犬が能力や才能を発揮できる環境を整えることでもあります。
具体的には、しつけ教室やパックウォークなどのイベントに積極的に参加したり、車に乗ってお出かけしたり、電車やバスを見せたり(乗っても良いです)するなど、さまざまな体験をさせることです。
3C Dogs Presents:パックウォーク・ワークショップ
『ベイタウン・パックウォーク』 レッスンの卒業生さんや保護犬の里親さんたちから長いこと開催のリクエストを頂いてきた「パックウォーク」ですが、10年以上前に米国から日本に「パックウォーク」を初めて導入した3C Dogsのくまこさんのご協力を得て、2024年6月より不定期に開催しています。 コメント...
犬が新しいスキルを習得する際は飼い主の適切なサポートがあれば自信を持って挑戦して乗り越え成功体験を積み重ねることができるのです。
「飼主力」を高めるために
「飼主力」を高めるためにはまずは飼い主自身が愛犬への接し方を見直すことが重要です。
愛犬への接し方を見直す
犬は飼い主の姿勢や態度を敏感に感じ取るため飼い主がいつも冷静で優しい心で接することで犬もその安心感を感じ取ることができます。
Dogs Can Discriminate Emotional Expressions of Human Faces書誌情報Corsin A. Müller, Kira Schmitt, Anjuli L.A. Barber, and ...
Dogs can discriminate between human baseline and psychological stress condition odours書誌情報Wilson C, Campbell K, Petzel...
また、犬の個性や性格を理解し、それに適したコミュニケーションを取ることも大切です。
さらに、飼い主は愛犬の気持ちや個性を尊重し、彼らが安心して成長できる環境を提供する責任があります。
愛犬が困難な状況に直面した時には飼い主がそのサポート役となり、愛犬が自信を持って前に進めるように働きかけることが愛犬との強い絆を築く鍵となるのです。
まとめ
「飼主力」とは飼い主が犬の目線に立って愛犬を尊重しサポートする力です。
飼い主がこの力を養うことで、愛犬がその才能を存分に発揮するために必要な環境は何かが分かるようになり、愛犬が飼い主に対して信頼を寄せるようになります。
愛犬とのコミュニケーションを大切にし、彼らの個性を理解し成長をサポートすることで愛犬との関係はより深く豊かなものになるのです。
関連記事
学ぶ必要がある飼い主ほど、その自覚がない
多くの飼い主が愛犬に対する知識や理解を深める必要性を感じることなく、日々の生活を送っています。彼らは自分の犬のことを十分に理解していると信じ込み、何の問題もないと考えているかもしれません。 なぜ、自覚がないのか? なぜ、学ぶ必要がある飼い主ほどその自覚がないのでしょうか?それには...
わが愛犬を育てる飼い主の13の心構え
犬を育てるうえで社会的なサポートを与えられる立場にあるのは飼い主さん自身です。人間とちがって、犬はいくつ年齢を重ねても一人で行動することはありません。犬は生涯、行動のすべてを飼い主の判断にゆだねています。あなたの愛犬を良い方向へ成長させるためには、まずは親である飼い主が先に変...
愛犬を変えたければまず飼い主が変わる:ミラーニューロンと情動感染
犬のしつけで一番大切なのは、コマンドに反応して、指示された動作を行うことではありません。飼い主との暮らしのなかで出会う出来事や人・犬・モノに対して、過剰に反応しない「感情のコントロール力」を、愛犬に身に付けてもらうことです。 犬の感情のコントロール この「感情のコントロール力」をどのよう...
個性を尊重し幸せに暮らす方法:イヌと飼い主はちがう人格
フリスビーやアジリティなどのドッグスポーツやドッグダンス、そしてショーといった活動に愛犬とともに参加することは、犬とともにできる競技として注目を集めています。これらの活動は愛犬との絆を深めポテンシャルを引き出す手段として、多くの飼い主に取り入れられています。しかしながら、その一方でこ...
LINEでSuzyに質問!
この記事を読んでもっと知りたいことや疑問が沸いてきたら、以下のページからLINEのお友達登録のうえチャットでSuzyにご質問ください。
教えて!Suzy!!
Suzyに聞きたい! 犬のしつけ情報を探してインターネットをしていてこのサイトにたどり着き、いろいろな記事を読んでみて、もっと知りたいと思うことがあったかもしれません。そんなときは、LINEお友達登録のうえ、チャットでご質問をお送りください。 質問受付中 誰かが知りたいと思っていること...