肩にかけて使ったり、腰に巻いて使ったり、柱に係留したりと、いろいろ便利に使えるドギーリードは、2023年11月現在、残念ながら廃版になったようです。
アウトレットで探せば、まだ手に入るかもしれません。
【廃版】mont・bell ドギーリード
途中にゴムが入っていて少し伸縮するタイプのジョギング用リードです。
この投稿をInstagramで見る
ドギーリードの良かったところ
Suzyが思うドギーリードの良いところを挙げてみます。
- 平紐で適度な厚みがありストップがかけやすい
- リードの入っているゴムが中盤にあり、肩への衝撃を吸収するがリードは伸びない
- 持ち手側に大きなフックがあり係留に便利
このウェブサイトに訪れる方の多くがドギーリードの使い方を探して訪れていたようです。
廉価でとても使い勝手が良かったのですが、残念ながら2023年秋には廃版となってしまい、モンベルのウェブサイトからも情報が消えてしまいました。
残念な後継版「ドッグリード」
一方、ドギーリードの後継版と思われる新商品が出ています。
それが、「ドッグリード」です。
ドギーリードと名称が似ていて紛らわしいのですが、商品自体はとてもダウングレードしてしまった印象です…。
以下、商品情報をモンベルオンラインショップから抜粋してご紹介します。
商品情報
サイズはSとMの2種類があります。
- 定価:Sサイズ 2310円(税込)、Mサイズ 2860円(税込)
- ブランド:モンベル
- 【素材】ポリエステル
- 【重量】(S)58g.、(M)96g.
- 【カラー】ブルー(BL)、オレンジ(OG)
- 【サイズ】(S)長さ180cm・幅15mm、(M)長さ180cm・幅20mm
- 【特長】反射素材入りテープ / ナスカン
- 【適合体重】(S)~30kg.、(M)~40kg.
ドッグリードの残念なところ
ドギーリードとの違いは、何と言ってもリード本体の紐がペラペラなところです。
どういった犬種、用途を想定して仕様を決定したのか謎です。
チワワやトイプードル用なのか?
このドッグリードは、Sサイズで幅15mmのリードです。
チワワや極小のトイプードルなど力の強くない犬のばあい、リードの幅は10mmあれば十分かと思います。
軽量ですが、犬の大きさに対してリードがごつい印象があります。
そうした超小型犬たちの飼い主が、モンベルのアウトドア仕様のリードを購入して使用する割合は、どのくらいのものだろうかと思ってしまいました。
帯に短しタスキに長し
このテープ幅のリードが必要になるのは、少なくとも5キロ以上の犬からになるはずです。
リード幅が15mm必要になる体重クラスでの使用を考えると紐の厚みが薄くてペラペラです。
持った感じはドギーリードの半分くらいでしょうか。
これでは、多少引きの強い犬に使えば、飼い主は無用な力をかける必要があり、リード捌きに疲れてしまうと思います。
トリガーフックは不要
Mサイズは、犬具とつなぐナスカン側の先端が輪になっている点がSサイズと仕様が異なります。
モンベルではこの輪を「トリガーフック」と呼んでいるようです。
しかし、歩いている最中にこのトリガーフックに犬が足を引っかけてしまいます。
飼い主はそのたびに、犬の足を輪から外してやらなければいけなくなってしまいます。
首元のコントロールには首輪を使うべき
もし、首元をコントロールするためにトリガーフックを使うというのであれば、その時は首輪をつかめば良いのです。
そのほうが、よほど犬にこちらの意思が伝わります。
首輪を使ったコミュニケーションについては、以下の記事もご参照ください↓

お散歩から帰ってくると愛犬から首輪を外していませんか?首輪をつけるのはお散歩のときだけだと思っている飼い主さんも少なくありません。しかし、犬の首輪はお風呂に入るとき以外ずっとつけっぱなしにしておくものなのです。 なぜ、首輪はつけっぱなしが良いのか? なぜ、犬に首輪をつけたまにして...

どんな犬種に対しても、もっともお勧めする首輪のタイプはマーチンゲールカラーですが、その効果を最大限に発揮するためには、扱い方に少しコツが必要になります。このため、マーチンゲールカラー(ハーフチョーク)使用時の注意点についてご紹介します。 マーチンゲールカラーとは? マーチンゲール...
モンベルのその他のドッグギアについての記事をもっと読みたい方はこちら↓
RUFFWEAR製品の購入は「らまっと」で!
RUFFWEARの製品を購入する先はいろいろありますが、函館のうちだ動物病院でも販売しています。
うちだ動物病院はRUFFWEAR製品の販売利益から1000円を保護活動費に寄付されています。
遠方からの購入も送料無料で対応しているそうですので、ぜひRUFFWEAR製品の購入先としてご検討ください。
この投稿をInstagramで見る
あなたにピッタリの情報かも?

もう、二十年以上も前から、あまりにもたくさんのワンちゃんたちがシュルシュルと伸び縮みする「伸縮式リード」を使ってお散歩をしている姿を見かけます。このため、伸縮式リードを散歩の定番アイテムと勘違いしている飼い主さんも少なくありません。犬が自由に歩いているように見えるこの道具は「犬が喜ぶ...

Suzyは飼い主が愛犬と信頼関係を築く方法として首輪とリードを使ったコミュニケーションを非常に重要視しています。リードはただ漫然と持っているのでは意味がありません。リードを持つ手の微妙な動きをとおして犬に「して欲しいこと・して欲しくないこと」を伝えながら歩くのが散歩中の飼い主の役割な...

ワンちゃんとのお散歩に使うリードはファッションアイテムではなく命綱です。また、リードは愛犬に飼い主の意思を伝える大事なコミュニケーションツールでもあります。リードをもつ手の動きで、犬に「してほしいこと・してほしくないこと」を伝えます。なんでもよいわけではありません。リードの形...
LINEでSuzyに質問!
この記事を読んでもっと知りたいことや疑問が沸いてきたら、以下のページからLINEのお友達登録のうえチャットでSuzyにご質問ください。

Suzyに聞きたい! 犬のしつけ情報を探してインターネットをしていてこのサイトにたどり着き、いろいろな記事を読んでみて、もっと知りたいと思うことがあったかもしれません。そんなときは、LINEお友達登録のうえ、チャットでご質問をお送りください。 質問受付中 誰かが知りたいと思っていること...