そっぽを向く・頭を動かす(Turning the Head)
- 嬉しさの高ぶりを抑えるシグナル
- お散歩に行く前やご飯の準備をしているときなどに「無関心」を装うような態度
- または目線をそらせたり顔を背けたりしてシグナルを送るのは相手が怖くて自分や相手を落ち着かせたい場合
カーミング・シグナルとは
犬たちはほかの犬や人とのコミュニケーションにおいて視覚的・身体的なサインであるボディランゲージを通じて自らの感情や意図を伝える能力を持っています。
犬たちは自分の感情や意思を表すため犬に対しても人に対しても、さまざまなボディランゲージ(含むカーミング・シグナル)を用いて犬ならではのコミュニケーションをしています。身体の複数のパーツを同時に使い、その組み合わせによって複雑な感情を表現しています。また、その感情は瞬時に刻々と変化して...
ボディランゲージの一種
そのひとつが「カーミングシグナル」(calming signals)と呼ばれるボディランゲージです。
カーミングシグナルは他者とコミュニケーションを図るために犬たちが使う自然なボディランゲージで自分や相手を落ち着かせるための「平和のサイン」です。
ノルウェーのドッグトレーナーであるTurid Rugaas(トゥーリッド・ルガース)氏により犬のボディランゲージのうち27~30種類がカーミングシグナルであると定義されました。
このカーミングシグナルは犬の行動学において重要な要素とされています。
平和のサイン
カーミングシグナルはおもに犬がストレスを感じた時や緊張状態にあるとき、自分や相手の感情を落ち着かせるために使用されます。
緊張状態を軽減し相手との衝突を避けるために使われるボディランゲージの一種です。
犬同士のあいだのみならず飼い主を含む人間や犬以外の動物に対してもこのカーミングシグナルを通じて平和的なコミュニケーションを試みます。
犬が身体で自分の気持ちを表す「ボディーランゲージ」のなかには「カーミングシグナル」と呼ばれるカテゴリがあります。 これは犬社会を円滑にするためのとても重要なボディーランゲージになっています。 カーミング・シグナルとは? ノルウェーのドッグトレーナーであるTurid Rugaas(トゥーリッ...
「そっぽを向く・頭を動かす」の意味
「そっぽを向く」または「頭を動かす」(頭を反らす)という行動は犬がストレスや不安を感じた際、直接的な視線の圧力を和らげるために用いるカーミングシグナルです。
- 衝突を避けるため
- 緊張やストレスを和らげるため
- 嬉しさの高ぶりを抑えるため
1)衝突を避けるため
「そっぽを向く」行為は相手との衝突や対立を避けるための平和的なシグナルです。
この仕草により相手に対して「私はあなたと争いたくありません」というメッセージを送っています。
とくに初対面の犬や怯えている犬に対して使うと効果的なカーミングシグナルです。
目と目があったら「喧嘩の合図」が犬社会
視線を合わせないことは犬同士のコミュニケーションでよく見られる行動です。
犬たちは直視することは攻撃的な意図や挑戦的な態度の表れと考えます。
このため、「そっぽを向く」ことで相手に対して敵意がないことを示し、相手の反応を穏やかにしようと努力するのです。
2)緊張やストレスを和らげるため
また、犬が相手(人や他の犬)に直接目を合わせずに「そっぽを向く」ことで「敵意はない」という意思表示をしながらも自分自身の緊張を解消しようとします。
とくに初対面の犬同士や、人間に対して少し警戒している状況でよく見られます。
犬は直接的な視線を威圧や攻撃として受け取ります。
犬は相手からの視線を避けることで自分にかかるプレッシャーを減らし、周囲の状況を冷静に受け入れようとします。
3)嬉しさの高ぶりを抑えるため
じつは「そっぽを向く」には衝突や緊張といったマイナスの興奮以外にも、「嬉しさ」といったプラスの興奮を鎮める役割もあります。
大好きなお散歩に行こうと呼んだのに愛犬が行きたくない素振りを見せる(ように飼い主には見える)状況での「そっぽを向く」はこれに該当します。
美味しいオヤツをあげたときにも「そっぽを向く」で落ち着こうとする犬もいますが、ほとんどの飼い主さんは嫌いなのかと思ってあげるのを止めちゃいますね。
人間にはなかなか通じない犬のカーミングシグナルのひとつです。
類似するカーミングシグナル
また、「そっぽを向く」ことと併せて犬が示すカーミングシグナルには以下のようなものがあります。
- 体を横に反らす(Turning the side):カーミング・シグナル(2)
- 横を見る(See the side):カーミング・シグナル(4)
- どこかに行ってしまう(Go away):カーミング・シグナル(7)
- その場所にいないように振る舞う(Acting like nothing happen):カーミング・シグナル(23)
- 顔の向きを変える(Turn the face around):カーミングシグナル(27)
- 目をそらす(Gaze Aversion):カーミングシグナル(28)
同時に複数のカーミングシグナルを駆使することで相手に対して確実に自分は敵ではないことを伝えようと努力しているのです。
飼い主のとるべき対応
「そっぽを向く」行動が愛犬にみられたら飼い主はどうしたらいいでしょうか。
状況を見極める
愛犬がこの仕草をしたときは「緊張」しているからなのか「嬉しすぎる」からなのか、どちらの感情を表すために「そっぽを向く」を使っているのかを判断する必要があります。
緊張しているときは
感じている可能性があるため、環境を見直しましょう。刺激が強すぎる場合は距離を取るなどして、犬が安心できる空間を確保してください。
嬉しすぎるときは
過剰に声をかけたり撫でたりせず静かに見守り「モジモジ」に付き合ってあげましょう。
相手の犬がそっぽを向いているときは
自分の犬が近づきすぎて相手の犬のパーソナルスペースを侵害していたり、興奮した態度を見せることによって相手の犬が不安を感じている可能性があります。
一歩引いて相手の犬にスペースを与えることで安心させ、挨拶を仕切り直してあげましょう。
具体的な方法は以下の関連記事で詳しく解説しています。
まとめ:理解と対応
犬の「そっぽを向く」または「頭を動かす」(頭を反らす)という仕草は犬の本能的な行動であり、その行動の背景として考えられる理由はいくつかあります。
そのうちのひとつがカーミングシグナルです。
カーミングシグナルは自分の緊張や不安、相手に対して敵意がないことを伝えるために使われる大切なボディランゲージ(犬語)です。
愛犬がカーミングシグナルを出しているとき飼い主は愛犬の気持ちを尊重した対応をすることが求められます。
また、ほかの犬がこちらに対してこのシグナルを使ってきたときも相手の犬の気持ちを尊重した対応をすることが大切です。
犬のカーミングシグナルを正しく読み取るスキルを身につけて、日常生活のなかでこうしたサインに気づき、犬の気持ちに寄り添うことが愛犬とのより良いパートナーシップの構築につながります。
カーミングシグナル全30種
- ゆっくりと歩く(Walking slowly):カーミング・シグナル(1)
- 体を横に反らす(Turning the side):カーミング・シグナル(2)
- カーブを描きながら近づく(Walking in a curve):カーミング・シグナル(3)
- 横を見る(See the side):カーミング・シグナル(4)
- 尻尾を振る(Wagging tail):カーミング・シグナル(5)
- 座る(Sitting down):カーミングシグナル(6)
- どこかに行ってしまう(Go away):カーミング・シグナル(7)
- 前足を上げる(Lifting ones paws):カーミングシグナル(8)
- 鼻を持ち上げる(Nose up):カーミングシグナル(9)
- 2頭のあいだを裂く(Going between, splitting up):カーミング・シグナル(10)
- あくびをする(Yawning):カーミングシグナル(11)
- 体を振る(Shaking off):カーミングシグナル(12)
- 身体を低い位置に落とす(Lower the body):カーミングシグナル(13)
- 遊びの誘い(Going down in play position/ Play Bow):カーミングシグナル(14)
- 子犬のように振る舞う(Like a puppy):カーミングシグナル(15)
- そっぽを向く・頭を動かす(Turning the head):カーミングシグナル(16)←このページ
- 口元を後ろへ引く (Lengthen the corner):カーミング・シグナル(17)
- 歯をカチカチと鳴らす(Tang the teeth):カーミング・シグナル(18)
- 口と鼻の周りをなめる(Licking nose):カーミング・シグナル(19)
- 口をパクパクさせる(Gasp the mouth):カーミング・シグナル(20)
- 背中を向ける(Turning the back):カーミング・シグナル(21)
- おしっこをする(Peeing):カーミング・シグナル(22)
- その場所にいないように振る舞う(Acting like nothing happen):カーミング・シグナル(23)
- 静止(Freeze):カーミング・シグナル(24)
- 地面の臭いを嗅ぐ(Sniffing the ground):カーミング・シグナル(25)
- 伏せる(Lying down like the Sphinx):カーミング・シグナル(26)
- 顔の向きを変える(Turn the face around):カーミングシグナル(27)
- 目をそらす(Gaze Aversion):カーミングシグナル(28)
- 笑う(Smiling):カーミングシグナル(29)
- 転移行動(Re-directional behavior):カーミング・シグナル(30)
関連記事
犬との暮らしについてもっと知識を得たいとき、もっと知りたいことがあるとき、本を読むことも大切です。 ドッグトレーナーが必読を勧める2冊 Suzyが絶対に読んでほしい本は以下の2冊です。発行年は古いものもありますが、内容はまったく古くありません。「犬のしつけ」の名著です。 1冊目...
犬たちには「犬のことば」があるということはすでにご存じかと思いますが、ここで改めて犬たちのことば「犬語」についてまとめてみたいと思います。 犬の言葉は世界共通! 私たち人間の世界では国によって使う言語が異なり、ほかの国へ行くと翻訳ツールがなければさっぱり言葉が通じません。それどころかこん...
犬たちは自分の感情や意思を表すため犬に対しても人に対しても、さまざまなボディランゲージ(含むカーミング・シグナル)を用いて犬ならではのコミュニケーションをしています。身体の複数のパーツを同時に使い、その組み合わせによって複雑な感情を表現しています。また、その感情は瞬時に刻々と変化して...
犬たちは日本語を話しませんが、犬のことばをもっています。犬とともに暮らす人は、犬のことばを学びましょう。犬の気もちを読み取るスキルを身に付けさえすれば、心のボタンを掛け違えることはなくなります。そして、飼い主か愛犬のどちらか一方だけがガマンを強いられることのない、イヌ・ヒトの...
PALのレッスン等で飼い主さんに配布している『犬語』のリーフレットは、ニューヨーク在住のイラストレーターLili Chinさんが無償配布している「犬のボディランゲージ」のイラストです。『犬語図鑑:犬のボディランゲージを学んでもっと愛犬と仲良くなろう』 これをより詳しく掘り下げた本が、日...
LINEでSuzyに質問!
この記事を読んでもっと知りたいことや疑問が沸いてきたら、以下のページからLINEのお友達登録のうえチャットでSuzyにご質問ください。
Suzyに聞きたい! 犬のしつけ情報を探してインターネットをしていてこのサイトにたどり着き、いろいろな記事を読んでみて、もっと知りたいと思うことがあったかもしれません。そんなときは、LINEお友達登録のうえ、チャットでご質問をお送りください。 質問受付中 誰かが知りたいと思っていること...