当サイトではページの一部においてアフィリエイト広告を利用しています

COLUMN

家庭犬のしつけ方のコツやヒントのほか保護犬の里親募集など犬についての知識や理解が深まる情報をお届けします。

Articles 310
  • えらび方

衝撃吸収性能はお散歩の引っ張りを解決しない

Suzyは飼い主が愛犬と信頼関係を築く方法として首輪とリードを使ったコミュニケーションを非常に重要視しています。リードはただ漫然と持っているのでは意味がありません。リードを持つ手の微妙な動きをとおして犬に「して欲しいこと・して欲しくないこと」を伝えながら歩くのが散歩中の飼い主の役割な

  • 犬のしつけ論

本の通りに教えてもうまくいかないのはなぜ?

「たくさんのしつけ本を買って勉強したのにちっともうまくいかない」という飼い主さんはたくさんいます。かつてのSuzyもその一人でした。なぜ、「本を読んだだけでは愛犬のしつけがうまくいかない」のかについて解説します。「しつけ本」の内容はボリュームゾーン向け頼りにしたい「しつけ本」

  • 犬のしつけ論

ゆるゆる首輪で愛犬の身に起こる4つの危険

ほとんどの飼い主さんが、首輪は緩いほうが「犬にとって良い」と勘違いしています。しかし、ゆるゆるで使う首輪ほど危険な物はありません。ゆるゆるの首輪を着けた犬には以下のようなトラブルが起こる危険性があります。ゆるゆる首輪で愛犬の身に起こる4つの危険 すっぽ抜ける 逆に

  • 犬のしつけ論

首輪の正しい着け方

Suzyはこれまでに何千頭もの家庭犬のしつけをお手伝いしてきましたが、ほぼ全員の飼い主さんが愛犬に首輪を正しく着けることができていませんでした。インターネットやしつけ本に書かれている首輪の着け方の説明が曖昧すぎることが原因です。せっかく良い首輪を着けていても正しいサイズ合わせができて

  • 犬のしつけ論

ゼロから分かる「マイクロチップ」

2019(令和元)年6月に公布された「改正・動物の愛護及び管理に関する法律」(動物愛護管理法)により、2022年(令和4年)6月1日以降ブリーダーやペットショップ等で販売される犬や猫には譲り渡し前のマイクロチップの装着が法律で義務化されました。つぶやき法令は随時改訂されていきますので最新

  • えらび方

2025年版:【夜んぽ完全ガイド】夏の夜散歩で愛犬を守るために知っておきたいこと

夏の到来とともに話題になるのが「犬の熱中症」。毛皮をまとった犬たちは人間以上に暑さや湿度に弱いため、真夏の日中のお散歩は命にかかわる危険を伴います。そこで今注目されているのが「夜んぽ」(夜のお散歩)です。本記事では、夏の夜に愛犬と安全に散歩するためのポイントや便利なグッズをご

  • えらび方

2024年版:飼い主のお散歩装備で気を付けたいポイント(オールシーズン編)

愛犬とお散歩に出るとき愛犬のための道具ばかりに意識が向きがちですが、飼い主さんの身につけるものも意外と大切です。今回は飼い主が身につけるアイテムで注意したいポイントについて考えて行きたいと思います。飼い主さんの持ち物 お散歩バッグ リード スマホ イヤホン

  • えらび方

2024年版:愛犬の真夏の猛暑対策(お散歩編)

すでに梅雨明け前から35度を超え40度近い気温となる地域も出ています。今年の夏は昨年以上の猛暑が予想されているようです。私たちの大切な「尻尾の生えた家族」たちにとって今年もキビシイ夏になりそうです…。何とか無事に乗り越えるための「暑さ対策」の方法をイロイロ考えてみたいと思いま

  • 犬のしつけ論

効果的なお散歩にするための「5つ」のポイント

わたしたち飼い主が愛犬を毎日お散歩に連れていくのは、排泄や運動をさせることだけが目的ではありません。犬を散歩させるという行為には、ほかの犬や人との交流をとおして社会性を身につけたり、飼い主とともに行動をすることで双方の信頼関係を深めたりするといった、犬の心を育てる効果もあるのです。し

  • えらび方

2025年版:愛犬の命を守る!ドッグトレーナーが選ぶ「お散歩の蚊よけ対策」5選

「蚊=真夏のイメージ」と思っていませんか?Suzyは今年4月から蚊に刺されはじめました。蚊はいつから出現する?じつは、蚊が活動を始めるのは気温15度前後から。蚊は気温15度くらいから活動を始め、20~30度のあいだにもっとも活発に活動するそうです。春先から初夏にかけて

  • えらび方

2025年版:愛犬の雨シーズン対策(室内編)

先日、【2024年版】愛犬の雨シーズン対策(お散歩編)を公開しました。今回は、雨シーズンに『家の中』で気をつけたいことについて、書いてみたいと思います。湿度が高いと起こりやすい「3大トラブル」飼い主が思っているよりも、犬たちはうんと「湿気」に弱いのです。皮膚炎当たり前

  • 犬のことば

「犬のことば」を理解しよう

犬たちには「犬のことば」があるということはすでにご存じかと思いますが、ここで改めて犬たちのことば「犬語」についてまとめてみたいと思います。犬の言葉は世界共通!私たち人間の世界では国によって使う言語が異なり、ほかの国へ行くと翻訳ツールがなければさっぱり言葉が通じません。それどころかこん

  • 犬のことば

犬語の単語帳:犬のボディランゲージ

犬たちは自分の感情や意思を表すため犬に対しても人に対しても、さまざまなボディランゲージ(含むカーミング・シグナル)を用いて犬ならではのコミュニケーションをしています。身体の複数のパーツを同時に使い、その組み合わせによって複雑な感情を表現しています。また、その感情は瞬時に刻々と変化して

  • えらび方

2024年11月版:RUFFWEARの首輪6種の紹介

RUFFWEAR(ラフウェア)は米国の犬用アウトドア用具のブランドです。Suzyも「RUFFWEAR」のドッグギアをいくつも愛用しており譲渡する保護犬にはRUFFWEARのハーネスを装着しています。本記事では「RUFFWEAR」のドッグギア(犬具)のなかでも「首輪」(カラー)

  • 犬のしつけ論

「飼い主が困ることをしない犬」の育て方

前回は、『「飼い主の指示に即座に従う犬」の育て方』について解説しました。多くの飼い主さんたちが、「飼い主の指示に即座に従う犬」にしつけたいと考えていたのでしょう、当サイトにおいてアクセス数の高い人気記事のひとつとなっています。だいぶ間が空いてしまいましたが、今回は「飼い主が困

  • 犬のしつけ論

ドッグライフカウンセラーとは?

「ドッグライフカウンセラー」とは、犬の健康、食事、病気、ケガ、法律、しつけ、マナーの守り方など、犬に関するあらゆる方面について十分な知識をもち、飼い主により快適な犬の育て方、暮らし方をアドバイスできる人物であることを「社会動物環境整備協会(SES)」が認定する資格名称のことです。

  • えらび方

犬の散歩で伸縮式リードを使うのがNGな6つの理由

ワンちゃんのお散歩にシュルシュルと伸び縮みする「伸縮式リード」をつかっている飼い主さんをたくさん見かけます。あまりにもたくさんのワンちゃんが「伸縮式リード」でお散歩をしている姿を見かけるため、犬のお散歩と言えばコレという定番アイテムだと思っている方も少なくありません。「伸縮式リード」