愛犬を通して、飼い主が自分自身を変えよう

同じテーマの記事はこちら
- えらび方
2024年版:ケージとサークルどっちがいいのか?
自宅に迎えて間もないころはワンちゃんはまだ「お家のルール」を分かっていません。思わぬイタズラをして飼い主さんの大切なものを壊したりワンちゃん自身が怪我をしてしまう事故も起こりがちです。お家の生活ルールを理解できるようになるまで飼い主さんが外出するときはケージやサークルの中で過ごさせる
- 犬のしつけ論
愛犬と幸せな暮らしを築くためのヒント
犬との暮らしはわたしたちに喜びと癒しを与えてくれる一方で、その責任を伴うものでもあります。愛犬と幸せな時間を共有するためには適切なしつけをすることが不可欠です。ただし、犬は人間とは異なる生き物であり、その習性や心理を理解したうえで個々の個性に合わせた方法で教えることが重要です。な
- BOOKS
体罰ゼロのポチパパ流 犬のしつけ大全:お困り行動解決編
体罰ゼロのポチパパ流 犬のしつけ大全はじめにPart1 飼い主さんの3大お悩み!犬の「噛む・吠える・うなる」のなぜ?01 一生懸命かわいがっているのに、うなったり吠えたりするのはなぜ?02 うちの犬は問題行動のオンパレード!いったいどうすればいい?03 愛犬が咬みつくよう
- えらび方
2025年版:フィラリア予防薬のえらび方(内服薬編)
毎月、愛犬に与えている「フィラリア予防薬」には、さまざまな種類があります。しかし、獣医さんに処方されたお薬を言われるままに投与していて内容のちがいについて気にしたことがない飼い主さんも少なくないことでしょう。かかりつけ以外の動物病院に行った際に、どのフィラリア予防薬を使っているのか聞
- えらび方
2025年版:【夜んぽ完全ガイド】夏の夜散歩で愛犬を守るために知っておきたいこと
夏の到来とともに話題になるのが「犬の熱中症」。毛皮をまとった犬たちは人間以上に暑さや湿度に弱いため、真夏の日中のお散歩は命にかかわる危険を伴います。そこで今注目されているのが「夜んぽ」(夜のお散歩)です。本記事では、夏の夜に愛犬と安全に散歩するためのポイントや便利なグッズをご
- えらび方
悲報:mont・bell ドギーリード【廃版】
肩にかけて使ったり、腰に巻いて使ったり、柱に係留したりと、いろいろ便利に使えるドギーリードは、2023年11月現在、残念ながら廃版になったようです。アウトレットで探せば、まだ手に入るかもしれません。コメントSuzy宅最寄りのアウトレットモールでは、廃版としてアウトレット価格にて販売されて
- 犬のヘルスケア
糞線虫(Strongyloides stercoralis):里親になるとき知っておきたい10種の消化管内寄生虫(5)
糞線虫(Strongyloides stercoralis)糞線虫(ふんせんちゅう)はとくに湿った環境で感染する寄生虫です。感染した犬は深刻な健康問題を引き起こすことがあります。ご注意本記事は獣医師ではないドッグトレーナーのSuzyが、さまざまな資料を基に記録した備忘録を公開している
- 事例紹介
身体が緩めば心も緩む:モコ#3回目
4月1日(月曜)の2件目は、トイプードルモコちゃんの3回目のレッスン(トレーニング2回目)でした。今日もお父さんとお母さんが仕事の合間を縫って、現地集合で一緒に参加してくれました。1回目のマッサージクラスのとき、私がモコちゃんを触ろうとしようものなら噛みついてきて、全然触らせてくれませんでし
- 犬のヘルスケア
犬鞭虫(Trichuris vulpis):里親になるとき知っておきたい10種の消化管内寄生虫(2)
犬鞭虫(Trichuris vulpis)犬鞭虫(いぬべんちゅう)は盲腸に寄生する寄生虫です。ご注意本記事は獣医師ではないドッグトレーナーのSuzyが、さまざまな資料を基に記録した備忘録を公開しているものです。ご自身の愛犬の治療や薬の選択の際はかかりつけの獣医師にご相談ください。感染経路
- ひとりごと
YAPS
本日(4月4日)、2件目に訪問したレスキュー団体はYAPS です。RSPCAとYAPSが、ケアンズ地域のペットレスキューにおける二大巨塔なのだそう。施設のクオリティーのあまりの違いに驚きましたが、RSPCAも遺産の寄付があるまでは同じようなクオリティの設備だったそうです。田舎