【総集編】犬語の単語帳:犬のボディランゲージ

あわせて読んでおきたい同じテーマの記事
- えらび方
【保存版】ワンちゃんの食器、どう選ぶ?飼い主さんが知っておきたいポイント
ワンちゃんをお迎えしたその日から欠かせないのが、ごはんと飲み水の用意です。最初のうちは「人間用の器でもいいかな?」と思われるかもしれませんが、ペットと食器を共用するのは衛生面であまりおすすめできません。せっかくの機会ですから、ワンちゃん専用の食器を用意してあげましょう。犬の体
Shizuka “Suzy” Ishida
- えらび方
【保存版】愛犬のシャンプーに必要なアイテム
家庭で暮らす犬たちは、お風呂に入らずに一生を過ごすことはできません。一般的には、1カ月に1回ぐらいの頻度でシャンプーをします。皮膚の状態や被毛の汚れ具合によっては、もっと頻繁に洗う必要がでてくるかもしれません。毎月、トリミングサロンにシャンプーをお願いできるばあいでも、愛犬を
Shizuka “Suzy” Ishida
- えらび方
【保存版】犬用ブラシの種類とえらびかた
犬の健康管理には飼い主による日々の手入れと観察が欠かせません。また、ブラッシングは愛犬とのコミュニケーションとなり信頼関係を深めることにも有効です。換毛期のみならず愛犬との日々のコミュニケーションのひとつとしてマッサージと健康管理を兼ねたブラッシングを習慣にしましょう。た
Shizuka “Suzy” Ishida
- 犬のヘルスケア
マンソン裂頭条虫(Spirometra erinaceieuropaei):里親になるとき知っておきたい10種の消化管内寄生虫(9)
マンソン裂頭条虫(Spirometra erinaceieuropaei)マンソン裂頭条虫(マンソンれっとうじょうちゅう)はイヌの小腸に寄生するサナダムシの一種で成虫は「きしめん」のような姿をしています。ご注意本記事は獣医師ではないドッグトレーナーのSuzyが、さまざまな資料を基に記録した備
Shizuka “Suzy” Ishida
- 犬のしつけ論
保護犬もいろいろ(純血種編)
保護犬と一口に言っても、その犬たちの背景はさまざまです。保護犬というと「野良犬」をイメージする方もいますが、いわゆる「純血種」の犬たちもたくさんいます。長く保護活動をしている方々を差し置いて、私がいうのもおこがましいとは思いますが、長く保護活動をしている方々にとっては当たり前すぎることの
Shizuka “Suzy” Ishida
- えらび方
2025年版:【夜んぽ完全ガイド】夏の夜散歩で愛犬を守るために知っておきたいこと
夏の到来とともに話題になるのが「犬の熱中症」。毛皮をまとった犬たちは人間以上に暑さや湿度に弱いため、真夏の日中のお散歩は命にかかわる危険を伴います。そこで今注目されているのが「夜んぽ」(夜のお散歩)です。本記事では、夏の夜に愛犬と安全に散歩するためのポイントや便利なグッズをご
Shizuka “Suzy” Ishida
- えらび方
2025年版:マイクロチップが入っていても迷子札をつけよう
2022年6月に、ペットショップやブリーダー等の動物販売業者に対して、販売する個体には予めマイクロチップを埋め込んでから、購入者へ引き渡すことが義務化されました。マイクロチップは「落とす心配がない迷子札」です。しかし、Suzyは保護犬を譲渡する際里親さんに、身体の外側にも必ず「迷子札
Shizuka “Suzy” Ishida
- 犬のしつけ論
愛犬と幸せな暮らしを築くためのヒント
犬との暮らしはわたしたちに喜びと癒しを与えてくれる一方で、その責任を伴うものでもあります。愛犬と幸せな時間を共有するためには適切なしつけをすることが不可欠です。ただし、犬は人間とは異なる生き物であり、その習性や心理を理解したうえで個々の個性に合わせた方法で教えることが重要です。な
Shizuka “Suzy” Ishida
- 犬のしつけ論
【保存版】マンション暮らしの飼い主が備えるべき「ペットの防災対策」
ひとくちにペットと言ってもさまざまな種類の動物がペットとして飼われています。ざっと挙げてみても、 犬 猫 うさぎ フェレット その他小動物(ハムスター・リス・チンチラ・ハリネズミなど) 鳥類(インコ・文鳥など) 爬虫類(カメ・トカゲ・ヘビなど)
Shizuka “Suzy” Ishida
- 犬のヘルスケア
瓜実条虫(Dipylidium caninum):里親になるとき知っておきたい10種の消化管内寄生虫(8)
瓜実条虫(Dipylidium caninum)瓜実条虫(うりざねじょうちゅう)は白い米粒のような片節が長く連なったサナダムシの仲間です。ノミを媒介して感染する条虫でイヌの小腸に寄生します。ノミがいる環境で飼育されていた保護犬はとくに感染リスクが高いです。ご注意本記事は獣医師
Shizuka “Suzy” Ishida