【保存版】ドッグラン・デビューのタイミングはいつ?

あわせて読んでおきたい同じテーマの記事
- 犬のヘルスケア
コクシジウム(Coccidia):里親になるとき知っておきたい10種の消化管内寄生虫(6)
コクシジウム(Coccidia)コクシジウムは単細胞の寄生虫です。子犬や免疫力の低下した犬にとくに影響を与えます。ご注意本記事は獣医師ではないドッグトレーナーのSuzyが、さまざまな資料を基に記録した備忘録を公開しているものです。ご自身の愛犬の治療や薬の選択の際はかかりつけの獣医師に
Shizuka “Suzy” Ishida
- 犬のしつけ論
基本的生活習慣を身につける
犬のしつけの重要な目的のひとつは基本的生活習慣を身につけるということです。飼い主家族との暮らしにおいて必要なこと、犬として健全な暮らしをするために必要なことを身につけます。お散歩お散歩は単に運動の欲求を満たすためだけでなく、飼い主とのコミュニケーションを深めるためにとても
Shizuka “Suzy” Ishida
- ひとりごと
首輪えらびアンバサダー
子ども靴の世界には、「くつえらびアンバサダー」という資格があるそうです。子どもたちの足の発育の妨げにならない靴の選び方を広めるために立ち上がったプロジェクトで、全国各地で勉強会が開かれているそうです。私たち、犬の親(飼い主)にとって、この子どもの「くつえらび」に当たる
Shizuka “Suzy” Ishida
- 犬のヘルスケア
【保存版】保護犬の初期医療
犬の保護活動においては第一に保護犬の心身の健康状態を把握して必要な改善をしながら新しい家族との出会いを待つ準備をしていきます。犬たちの飼い主募集を始める前に必要な医療措置を受けさせ、性格傾向や行動面の特徴を保護主が知っておくことで里親になる方も安心して迎えることができますし、犬たちも快適に新
Shizuka “Suzy” Ishida
- 犬のしつけ論
犬のしつけは「何のため」にするのか?
愛犬の命と健康を守るため首輪やリードを着けられなければ、お散歩に連れていくこともできません。動物病院の診察台の上でじっとしていられなければ、病気を見逃すこともあります。また、飼い主が口に手を入れることを嫌がったまま病気になると、お薬をきちんと服用できず、助かる命も助かりません。
Shizuka “Suzy” Ishida
- セラピー
ゼロ番目の脳:『皮膚』に働きかけるドッグマッサージ
カイロスドッグトレーニングではしつけのプログラムにマッサージを取り入れています。マッサージには単に身体をほぐすリラックス効果以外にもさまざまな効果があり、一石二鳥どころか一石四鳥か五鳥ぐらい(もっとかも!)の効率的な方法です。それを裏付けるような内容を取り扱った番組がNHKで
Shizuka “Suzy” Ishida
- ひとりごと
YAPS
本日(4月4日)、2件目に訪問したレスキュー団体はYAPS です。RSPCAとYAPSが、ケアンズ地域のペットレスキューにおける二大巨塔なのだそう。施設のクオリティーのあまりの違いに驚きましたが、RSPCAも遺産の寄付があるまでは同じようなクオリティの設備だったそうです。田舎
Shizuka “Suzy” Ishida
- えらび方
2025年【完全版】迷ったらコレ!犬用ハーネスのえらび方
犬の散歩に欠かせないハーネス。ペットショップに行ったりネットショップをのぞいてみると本当にたくさんの種類が売られています。いったい、うちの子にはどれを買ってあげればよいのだろうか?すっかり迷ってしまい何も買わずに帰ってきた経験のある方は、私だけではないはずです。安全で快適な5つの
Shizuka “Suzy” Ishida
- 犬のヘルスケア
マンソン裂頭条虫(Spirometra erinaceieuropaei):里親になるとき知っておきたい10種の消化管内寄生虫(9)
マンソン裂頭条虫(Spirometra erinaceieuropaei)マンソン裂頭条虫(マンソンれっとうじょうちゅう)はイヌの小腸に寄生するサナダムシの一種で成虫は「きしめん」のような姿をしています。ご注意本記事は獣医師ではないドッグトレーナーのSuzyが、さまざまな資料を基に記録した備
Shizuka “Suzy” Ishida
- 犬のしつけ論
犬にお散歩が必要な5つの理由
お散歩は犬の排泄のためにあらず犬のお散歩はトイレをさせるために行くのではありません。住宅が密集する都市部では排泄自体はできるだけ自宅敷地内で済ませることが求められています。しかし、排泄を自宅内で済ませていてもどんなに小さい犬であってもお散歩に行くことは必要です。なぜ、「犬
Shizuka “Suzy” Ishida