当サイトの一部ページではアフィリエイト広告を利用しています

Shizuka “Suzy” Ishida
記事一覧

Articles 302

2005年より東洋思想をベースにした「ごほうびにオヤツを使わない犬のしつけ方」を提唱。

吠える・噛むの問題を抱えた小型犬のしつけを得意としていますが、保護犬の心のリハビリもしています。

当サイトで提示しているしつけ方法はすべての犬に100%当てはまるものではありません。

性格や状況によって対処方法はさまざまです。お試しになる際はあらかじめご理解のうえお願いいたします。

  • 犬のことば

「目をそらす」行動に込められた心のサインを読み解こう:犬のカーミングシグナル(28)

目をそらす(Gaze Aversion) 目と目があったら喧嘩の合図 嫌だなという意思表示使用頻度★★★★★犬と目が合ったとき、ふいに視線をそらされることがあります。その行動には、私たち人間が見落としがちな深い意味が込められています。それが、犬の「カーミン

  • 犬のヘルスケア

【保存版】保護犬の初期医療

犬の保護活動においては第一に保護犬の心身の健康状態を把握して必要な改善をしながら新しい家族との出会いを待つ準備をしていきます。犬たちの飼い主募集を始める前に必要な医療措置を受けさせ、性格傾向や行動面の特徴を保護主が知っておくことで里親になる方も安心して迎えることができますし、犬たちも快適に新

  • 犬のことば

地面の臭いを嗅ぐ:犬のカーミング・シグナル(25)

Sniffing the ground 知らない場所や犬同士出会ったときにする行動 不安や興奮を抑え自分を落ち着かせようとしているシグナル使用頻度★★★★★カーミング・シグナルとは犬たちはほかの犬や人とのコミュニケーションにおいて視覚的・身体的なサインであるボディラン

  • 犬のことば

その場にいないふり――「Acting like nothing happened」を読み解く:犬のカーミング・シグナル(23)

その場所にいないように振る舞う(Acting like nothing happen) 「そっぽを向く・頭を動かす」と同様高まる不安や興奮を抑えようとしているシグナル使用頻度★★★★★はじめに:「気づかないふり」は犬の平和的な知恵犬が他の犬や人に出会ったとき、急にそっぽを向

  • 犬のことば

犬が背中を向けるのは信頼の証:犬のカーミング・シグナル(21)

Turning the Back 相手を落ち着かせるためにとてもよく使われる 相手を嫌がっている行動ではない使用頻度★★★★★はじめに:犬の「言葉」に耳を傾けよう犬たちはヒトの言葉を話すことはできませんが、表情や姿勢、動きといった「ボディランゲージ」を通じて、自分の気

  • 犬のことば

口と鼻の周りをなめる:犬のカーミング・シグナル(19)

Licking Nose 犬に対しては相手に敵意を持っていないことを送るシグナル 人に対しては喜びのシグナルであることも使用頻度★★★★★カーミング・シグナルとは犬たちはほかの犬や人とのコミュニケーションにおいて視覚的・身体的なサインであるボディランゲージを通じて自ら

  • 犬のことば

口をパクパクさせる――犬が見せる“激レア”な気持ちの整理術:犬のカーミング・シグナル(20)

口をパクパクさせる(Gasp the Mouth) 嫌がる気持ちを抑えているのではないかと思われるシグナル使用頻度★☆☆☆☆(激レア)はじめに:「パクパク」は犬の心のサイン犬のボディランゲージにおいて非常に珍しく、飼い主が気づきにくいものがあります。そのひとつが「口

  • 犬のことば

歯をカチカチと鳴らす:犬のカーミング・シグナル(18)

Tang the Teeth 歯をむき出していなければケンカ腰の相手を落ちかせようとするシグナル 首の毛が逆立っていたり歯をむき出している場合は威嚇のサイン使用頻度★☆☆☆☆(激レア!)カーミング・シグナルとは犬たちはほかの犬や人とのコミュニケーションにおいて視覚的・

  • 犬のことば

子犬のように振る舞う:犬のカーミングシグナル(15)

Like a Puppy 子犬のようにじゃれついてきたり周りをまわったりする行動は遊びの誘いのシグナル 一緒にいることを喜んでいる使用頻度★★☆☆☆カーミング・シグナルとは犬たちはほかの犬や人とのコミュニケーションにおいて視覚的・身体的なサインであるボディランゲージを

  • 犬のことば

あくびをする:犬のカーミングシグナル(11)

Yawning 自分と相手の緊張をほぐす行為 ボディランゲージの「口」の項参照使用頻度★★★★☆カーミング・シグナルとは犬たちはほかの犬や人とのコミュニケーションにおいて視覚的・身体的なサインであるボディランゲージを通じて自らの感情や意図を伝える能力を持っています。

  • 犬のことば

鼻を持ち上げる:犬のカーミングシグナル(9)

Nose Up 空を仰いで匂いを嗅いでいるようなしぐさ 自分が相手に敵意を持っていないと言うことを訴えるシグナル 人間に対して行なうばあいは何かして欲しいとき使用頻度★★★☆☆カーミング・シグナルとは犬たちはほかの犬や人とのコミュニケーションにおいて視覚的・身体

  • 犬のことば

前足を上げる:犬のカーミングシグナル(8)

Lifting One's Paws 緊張や興奮を落ち着かせようとしているシグナル 集中や期待の表れ 狩猟本能の名残 遊びやリラックスのサイン 病気やケガの可能性使用頻度★★★★☆カーミング・シグナルとは犬たちはほかの犬や人とのコミュニケーションにお

  • 犬のことば

横を見る:犬のカーミング・シグナル(4)

See the Side 見知らぬ犬同士が近づくとき目と目や鼻先と鼻先を最初に合わせることはしないのが犬社会の礼儀 体の横を見せながらおしりのほうから近づいていく これが犬同士の相性の見極めどころ これが上手にできたらコミュニケーションがとれていると判断してOK使

  • 犬のことば

ゆっくりと歩く:犬のカーミング・シグナル(1)

Walking Slowly ほかの犬を見つけると一旦停止する。その後ゆっくりと歩き出し何度か止まりながら相手に近づく ほかの犬に近づくとき正面からまっすぐには近づかない 相手の犬から(仲良くしてくれるかどうか)メッセージを貰うための呼び掛けのポーズ 相手からメッセージが

  • 犬のしつけ論

犬のしつけの本質とは:愛犬と築く理想の暮らし

犬を飼い始めたとき多くの飼い主が「しつけ」に関心をもち、しつけ本やネットにマニュアルに頼ります。多くのしつけ本には犬が従うべきコマンドや訓練方法が事細かに記載されています。そして、それをすべて達成することが「しつけの成功」と捉えられがちです。しかし、しつけの本の内容を完全にマ

  • 犬のしつけ論

the飼主力:愛犬の才能を伸ばす「伝え方」「接し方」

犬は私たちの生活に喜びや癒しをもたらしてくれる存在です。犬との関係をより深め愛犬のもつ潜在的な才能を引き出すためには愛犬を単なる「ペット」としてではなく一個の「存在」として理解し接することが大切です。「飼主力」(かいぬしりょく)とは「飼主力」(かいぬしりょく)とは飼い主が愛犬とより良

  • 犬のしつけ論

【保存版】犬を飼っている家には『置かない』ほうがいい植物18種

多くの飼い主は愛犬に思いもよらないイタズラをされた経験があるはずです。でも、健康な犬たちは好奇心旺盛なのが当たり前です。「して良いこと・ダメなこと」を教えるのは大切なしつけであり飼い主として当然行なうべきことではありますが、飼い主が環境を整えることで愛犬を叱らずに済むことはたくさんあ