当サイトではページの一部においてアフィリエイト広告を利用しています

★愛犬の命と健康を守る

84
  • 犬のしつけ論

家庭犬のしつけレッスンは何をするのか?

犬のしつけ教室に興味はあるけれどいったいどんなことを教えてくれるの?しつけ教室がどんなところで何を教えてくれるのか分からないので二の足を踏んでいる飼い主さんはとても多いです。その結果ずるずると時間がだけが過ぎてしまい困りごとは悪化の一途…という飼い主さんのために「競技訓練目的ではないしつ

  • 犬のしつけ論

基本的生活習慣を身につける

犬のしつけの重要な目的のひとつは基本的生活習慣を身につけるということです。飼い主家族との暮らしにおいて必要なこと、犬として健全な暮らしをするために必要なことを身につけます。お散歩お散歩は単に運動の欲求を満たすためだけでなく、飼い主とのコミュニケーションを深めるためにとても重要

  • 犬のしつけ論

思春期の犬(生後6カ月~2歳頃)

ペットショップやブリーダーから子犬を買ってきて、ワクチン接種を済ませ、ようやくお散歩デビューをしたと思ったら、あっという間に生後6カ月くらいになっています。まだまだ可愛い赤ちゃんだと思っていたのに「思春期」と聞いて、驚く飼い主さんはたくさんいらっしゃいます。犬にも思春期がある犬にも思春期

  • BOOKS

BOOK:ツボ指圧でわんこ元気!(石野孝)

ツボ指圧(マッサージ)でわんこ元気!犬のメンタルにも、指圧やマッサージが良い影響を与えるということを紹介し、具体的な方法を少し紹介ていまる本です。家庭で犬を飼っているごく普通の飼い主にとっての「犬のしつけ」をする目的や動機は、愛犬が「指示に従って動作をする」ことではなく、「困った行動を起

  • セラピー

保定をできるようになろう

保定とは?「保定」とは、人間が犬の身体を抱きかかえて犬が自由に身動きを取れないようにすることです。この保定ができることは、犬のしつけ3原則の「愛犬の命と健康を守る」を実践するために、まず最初にできるようにすべきことです。どんなときに使うの?動物病院で診察や処置を受ける際、動か

  • えらび方

あれば安心!耳のお掃除に使う道具たち

耳の中が汚れやすいワンちゃんは少なくありません。とくに垂れ耳や肌が脂っぽい体質のワンちゃんは耳のトラブルが起こりやすいです。もし、あなたの愛犬がこのようなタイプのばあい耳の定期チェックと耳掃除をする必要があります。耳のお手入れは必要か愛犬のグルーミングを定期的にトリミングサロ

  • 犬のしつけ論

困った行動をやめさせたい

愛犬のとる行動のうち、飼い主さんが困って辞めさせたいと思う行動には以下のようなものがあります。どれもこれも、犬という生き物が生まれながらに備えている行動でありながら、人間社会の中では困った行動になってしまうものです。噛む「噛む」という行為は犬にとっては当たり前の行動ですが、人間社会で

  • 犬のしつけ論

犬のしつけは「何のため」にするのか?

愛犬の命と健康を守るため首輪やリードを着けられなければ、お散歩に連れていくこともできません。動物病院の診察台の上でじっとしていられなければ、病気を見逃すこともあります。また、飼い主が口に手を入れることを嫌がったまま病気になると、お薬をきちんと服用できず、助かる命も助かりません。

  • えらび方

悲報:mont・bell ドギーリード【廃版】

肩にかけて使ったり、腰に巻いて使ったり、柱に係留したりと、いろいろ便利に使えるドギーリードは、2023年11月現在、残念ながら廃版になったようです。アウトレットで探せば、まだ手に入るかもしれません。コメントSuzy宅最寄りのアウトレットモールでは、廃版としてアウトレット価格にて販売されて

  • えらび方

2024年版:RUFFWEAR ウェブマスターハーネス

RUFFWEAR:ウェブマスターハーネスウェブマスターハーネスは留め具が2つある3点留めのハーネスです。お腹のほうまでしっかりと犬の身体を包むタイプのハーネスです。円安の影響で2024年から定価が少々値上がりしています。商品情報 価格:1万1550円(税込)

  • えらび方

2024年版:RUFFWEAR クラッグカラー

保護犬界隈では、米国のRUFFWEAR(ラフウェア)というブランドの犬具(首輪・リード・ハーネス)がとても重宝されています。どのアイテムも丈夫で使いやすく、里親さんからお勧めの犬具メーカーを聞かれた際には名前を挙げるメーカーのひとつです。このページではRUFFWEARの首輪シ

  • えらび方

2024年版:RUFFWEAR クラッグEXリーシュ

クラッグリーシュは2024年にリニューアルされ「RUFFWEARクラッグリーシュ」から「RUFFWEARクラッグEXリーシュ」になりました。以前のクラッグリーシュはサイズがM・Lの2種類ありましたが今回からはワンサイズ展開となっています。RUFFWEAR クラッグEXリーシュ腰に巻い

  • 犬のヘルスケア

狂犬病について考える

犬の飼い主には、毎年1回の狂犬病ワクチンの接種が「狂犬病予防法」で義務づけられています。しかしながら、日本国内での狂犬病の発生がみられなくなって久しいことから、動物を商売にしている人でさえ、狂犬病の恐ろしさを知らない人が少なくありません。世界では、いまだ年間に5万人近い人がこの病気に

  • セラピー

ゼロ番目の脳:『皮膚』に働きかけるドッグマッサージ

カイロスドッグトレーニングではしつけのプログラムにマッサージを取り入れています。マッサージには単に身体をほぐすリラックス効果以外にもさまざまな効果があり、一石二鳥どころか一石四鳥か五鳥ぐらい(もっとかも!)の効率的な方法です。それを裏付けるような内容を取り扱った番組がNHKで

  • えらび方

リード・引き綱の種類

愛犬とのお散歩にはどんなリードを使っていますか?リードは飼い主と愛犬をつなぐ非常に重要なアイテムであり、ファッションアイテムではありません。このため、リード選びは首輪選びとともに、人間が靴をえらぶときと同じように使う犬や人、状況にあったものを使わなくてはいけません。リードを使用する理由を

  • 犬のヘルスケア

目のまわりのお手入れ

爪切りや耳掃除はしっていたけれど、目のお手入れってあるの?と思った方もいるかもしれません。しかし、意外と犬の目の周りは汚れがちです。犬の目の周りは汚れがちまた、白毛のワンちゃんを飼っている方は愛犬の涙やけが気になったこともあるかもしれません。ヒトとおなじように眼球は常時涙で濡

  • えらび方

2024年版:爪切りをしよう!自宅でのセルフケアでストレス軽減

犬の健康管理の一環として定期的な爪切りは欠かせません。多くの犬は爪切りを嫌がるものです。爪を切られるたびにストレスや不安を感じる犬も少なくありません。多くの飼い主は足先を触ろうとすると嫌がられるため動物病院やトリミングサロンに愛犬の爪切りを任せがちです。しかし、自宅で