犬の「静止」は確認のサイン――相手の心を読む“止まる力”:犬のカーミング・シグナル(24)

あわせて読んでおきたい同じテーマの記事
- 事例紹介
噛み付きを誘発する人間の態度:テディ#3回目
今日(4月3日)の3件目は、Moodleのテディーの3回目のレッスンでした。1回目のレッスンはこちら2回目のレッスンはこちら前回、靴下やオモチャの拾い食いを辞めさせるトレーニングをして帰ったのですが、家に帰るとやっぱり靴下をくわえて逃げ、取り返そうとして噛まれてしまったそう…。
Shizuka “Suzy” Ishida
- 犬のことば
そっぽを向く・頭を動かす:犬のカーミングシグナル(16)
Turning the Head 嬉しさの高ぶりを抑えるシグナル お散歩に行く前やご飯の準備をしているときなどに「無関心」を装うような態度 または目線をそらせたり顔を背けたりしてシグナルを送るのは相手が怖くて自分や相手を落ち着かせたい場合使用頻度★★☆☆☆カーミング
Shizuka “Suzy” Ishida
- 犬のことば
犬のカーミング・シグナル(26)犬の「フセ」はコミュニケーション――訓練してはいけない理由
伏せる(Lying down like the Sphinx) 相手を落ちかつかせるための最上級のシグナル 「座る」より意味合いが強い ほかのボディランゲージと総合して判断した場合、攻撃を表すこともあるので注意使用頻度★★★★★はじめに:「フセ」はただのコマンドでは
Shizuka “Suzy” Ishida
- BOOKS
どんな困った犬もこれで大丈夫! 体罰ゼロのポチパパ流 犬のしつけ大全
ポスト三浦健太!シーザーミランの動画で犬のしつけを習得したYouTuber「ポチパパ」のしつけ本です。ポチパパちゃんねるはこちら↓私も日本から入手できるシーザーミランの番組はすべて視聴しました。特に難しいケースは何度も何度も見返し(時には一時停止やコマ送りを繰り返して)、内容
Shizuka “Suzy” Ishida
- えらび方
2025年版:どうせオヤツをあげるならハミガキ効果があるものを
Suzyはしつけのご褒美にオヤツを使わないことをモットーにしています。このため、犬にはドッグフードしか与えない人だと勘違いされることもしばしばです。しかし、ご褒美として使わないだけで、オヤツもちゃんとあげています。とくにタラ氏のような食いしん坊は食の楽しみを味わいたいと思って
Shizuka “Suzy” Ishida
- 犬のことば
背中を向ける:犬のカーミング・シグナル(21)
Turning the Back 相手を落ち着かせるためにとてもよく使われる 相手を嫌がっている行動ではない使用頻度★★★★★はじめに:犬の「言葉」に耳を傾けよう犬たちはヒトの言葉を話すことはできませんが、表情や姿勢、動きといった「ボディランゲージ」を通じて、自分の気
Shizuka “Suzy” Ishida
- えらび方
2025年版:犬のしつけに役立つゲートの活用方法
カイロスドッグトレーニングでは、犬の心の教育の基礎として自制心を養うことを重視しています。そのためには、日常生活の中で「境界線」を設けることが不可欠です。境界線を設けることの重要性「家の中をどこでも自由に行き来できる」という状況は、犬に家の中のすべてのエリアは自分のテリトリーであると
Shizuka “Suzy” Ishida
- セラピー
犬のアタッチメントセラピー
「犬のしつけ」というと犬に厳しい訓練をすることだと思う飼い主さんも多く、可愛いわが子を訓練をすることに抵抗がある方も少なくありません。実際、そうした「訓練」が犬のしつけに与える効果は限定的なもので、それさえやればすべてOKというものでもありません。コマンドにしたがって動作をするように
Shizuka “Suzy” Ishida
- 事例紹介
「勝ち抜き早食い競争」ビリー×モコ×Taytay×ハナ
4月2日(火曜)は、初のトレーニング・グループレッスンを開催しました。ドッグパークでやる予定でしたが、今日は豪雨で無理だったので、いつものトレーニングスペースで行ないました。先週からプライベートレッスンを重ねてきた、ボクサーmixのビリー、トイプードルのモコちゃん、チワワmixのTa
Shizuka “Suzy” Ishida
- 犬のしつけ論
犬のしつけの本質とは:愛犬と築く理想の暮らし
犬を飼い始めたとき多くの飼い主が「しつけ」に関心をもち、しつけ本やネットにマニュアルに頼ります。多くのしつけ本には犬が従うべきコマンドや訓練方法が事細かに記載されています。そして、それをすべて達成することが「しつけの成功」と捉えられがちです。しかし、しつけの本の内容を完全にマ
Shizuka “Suzy” Ishida