犬のしつけの重要な目的のひとつは基本的生活習慣を身につけるということです。
飼い主家族との暮らしにおいて必要なこと、犬として健全な暮らしをするために必要なことを身につけます。
お散歩
お散歩は単に運動の欲求を満たすためだけでなく、飼い主とのコミュニケーションを深めるためにとても重要です。
首輪の選び方、リードの持ち方・歩き方にはじまり、お散歩中に必要なマナーやルール、楽しむコツなどを学び、実際に行動できるよう練習していきます。

お散歩は犬の排泄のためにあらず 犬のお散歩はトイレをさせるために行くのではありません。住宅が密集する都市部では排泄自体はできるだけ自宅敷地内で済ませることが求められています。しかし、排泄を自宅内で済ませていてもどんなに小さい犬であってもお散歩に行くことは必要です。なぜ、「犬...

犬は飼い主の心の動きを敏感に感じ取り、それに反応しています。愛犬が自分の周囲のいろいろに過剰に反応せずに済むように、飼い主さん自身が常日頃、自身のメンタルの状態に気を配る必要があります。そのための具体的な方法をご紹介します。 座って瞑想 お散歩の途中で休憩タイムをとります。 ...

実践しよう!お散歩最新マナー お散歩はあなたの愛犬にとってとても大切な時間です。運動不足を解消し、ストレスを発散させ、社会性を育む機会でもあります。しかし、飼い主のお散歩のマナーが不十分なままでは、意に反して周囲の人たちに迷惑をかけてしまったり、愛犬の安全を損ねてしまうことがありま...
お留守番&ケージレスト
自宅で安全にお留守番ができるようにします。
最初はケージ内で過ごすことを身につけ、最終的には飼い主不在の時間も室内で自由に過ごしていても過剰に吠えたりイタズラをせずお留守番ができるようになることをめざします。

先日、犬のしつけ3原則というお話を公開しました。今回は、その2番目に書いた、「家族の暮らしに負担をかけないため」のしつけとは何かを、お話したいと思います。たとえば、犬との暮らしで飼い主家族に負担となる状況には、どんなものがあるでしょうか…。 お散歩の引っ張りが強すぎ ...
災害への備え・家族と旅行
また、災害への備えや家族旅行に同行できるようにするためクレート内で一晩休むことができるようトレーニングを行います。

狭い場所は可哀そうだといって、だだっ広いスペースを室内に用意している飼い主さんもいます。しかし、犬たちは人間とは狭い場所に対するとらえ方が異なります。それは、かえって愛犬を不安にさせているのです。 犬の安全基地、それはクレート 野生時代の犬たちは、山の中にある洞穴のなかが休息の場...
トイレトレーニング
犬の排泄のために毎日決まった時間に散歩に連れて行かなければならない生活になると、飼い主は常に犬のトイレ時間が気になって外出を楽しむことができなくなってしまい、これがだんだん飼い主の負担になってきます。
こうした飼い主のストレスを愛犬が感じ取り問題行動として表現することがあります。
また、犬の排泄物に関するトラブルを避けるためにも、室内でトイレをする習慣をつけるようにしたいものです。

先日、犬のしつけ3原則というお話を公開しました。今回は、その2番目に書いた、「家族の暮らしに負担をかけないため」のしつけとは何かを、お話したいと思います。たとえば、犬との暮らしで飼い主家族に負担となる状況には、どんなものがあるでしょうか…。 お散歩の引っ張りが強すぎ ...
成長のステージに応じた教え方を
成長のステージによってこれまでの排泄の習慣が変わってしまい、元々できていた室内トイレでの排泄ができなくなることがあります。
パピー(~生後4か月)、思春期の頃(生後6か月前後~2歳前後)、シニア期(10歳~)では、犬も排泄についての考え方や体の仕組みが変わってきて、これまで通りの方法で教えてもうまくいかないことがあります。
成長のステージに合わせた対応で室内トイレのトレーニングをする必要があります。

お家の中のトイレで用を足せるようにしておくことは、とても大切なしつけです。 愛犬が室内トイレで排泄ができれば…悪天候時(台風や大雪など)に、排泄のために散歩に出る必要がない 排泄のタイミングを考えて帰宅する必要がない 老犬になり身体が弱ってからも、排泄のために外に出す必要がない 排泄...
お手入れ
犬は人間が作り出した生物で自然の姿をしていません。
このため、飼い主が愛犬のグルーミングをきちんとしてあげられるようにならなければ、愛犬が不快な思いをしたり、命にかかわるトラブルに発展することもあります。
こうしたお手入れの内容は、犬にとって本来あまり楽しいものではありません。
しかし、どうしても必要な日々のお手入れをしっかりと受けられるように育てることは、愛犬の健康管理において非常に重要なことです。
どんな犬種にも必要なお手入れの例は以下のとおりです。
お手入れの例
- 散歩の後の足ふき
- ブラッシング
- シャンプー(ドライヤー)
- 爪切り
- 歯磨き
トリミング犬種
近年の人気犬種は定期的なトリミングが必要になる犬種が多いです(例:トイプードル、ミニチュアシュナウザー、マルプーなどの長毛系MIX)。
これらの犬種は日々のブラッシングに加えて、トリミングサロンでのシャンプー・カットにも耐えなければなりません。
トリミングの際に暴れるとケガをすることになりますし、トリマーさんに噛みつくようでは施術を断られてしまいます。
残念なことに、飼い主が愛犬のしつけを怠った結果、トリミング(シャンプー)のために全身麻酔をかけなければいけない犬も意外なほど多く存在します。
手入れをするだけのために全身麻酔が必要になる一生は、犬にとっても飼い主にとっても辛いものです。
このため、とくにトリミング犬種はしっかりとガマンの訓練をしなければなりません。

「あなたの愛犬『熊』になっていませんか?」 と、聞かれて、 うちの子、テディベアみたいに可愛いから、そういう意味では熊かな? とか、 くまのプーさんみたいに可愛がってるから、熊かな? なんて、思った方もいるかもしれません。 中国で問題の「熊孩子」(ションハイズ) ここで言う「熊」とは...

「お座り」はお手、トイレと並んで犬を飼い始めた人たちが必ず教える「3大しつけ」項目です。しかし「正しい方法」で愛犬にオスワリを教えることができている飼い主さんは少ないです。そして、本来使うべきでない状況でオスワリを強要しているケースも散見されます。本記事では犬にとってのオスワ...
まとめ:基本的な生活習慣を身につけ楽しい生活を
犬が人間とともに暮らすためには、本来、犬社会の中で犬として暮らすのならば必要のないルールを守って生活をしなければなりません。
これは、犬が教えることはできず、人間の飼い主がきちんと教える必要があります。
愛犬が基本的な生活習慣を身につけることができれば、健康で楽しい暮らしを家族とともに送ることができるのです。
あなたにピッタリの情報かも?

実践しよう!お散歩最新マナー お散歩はあなたの愛犬にとってとても大切な時間です。運動不足を解消し、ストレスを発散させ、社会性を育む機会でもあります。しかし、飼い主のお散歩のマナーが不十分なままでは、意に反して周囲の人たちに迷惑をかけてしまったり、愛犬の安全を損ねてしまうことがありま...

Suzyはこれまでに何千頭もの家庭犬のしつけをお手伝いしてきましたが、ほぼ全員の飼い主さんが愛犬に首輪を正しく着けることができていませんでした。インターネットやしつけ本に書かれている首輪の着け方の説明が曖昧すぎることが原因です。せっかく良い首輪を着けていても正しいサイズ合わせができて...

犬のしつけ教室に興味はあるけれどいったいどんなことを教えてくれるの? しつけ教室がどんなところで何を教えてくれるのか分からないので二の足を踏んでいる飼い主さんはとても多いです。その結果ずるずると時間がだけが過ぎてしまい困りごとは悪化の一途…という飼い主さんのために「競技訓練目的ではないしつ...
LINEでSuzyに質問!
この記事を読んでもっと知りたいことや疑問が沸いてきたら、以下のページからLINEのお友達登録のうえチャットでSuzyにご質問ください。

Suzyに聞きたい! 犬のしつけ情報を探してインターネットをしていてこのサイトにたどり着き、いろいろな記事を読んでみて、もっと知りたいと思うことがあったかもしれません。そんなときは、LINEお友達登録のうえ、チャットでご質問をお送りください。 質問受付中 誰かが知りたいと思っていること...