犬を飼うという言葉を聞いて、多くの人はペットショップで”子犬”を購入するとイメージしがちです。
しかし、犬を家族に迎えるとき、本当に子犬から飼うことが、あなたにとって「正解」なのでしょうか?
犬と一口に言っても、選ぶときに考慮すべき項目がたくさんあります。 子犬か成犬か? 初めて犬を飼うときイメージするのはまず「子犬」でしょう。ですが、子犬を一から育てることには、多大な時間と労力を要します。まだ、心も体も未発達のため、どのように育つかは、すべて飼い主の接し方と与えた環...
犬の子育ては時間との戦い
しかし、初めてで何もわからない状態から、子犬をちゃんと育てるのはとても大変なことです。
人間の子ども同様に、幼少期に心身の発達を促すことはとても重要なことです。
そのうえ、犬の子どもは人間の子どもと比較にならないほど、あっという間に大人になります。
Dog Year という言葉があります。イヌはヒトよりもうんと早く歳をとり寿命を迎えるので、ものすごく(時間の)スピードが速いことをさしてこのように表現します。 How Old Is My Dog? Identification of Rational Age Groupings in ...
以下を見てわかるように犬の子育ては、わずか1年足らずで中学生まで成長するということになります。
犬の年齢と人の年齢
子犬のへや【最新版】犬と人間の年齢換算表・体型別一覧より引用
ちなみに、子犬が手元にやってくるのは早くても生後2カ月程度となります。
なぜならば、動物の愛護及び管理に関する法律(動愛法)で、
(幼齢の犬又は猫に係る販売等の制限)
第二十二条の五 犬猫等販売業者(販売の用に供する犬又は猫の繁殖を行う者に限る。)は、その繁殖を行つた犬又は猫であつて出生後五十六日を経過しないものについて、販売のため又は販売の用に供するために引渡し又は展示をしてはならない。
と決められており、それより早く販売することはできない(販売したら違法)からです。
この期間に母犬や兄弟犬たちとともに育ち、飼養者(人)ともかかわってきた子犬は、精神的に安定した育てやすい犬になるとされるため、ペットショップのショーケースに展示せず、犬としてきちんと育てる期間とするために、この法律ができました。
しかし、現実的にペットショップに届くまでの生後56日間、ほとんどの子犬は法律が意図した育ちをしてきていません。
ペットショップの店頭で子犬を購入する飼い主たち(消費者)は、自分の家族の一員にしようと思って購入していますが、店頭で販売されている犬たちは、そもそも「産業動物(経済動物)」であるということを頭に入れておかなければいけません。産業動物の対義語は「野生動物」です。 人間社会の存在に...
子犬に必要な経験を与えられるか?
犬は人間の家庭で暮らすことになっても、日常生活のなかで他犬とのかかわりを避けて生活することはできません。
犬同士でのコミュニケーションがとれる必要があります。
たくさんの子犬や大人の犬たちとしっかりとかかわることで、犬同士のコミュニケーション方法を学びます。
こうした関わりをもつ機会を一般家庭で与えることは難しいです。
ペットショップやブリーダーから子犬を買ってきて、ワクチン接種を済ませ、ようやくお散歩デビューをしたと思ったら、あっという間に生後6カ月くらいになっています。 ウチの愛犬は、まだまだ可愛い「赤ちゃん」だと思っていたのに「思春期」と聞いて、驚く飼い主さんはたくさんいらっしゃいます。 犬にも思春期があ...
ワクチンが終わるまで他の犬と触れ合えない
ペットショップから家に迎えたあとも、獣医師からは「伝染病予防ワクチン(5種とか8種とか呼ばれるものです)の追加接種や狂犬病ワクチンの接種が終わるまで外に出してはいけない」と言われます。
すべてのワクチンを接種し終えたとき、早くてもすでに生後4カ月ほどになっています(人間に例えれば小学校入学くらいの年齢)。
つまり、人間の子どもが幼稚園に通う時期を、まるまるすっ飛ばしてしまうことになります。
幼児期に心身の発達を促す機会をもてないことによる弊害が起こると、後からのリカバリーが大変になります。
もちろん、後からでも学べますが、幼齢期とくらべて時間がかかったり到達できるレベルにちがいがでることは否めません。
ただし、いくら幼齢期に教えても身につかないものもあり、発達に応じて教えるべき事柄は変わってきます。
子犬のときにしつけ損なったから「もう無理」ということは決してありません。
犬にも思春期があるって知っていますか? 犬は生後6カ月あたりから思春期に入ります。子犬のときとは心も体もおおきく変化していきます。飼い主はそのことを念頭において愛犬への対応の仕方を変えていく必要があります。 愛犬が我が家にやってきたばかりの頃は… 生後2カ月足らずでお家にやって...
お散歩デビューでアタフタ
ワクチネーションが終了して、それまでに自分以外の犬とかかわりをもつ機会のないまま成長した子犬が初めてお散歩に出ると、外の世界のいろいろに圧倒されます。
たとえば、
- 走っている車(の音)
- 自分のすぐ脇をすり抜けていく自転車
- いろいろな匂い
- 地面の踏み心地
- 首輪や胴輪の感触
- リードの感触
- 鳥や猫などの犬以外の動物の存在
- 自分以外の犬
などです。
それを、怖いと感じるかワクワクするかは子犬の性格次第ですが、いずれにしてもいきなりたくさんの刺激に圧倒されることにちがいはありません。
このときに、飼い主が母犬に代わってきちんと子犬を導くことが必要になります。
ですが、初めて犬を飼う人が予備知識なしに、それを見極め適切に対処することは難しいです。
飼い主の誤った対応によって子犬の性格が極端になってしまい、その後の生活の行動範囲がとても狭くなってしまうことは、飼い主にとっても犬にとってもすごく残念なことだと感じています。
あっという間に思春期突入!
生後6カ月前後から犬も思春期に入ります。
飼い主は生後6カ月の月の犬を、人間の生後6カ月と同程度の赤ちゃんと思いがちです。
しかし、年齢換算表を参照すると、生後6カ月はヒトの子どもにおけるギャングエイジ世代に該当します。
まったく赤ちゃんではありません。
女の子は生理が始まりますし、男の子も繁殖欲に目覚めます。
そして、今までは飼い主のいうことに比較的素直に従ってきた犬も、いったん反発してみるといった行動をとるようになります。
やっと、この子との暮らし方が分かってきたところだったのに、いったいどうしちゃったの?
と、飼い主は少し不安になります。
しかし、「まだ赤ちゃんだから」と、何も対処せずそのままにしていると、以下のような問題が勃発します。
思春期に突入した犬たちの行動
- 触ったら噛みつかれた
- 吠えまくってご近所からクレームがきた
- フードにトッピングしないと食べなくなった
- 他の犬に吠え掛かるので散歩が苦痛
など、
さまざまな困りごとに発展し、どんどん手が付けられなくなってしまいます…。
思春期は早い子で生後4か月(和犬に多い)、遅い子で2歳前後に始まります。
飼い主を困らせる程度や、犬自身の苦しみ(生きづらさ)の程度に個体差はありますが、どんな犬にも心身の成長にともなって訪れるものです。
思春期は、その犬の一生を左右する犬格形成(人格形成)の時期です。
犬にも思春期があるって知っていますか? 犬は生後6カ月あたりから思春期に入ります。子犬のときとは心も体もおおきく変化していきます。飼い主はそのことを念頭において愛犬への対応の仕方を変えていく必要があります。 愛犬が我が家にやってきたばかりの頃は… 生後2カ月足らずでお家にやって...
ペットショップやブリーダーから子犬を買ってきて、ワクチン接種を済ませ、ようやくお散歩デビューをしたと思ったら、あっという間に生後6カ月くらいになっています。 ウチの愛犬は、まだまだ可愛い「赤ちゃん」だと思っていたのに「思春期」と聞いて、驚く飼い主さんはたくさんいらっしゃいます。 犬にも思春期があ...
まず、思春期が始まる前後には避妊去勢手術を済ませます。
それと並行して、3歳くらいまでのあいだトレーニングに取り組み、飼い主自身が愛犬とのコミュニケーションの取り方を身につけることで、一生の信頼関係を築いていきます。
避妊・去勢手術をすすめる理由 ドッグトレーナーの視点から 家庭犬の避妊手術・去勢手術とは単に繁殖を防ぐためのものではなく、その犬の健康や行動面にも大きな影響を与えるものです。本記事ではSuzyのドッグトレーナーとしての視点から、避妊・去勢手術の重要性について詳しく解説します。 1. 男...
思春期のしつけを学べない
しかしながら、この大切な時期にある思春期の犬のしつけ方を教えてくれる場が極端に少ないのが現状です。
理由としては、
- 動作を教える=「犬しつけ」という概念がペット業界に浸透している
- 分かりやすい芸(フセやお手など)を教えるほうがラクだし、楽しい
- 本来の「犬のしつけ」は「長く通わせて収益を上げる商売」として成り立たない
- 飼い主が犬の問題行動を犬のせいにしておきたい(自分の行動は変えたくない)から踏み込めない
- 若犬~成犬による生活上のトラブルに対処できるスキルをもつトレーナーが少ない
などが挙げられます。
現在までの日本のドッグトレーニング業界は(1)~(4)の結果、単に愛犬に芸を仕込みたい富裕層にしか需要がないのが現状です。
生徒の犬もあくまでも教養のひとつとして学びにくるだけで、特段大きな問題を抱えているわけではありません。
需要がないので、ドッグトレーナーもわざわざ苦労して(5)のレベルまで習得しないため『本当に困っている飼い主と犬を救える場所になっていない』という悪循環の中にあります。
このように、子犬を迎えてわずか1年足らずのあいだには、対応にコツのいる重要な時期がいくつも存在します。
そのうえ、飼い主がすべてを理解できるまで時間は待ってくれません。
性格の不一致によるネグレクト発生
子犬の購入時点で、その犬の性格を完全に見極めることはプロにも不可能です。
なぜなら、その後の経験や飼い主の対応によって変化は未知数だからです。
大枚をはたいて買った子犬が、自分の思い描いていた「犬との暮らし」を実現してくれないと知ったとき、飼い主はとても残念な気持ちになります。
または、犬のしつけに失敗してしまったと後悔するかもしれません。
欧米社会の責任の取り方
西洋思想の欧米では、自分が管理できない犬は処分することが飼い主の責任と考えるのが当然の社会です。
たとえ健康な犬であっても、噛む・吠えるなどのトラブルを起こし、飼い主が自分の手に負えないのであれば、責任の取り方として、殺処分が当たり前の選択肢として存在します。
日本人の責任の取り方
しかし、東洋思想が根底にある日本人においては、愛犬が治らない病気で痛みに苦しんでいても、安楽死をためらう飼い主がほとんどです。
その結果、行動面の扱いづらさは放置したまま、死ぬまでなんとなく飼われているだけの犬たちも少なくありません。
飼い主は犬を捨ててはいないけれど、
その暮らしは犬にも飼い主にもお互いにとってあまりにもつらくないだろうか?
という環境で、生活している飼い犬は決して少なくないのです。
以下は、これまでにSuzyが実際にしつけ相談の場で、飼い主さんたちから聞いたものです。
- 引っ張られて大変だから、散歩には連れて行かず庭に放置している
- 吠え声が近所迷惑にならないように、犬は閉め切った真っ暗な部屋に置いている
- 誰にも会わないように夜中に散歩に出て、人や犬にあったら逃げるように走り去る
どの飼い主さんも、自分なりに一生懸命考えて、良かれと思ってとってきた対策です。
たしかに、これらの犬たちは人間に飼われています。捨てられてはいません。
しかし、食と住がかろうじて与えられているだけで、飼い主との交流はありませんでした。
こうした性格の不一致によるネグレクトは表面化していないだけで、犬を飼っている世帯において、決して少なくない状況なのではないかと、Suzyは思っています。
相性の合う成犬と出会う
犬の2~3歳は、人間でいえば20代半ばから30代半ばくらいの年齢です。
心身ともに充実した時期になり、性格傾向も定まってきます。
自分の家族のライフスタイルにマッチした3歳以上の成犬を、最初から家族に迎えれば、お互いに「無駄な時間や労力を割かなくて済む」ということを私は声を大にしてお伝えしたく、この記事を書いています。
保護犬の成犬譲渡
ペットショップでは売れ残りを除き、子犬しか販売していません。
しかし、新しい飼い主を探している保護犬には子犬も成犬もいます。
子犬は収容後すぐに譲渡に出されるため、ペットショップから迎えた犬とさして変わりません。
しかし、成犬のばあいは、多くの経験豊富なボランティアが手塩にかけて、一般家庭に馴染めるようにさまざまなケアやトレーニングをしたうえで譲渡されます。
本当に犬のことを考えて保護活動を行なっている人たちは、商業的に販売している企業とちがい、その犬が二度と捨てられないことを第一に考えて譲渡先を選定します。
物理的な環境条件のみならず、飼い主家族の生活スタイルとのマッチングも、しっかりとおこなうケースがほとんどでしょう。
成犬のいいところ
成犬を迎えることのメリットはたくさんあります。
- すでに大きさが確定している
- 排泄のサイクルが長い
- 一から教えなければいけないことが少ない
- 犬同士のコミュニケーションスキルを習得済み
以下に、一つずつ解説していきます。
その1:すでに大きさが確定している
子犬は大人になるまで、実際にどれほどの大きさになるかわかりません。
2キロぐらいになるだろうと思っていたら、8キロまで大きく育ったチワワもいます。
保護犬も子犬のときは親犬が不明なことも多く、どれほど大きくなるかわかりません。
ペットの大きさの規定が厳格な集合住宅では飼い続けられない可能性もあります。
しかし、すでに3歳を過ぎていれば、そこからさらに骨格が大きくなることはまずありません。
飼い主が太らせすぎないよう体重管理にさえ気を付ければ、大きさが想定外という問題は起こりません。
その2:排泄のサイクルが長い
人間の赤ちゃんを育てるとき、赤ちゃんは1日に何回もおしっこやウンチをするので、そのたびに1日に何度もオムツ替えをしなくてはなりませんでした。
そして、成長とともに徐々に排泄の間隔が長くなり、オムツを替える回数が減っていきます。
犬も人間同様、子犬のときは排泄の間隔が短く1日になんどもおしっこやウンチをします。
オムツの中に排泄すればいい赤ちゃんとちがって、家に迎えた子犬はトイレトレーニングも並行しておこなっていかなければいけません。
トイレシートに排泄物を残したままにしておくと、ウンチまみれになったりトイレと寝床の区別が付けられなくなってしまいます。
その結果、寝床におしっこをしてトイレに寝てしまうなど、トイレを覚えるのが難しくなってしまいます。
トイレのしつけはタイミングを逃さず教えなければなりません。
とくに、お散歩デビュー前の生後4カ月くらいまでは排泄の間隔も短く、おトイレのしつけを成功させるために片時も目を離すことができません。
成犬のトイレトレーニングのほうが実は楽
しかし、すでに成犬になっていれば、排泄の間隔は1日に1~2回程度になっています。
また、子犬とちがって寝床と排泄場所は分けたい心がすでに備わっています。
おなじトイレトレーニングをするのでも、子犬と成犬では教える内容や方法が変わってきます。
もちろん、成犬のほうが教えるために飼い主が割かねばならない時間は少ないです。
その3:一から教えなければいけないことが少ない
首輪が付けられないほど人を怖がって暴れる犬やクレートに入ることもできない犬は、一般譲渡の対象になっていないはずです。
譲渡対象になっている犬たちは、
- クレートの中で静かに休める
- 留守番ができる
- 首輪をつけられる
- リードで散歩ができる(飼い主と呼吸を合わせるのはこれから)
- ブラッシングができる
- シャンプーができる
- 爪切りができる
など、犬ができるようになるまでに飼い主が苦労することの大半が、すでにできるようになっています。
なかには、すでにトイレシートでの排泄もできていたり、歯磨きができる子もいます。
その4:犬同士のコミュニケーションスキルを習得済み
保護犬の多くは、保護期間中に多くの犬たちとかかわりをもって暮らします。
この環境は普通の飼い主には愛犬に与えてあげることができないとても貴重な環境です。
不慣れな環境で頼れるのは人間よりも先輩犬。
集団の中でうまくやっていくために、犬同士のコミュニケーションをしっかりと覚えます(いや、叩き込まれるのかも?)。
このため、ほとんどの飼い主が上手に教えることのできない犬同士の上手なかかわり方をすでに身につけていることが多いです。
ただし、これは犬として礼儀正しいふるまいができるかということであって、フレンドリーかそうでないかということではありません。
何歳からでも家族になれます
不慣れな状態から子犬を育てるのは大変です。
しかし、すでに大人になった犬を家族に迎えれば、犬との暮らしのファーストインプレッションが全然違ったものになります。
子犬を飼うのは2匹目からがお勧め
まず初めに成犬を飼ってみて、次は子犬からにチャレンジしてみようと思えたら、子犬を迎えてはいかがでしょうか?
そのときも、ぜひ保護犬から「ウチの子」を探してほしいと思います。
あなたにピッタリの情報かも?
犬と一口に言っても、選ぶときに考慮すべき項目がたくさんあります。 子犬か成犬か? 初めて犬を飼うときイメージするのはまず「子犬」でしょう。ですが、子犬を一から育てることには、多大な時間と労力を要します。まだ、心も体も未発達のため、どのように育つかは、すべて飼い主の接し方と与えた環...
Dog Year という言葉があります。イヌはヒトよりもうんと早く歳をとり寿命を迎えるので、ものすごく(時間の)スピードが速いことをさしてこのように表現します。 How Old Is My Dog? Identification of Rational Age Groupings in ...
ペットショップの店頭で子犬を購入する飼い主たち(消費者)は、自分の家族の一員にしようと思って購入していますが、店頭で販売されている犬たちは、そもそも「産業動物(経済動物)」であるということを頭に入れておかなければいけません。産業動物の対義語は「野生動物」です。 人間社会の存在に...
SuzyにLINEで質問!
この記事を読んでもっと知りたいことや疑問が沸いてきたら、以下のページからLINEのお友達登録のうえチャットでSuzyにご質問ください。
犬のしつけ情報を探し、ネットサーフィンをして、このサイトにたどり着き、いろいろな記事を読んでみて、もっと知りたいと思うことがあったかもしれません。そんなときは、LINEお友達登録のうえ、ぜひチャットでご質問をお送りください。 質問受付中! あなたが「知りた...

