当サイトではページの一部において、アフィリエイト広告を利用しています

愛犬のための食器のえらびかた【2024年版】

ワンちゃんをお迎えしたその日から飲み水とごはんが必要になります。

人間用の食器を代用することもできますがペットと食器を共用するのは不衛生かもしれません。

せっかくなので、ワンちゃん専用の食器を用意してあげましょう。

犬の体型や食べ方の特徴などによって適切な食器の形は異なります。

うちの子にピッタリの食器の選び方について紹介していきます。

材質からえらぶ

ひとくちに「犬用食器」といってもさまざまな材質で作られています。

材質によってメリット・デメリットがあります。

材質も食器選びの際に検討要素にしてください。

代表的な食器の材質は以下のとおりです。

  1. プラスチック
  2. ステンレス
  3. 陶器

順番にそれぞれの特徴をみていきましょう。

プラスチック製の食器

プラスチックのメリット

  • 安い
  • 軽い
  • カラフル
  • 電子レンジで使える

プラスチック製はもっとも安価に購入することができます。

カラー展開も豊富です。

他の素材と比べて軽いこともメリットと言えるでしょう。

アラフォー以上の飼い主さんば心当たりがあるかもしれませんが、重たい食器は持ち運んだり洗ったりするのは手首が痛くてちょっと大変です。

プラスチックのデメリット

一方、プラスチック素材のデメリットとしては以下の点が挙げられるでしょう。

  • 傷がつきやすい
  • 壊れやすい
  • ニオイが付きやすい
  • 軽いので食べている途中で食器が動いてしまう
  • 耐熱温度によっては食洗器が使えない

価格面と電子レンジで使えること以外は他の材質に軍配が上がります。

食器にそんなにお金をかけたくない!」というばあいはプラスチックの食器を使い、傷や汚れが目立ってくる前に新しいものに交換してあげればよいと思います。

100均の食器を代用するのが一番安価に食器を購入できます。

プラスチック製のフードボウルの例↓

ステンレス製の食器

犬の食器と聞いてイメージするのはこのステンレス製の食器ではないでしょうか。

ペット関連の製品の素材にはステンレスがよく使われます。

ステンレス製食器のメリットとデメリットは以下のとおり。

メリット

  • 落としても割れない
  • ニオイが付きにくい
  • 頑丈

デメリット

  • 電子レンジでチンできない
  • 金属臭を嫌がるコもいる
  • 値段はやや高め
ステンレス製のフードボウルの例↓

プラスチックと比べると重さがありますがステンレス製の食器のなかには比較的軽い物があります。

そのような軽い食器はプラスチック同様に食べている最中にお皿が移動してしまいます。

しかし、上記のように台形デザインで底に滑り止めゴムが施されているタイプの食器は軽くても食べているときに食器が動きにくいです。

陶器製の食器

われわれ人間が食事をするときに使っているお茶碗と同じように「陶器」でできたペット用の食器もあります。

メリット

  • 安定感がある
  • ニオイが付きにくい
  • 電子レンジでチンできる

デメリット

  • 落としたら割れる
  • 重たい
  • 値段は高め

材質だけで考えると犬がもっとも好むのは「陶器」でできた食器です。

つぶやき陶器には犬にとってデメリットがありません

陶器のお勧めはルクルーゼ

Suzy宅ではお水用の食器はルクルーゼを使っています。

【例】Le Creuset:ペットボウルMサイズ(チェリーレッド)
【例】Le Creuset:ハイスタンド・ペットボール(クールミント)
【例】Le Creuset:ハイスタンド・ペットボール ディープ

より深いハイタイプもあります。

形状からえらぶ

犬のごはん用の食器は目的に合わせてさまざまな形状のものが売られています。

とくに、

  1. ぺちゃ系向き
  2. 早食い向き

のワンちゃんたちには専用の食器が数多く売られています。

ぺちゃ系向き

パグやフレンチブル、ボストンテリアなどお鼻がぺちゃ系のワンちゃんたちは、底が深い食器での食事は顔を奥まで入れなければならず飲み食いしづらいのです。

ぺちゃ系のワンちゃんたちが使う食器は底が浅くて大きめがお勧めです。

ぺちゃ系ワンコ向きの食器の例↓

早食い向き

1日2回しかない貴重なお楽しみの時間にもかかわらず食いしん坊すぎてゴハンを秒殺してしまい「足りない!もっとちょうだい!!」となってしまう子もいます。

あまりにもがっつきすぎた結果、せっかくお腹にいれたゴハンを全部リバースされることもあります。

そんなときは片付ける飼い主もビミョーな気持ちになります…(はい、私です)。

早食いしてしまう犬のばあい食べるのに若干の苦労を伴うと食事に時間がかかって満足感が得られます。

そして、ゆっくり食べることで吐き戻さずに済むため「早食い対策」の犬グッズもたくさん売られています。

【例】LickiMAT プレイデイト

ドライフードをふやかしてこのマットに粗く塗り付けると、長い時間お食事を楽しむことができるようです。

ゴム製なので食洗器で洗えば隅々まできれいになるでしょう。

また、早食い対策用としては以下のように器の中に凸凹をつけた食器もたくさん売られています。

このようなタイプの食器は食洗機で洗わないときれいにすることができないため、食器洗いに食洗機を使用しない場合はお勧めしません。

【例】gracibo:早食い防止フードボウル  (ネイビー)

タラ氏の早食い対策

ちなみに、Suzy家ではタラ氏の早食い対策としてドライフードにコップ1杯程度の麦茶をかけて食べさせています。

先に麦茶を飲んでから程よくふやけたフードを食べることになるため、時間を稼ぐことができるうえ、たっぷりの麦茶で満腹感も得られます。

ドッグフード麦茶かけ

この方法はしっかりと水分補給もすることができます。

器にお水を用意しただけでは1日に必要な水分をなかなか取れないものですが食事に水分を加えることで必要な水分をしっかりとることができます。

食器台の活用

とくに老犬や早食いタイプの犬たちのなかには床に直置きした食器からごはんを食べたりお水を飲む体勢がつらいと感じる犬もいます。

頭を深く下げなくても口が付けられる高さに食器を置くようにしてあげると、どんなワンちゃんでも飲み食いが楽になり食の細い子も食べやすくなります。

このような理由から愛犬の体型に合わせた食器台を用意してあげることをお勧めします。

足の長さと同じくらいの高さが丁度よい高さです。

スタンド付き食器の例↓

以下はスタンドのみで、関連のアタッチメントを追加して使える商品です。

高さの微調整が可能になります。

ご自分の愛犬にぴったりのサイズに出会うのはなかなか難しくもあります。

つぶやきいくつ購入しても、いまいちしっくりこない…。

そんなときは愛犬のためにDIYで食器台を手作りするのも一案です。

世界にひとつだけの愛犬のオリジナルを作ってあげてはいかがでしょう。

給水ボトルの注意点

お散歩中の給水ボトルとは別でケージに取り付けるタイプの給水ボトルも人気があります。

先端部分にボールペンの先ような玉が仕込まれていてベロでその玉を押したらお水が出てくるという装置です。

お皿と違ってひっくり返してしまうことがないためペットショップのショーケース内ではこの給水ボトルがお水の容器として使われています。

しかし、給水器(ボトル式)はお水が飲みにくく口をつける部分に雑菌が溜まりやすいため水を飲む方法がこれしかないというのはお勧めできません。

新鮮なお水をいつでもたっぷり飲めるようにお水用の食器も準備してください。

万が一、お留守番中にお水をこぼしてしまったときなどの飲み水のバックアップ用として給水ボトルは設置するようにします。

給水ボトルの例
created by Rinker
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥1,191 (2024/10/06 11:36:13時点 Amazon調べ-詳細)

ペットボトルを再利用して使えるノズルのみも販売されています↓

LINEでSuzyに質問!

この記事を読んで、もっと知りたいことや疑問が沸いてきたら、以下のページからLINEのお友達登録のうえ、チャットでSuzyにご質問ください。

Shizuka “Suzy” Ishida

Shizuka “Suzy” Ishida

2005年より東洋思想をベースにした「ごほうびにオヤツを使わない犬のしつけ方」を提唱。吠える・噛むの問題を抱えた小型犬のしつけを得意としていますが、保護犬の心のリハビリもしています。当サイトで提示しているしつけ方法はすべての犬に100%当てはまるものではありません。性格や状況によって対処方法はさまざまです。お試しになる際はあらかじめご理解のうえお願いいたします。

関連記事