毎回のプログラムはトレーナーが参加犬たちの様子をみて内容を調整していきます。
パックウォークを通じて改善したいことがありましたら、お申し込みの際にお知らせください。
たとえば、こんなことをやります!
おおよその流れは以下のとおりです。
1.首輪の正しい着け方と扱い方
愛犬の首輪を正しく使えている飼い主さんはほとんどいません。
安全のためにレッスンを始める前に1頭ずつ首輪のフィッティングを確認します。
お散歩から帰ってくると愛犬から首輪を外していませんか?首輪をつけるのはお散歩のときだけだと思っている飼い主さんも少なくありません。しかし、犬の首輪はお風呂に入るとき以外ずっとつけっぱなしにしておくものなのです。 なぜ、首輪はつけっぱなしが良いのか? なぜ、犬に首輪をつけたまにして...
ほとんどの飼い主さんが、首輪は緩いほうが「犬にとって良い」と勘違いしています。しかし、ゆるゆるで使う首輪ほど危険な物はありません。ゆるゆるの首輪を着けた犬には以下のようなトラブルが起こる危険性があります。 ゆるゆる首輪で愛犬の身に起こる4つの危険すっぽ抜ける 逆に...
Suzyはこれまでに何千頭もの家庭犬のしつけをお手伝いしてきましたが、ほぼ全員の飼い主さんが愛犬に首輪を正しく着けることができていませんでした。インターネットやしつけ本に書かれている首輪の着け方の説明が曖昧すぎることが原因です。せっかく良い首輪を着けていても正しいサイズ合わせができて...
2.リードの正しい持ち方と歩き方
首輪とリードを使った愛犬とのコミュニケーションの取り方をレクチャーします。
伸縮式リードは使用しません。
犬は飼い主の心の動きを敏感に感じ取り、それに反応しています。愛犬が自分の周囲のいろいろに過剰に反応せずに済むように、飼い主さん自身が常日頃、自身のメンタルの状態に気を配る必要があります。そのための具体的な方法をご紹介します。 座って瞑想 お散歩の途中で休憩タイムをとります。 ...
もう、二十年以上も前から、あまりにもたくさんのワンちゃんたちがシュルシュルと伸び縮みする「伸縮式リード」を使ってお散歩をしている姿を見かけます。このため、伸縮式リードを散歩の定番アイテムと勘違いしている飼い主さんも少なくありません。犬が自由に歩いているように見えるこの道具は「犬が喜ぶ...
3.オヤツを使わず心を通わせるコミュニケーション
オヤツで釣らなくても愛犬と心を通わせることはできます。
愛犬と心が通う感覚を実際に体験して頂きます。
興奮しやすいワンちゃんや、怖がりのワンちゃんの飼い主さんにとても好評です。
保定とは? 「保定」とは、人間が犬の身体を抱きかかえて犬が自由に身動きを取れないようにすることです。この保定ができることは、犬のしつけ3原則の「愛犬の命と健康を守る」を実践するために、まず最初にできるようにすべきことです。どんなときに使うの? 動物病院で診察や処置を受ける際、動か...
犬のしつけの本を読むとほぼ100パーセントの確率で「ご褒美にオヤツをあげましょう」と書いてあります。オヤツを使ったトレーニングは犬のモチベーションを高め、効率的に学習を進めることができる有効な方法のひとつです。しかし、いくつかの問題点も存在するため「犬のしつけ」でご褒美にオヤツを使お...
4.犬のボディランゲージとカーミングシグナル
ほかの犬との関わりが上手になるためには、犬たちの表情から飼い主さんがその気持ちを読み取れるようになることが何よりも大切です。
とくに、争いを避けるための平和の言葉「カーミングシグナル」を知ることが重要です。
【全30種解説】愛犬の気持ちが手に取るようにわかる:めざせ!カーミングシグナル・マスター!! 犬が身体を使って自分の気持ちを表す「ボディーランゲージ」のなかには「カーミングシグナル」と呼ばれる特別なボディーランゲージがあります。 「カーミングシグナル」は犬社会を円滑にし、犬が犬らしく安心して...
5.犬社会の礼儀正しい挨拶の方法
犬社会には人間には想像もつかないルールが存在しています。
「犬同士のトラブル」のほとんどは、飼い主さんとその愛犬がこのルールを知らないことが原因で発生します。
愛犬を「トラブルメーカー」に育てたい飼い主さんは誰もいないと思います。
愛犬に犬社会の礼儀正しい挨拶をマスターさせましょう。
犬を飼う楽しみの一つは、お散歩でいろいろなワンちゃんと出会い、交流をもつことではないでしょうか?お散歩中に出会うほかの犬に対して、吠えたり噛みついたりする、または他の犬に異常に怯えるなど、お散歩の悩みを抱える飼い主さんはとても多いです。じつは、家庭で暮らす犬たちのほとんどは、母犬から...
6.お散歩の排泄マナーを知る
お散歩中の愛犬の排泄においても飼い主さんが主導権を握ることで、わざわざ訓練の時間を設けなくても愛犬との信頼関係を深めることができます。
しつけ効果の高い排泄マナーを実践していきます。
ご近所との関係をよくする 「犬のしつけ3原則」で、取り上げた3つの項目の最後は、「ご近所との関係をよくする」でした。 過剰に強い同調圧力の文化をもつ国、ニッポン 日本社会の欠点として、過剰に同調圧力の強い文化が問題視されています。そんな環境において、「他人の目を気にしない」とい...
近年、犬の飼育に関する世間の意識が高くなり、ウンチの回収同様に『オシッコの後始末』も、飼い主が必ず処理するものであるというのが飼い主の常識となっています。 コメント時代によって、住む地域によって、犬の飼い方の常識は大きく異なっています。 令和の今、日本国内の多くの地域において、飼い主はお散歩中に...
7.群れで歩こう(パックウォーク体験)
これで、ようやくお散歩に出発する準備が整いました。
楽しく安全にお散歩をしていきます。
愛犬との信頼関係の構築にお散歩コースを有効に使う方法をお伝えします。
ぜひ、チャレンジしてみましょう!
わたしたち飼い主が愛犬を毎日お散歩に連れていくのは、排泄や運動をさせることだけが目的ではありません。犬を散歩させるという行為には、ほかの犬や人との交流をとおして社会性を身につけたり、飼い主とともに行動をすることで双方の信頼関係を深めたりするといった、犬の心を育てる効果もあるのです。し...
8.クールダウンと質問タイム
普段から必要な水分量をしっかり補給できてないないワンちゃんが少なくありません。
飼い主さんに愛犬の「食」の健康管理についての知識を深めて頂くため、人も犬も一緒に飲める「季節のお茶」をご用意します。
トレーナーへの質問があれば、お茶タイムの際に遠慮なくどうぞ。
ドッグフード...たくさんありすぎてどれを選べば良いのか分からない(涙)たくさんの飼い主さんから、上記のように尋ねられます。Suzyも本当にそう思います。ひと昔前と比べて店頭で売られているドッグフードの種類も格段に増えています。これにくわえてネット専用で販売されて...
近年、多くの家庭犬がドライフードを主食としています。便利で安価な犬用ごはんとしてポピュラーなドライフードは「ドライ」の名が示すとおり含まれる水分量はわずか10%程度。ドライフードだけの食事で得られる水分は大変少ないのです。水を入れた食器をただ置いておくだけでは、犬が1日に必要...
参加前の「予習」におすすめ
パックウォーク参加前に、あらかじめ読んでおくと役に立つ記事をご紹介します。
ぜひ、目を通してからご参加ください。
- 首輪の形・種類について知る
- 首輪の正しい着け方
- マーチンゲールカラーの扱い方
- 犬の散歩で伸縮式リードを使うのがNGな6つの理由
- お散歩瞑想で愛犬を穏やかな子に育てる
- 保定をできるようになろう
- 愛犬を変えたければまず飼い主が変わる
- カーミング・シグナルをおぼえよう!
- 犬語を読む3つのコツ
- 犬の思春期:行動や性格の変化について知る
- 「本当にシャイ」な性格の犬のしつけは、たしかに難しい
- ほかのワンちゃんと仲良くしてほしい
- ワンちゃん同士の挨拶のさせ方
- お散歩の排泄マナー(オシッコ編)
- 効果的なお散歩にするための「5つ」のポイント