子どもは褒め言葉を必要としない。褒められるとかえってがっかりする。内面からの充実感や自信を持っている子に、変に褒めたり、ご褒美をあげたりするのは、子どもの内面からの尊厳を無視すること。
と言うのが、モンテッソーリ教育の考え。
モンテッソーリ教育は障害児教育のために開発された理論ですが、このメソッドの効果は、イヌにも当てはまると感じています。
ご褒美にオヤツをもらわなくったって「飼い主さんを喜ばせたい!やりたい!!」っていう気持ちが育つと、犬との暮らしはとても楽になります。
だけど、なんの努力もなしに、勝手に愛犬がそう思ってくれることはなくて、飼い主が心を育てる努力をしなければ「犬のやりたいこと」は「飼い主がしてほしくないこと」のままです。
飼い主さんが、本気で数カ月、わが子をしっかり観察する目を養い、「今、何を感じているか」が理解できるようになると、しつけはどんどんうまくいきはじめます。
あなたにピッタリの情報かも?

「スワレ」「マテ」「フセ」「ツケ」「コイ」などのいわゆる5動作などとは別に、競技の成績だけでは見えてこない能力というものが犬にも存在するということは、犬と暮らす誰もが感じていることだと思います。それは、コミュニケーションスキルであったり、自分を律する能力であったり、先を予測して自分の行動を決...

犬のしつけは愛犬との生活をより楽しく充実したものにするために欠かせないものです。しかし、多くの飼い主さんたちが「何を」「どのような方法で」教えれば良いのかということに悩んでいるのではないでしょうか。日本では2000年頃からご褒美にフード(トリーツ)を与えて行う「欧米式ドッグトレーニン...

犬のしつけで一番大切なのは、犬がコマンドに反応して、指示された動作を行うことができるようにすることではありません。飼い主との暮らしのなかで出会う出来事や人・犬・モノに対して、過剰に反応しない「感情のコントロール力」を、愛犬に身に付けてもらうことです。動作を覚えさせるよりも「心の在り方...
LINEでSuzyに質問!
この記事を読んでもっと知りたいことや疑問が沸いてきたら、以下のページからLINEのお友達登録のうえチャットでSuzyにご質問ください。

Suzyに聞きたい! 犬のしつけ情報を探してインターネットをしていてこのサイトにたどり着き、いろいろな記事を読んでみて、もっと知りたいと思うことがあったかもしれません。そんなときは、LINEお友達登録のうえ、チャットでご質問をお送りください。 質問受付中 誰かが知りたいと思っていること...