当サイトの一部ページではアフィリエイト広告を利用しています

COLUMN

家庭犬のしつけ方のコツやヒントのほか保護犬の里親募集など犬についての知識や理解が深まる情報をお届けします。

Articles 302
  • えらび方

【保存版】リード・引き綱の種類

愛犬とのお散歩にはどんなリードを使っていますか?リードは飼い主と愛犬をつなぐ非常に重要なアイテムであり、ファッションアイテムではありません。このため、リード選びは首輪選びとともに、人間が靴をえらぶときと同じように使う犬や人、状況にあったものを使わなくてはいけません。リードを使用する理由を

  • 犬のヘルスケア

【保存版】目のまわりのお手入れ

爪切りや耳掃除はしっていたけれど、目のお手入れってあるの?と思った方もいるかもしれません。しかし、意外と犬の目の周りは汚れがちです。犬の目の周りは汚れがちまた、白毛のワンちゃんを飼っている方は愛犬の涙やけが気になったこともあるかもしれません。ヒトとおなじように眼球は常時涙で濡

  • 犬のしつけ論

保護犬もいろいろ(雑種編)

「保護犬」を家族に迎えたい!と考える方が増えている一方で、保護犬について不安に思う方から質問を受けることがたくさんあります。長く保護活動をしている方々を差し置いて私がいうのもおこがましいとは思いますが、長く保護活動をしている方々にとっては当たり前すぎることのうち、保護犬を迎えることを検討している

  • 犬のしつけ論

保護犬もいろいろ(純血種編)

保護犬と一口に言っても、その犬たちの背景はさまざまです。保護犬というと「野良犬」をイメージする方もいますが、いわゆる「純血種」の犬たちもたくさんいます。長く保護活動をしている方々を差し置いて、私がいうのもおこがましいとは思いますが、長く保護活動をしている方々にとっては当たり前すぎることの

  • 犬のしつけ論

ペットショップに流通する子犬たちの背景を知る

ペットショップの店頭で子犬を購入する飼い主たち(消費者)は、自分の家族の一員にしようと思って購入していますが、店頭で販売されている犬たちは、そもそも「産業動物(経済動物)」であるということを頭に入れておかなければいけません。産業動物の対義語は「野生動物」です。人間社会の存在に

  • 犬のしつけ論

【保存版】成長ステージ別:トイレのしつけ

お家の中のトイレで用を足せるようにしておくことは、とても大切なしつけです。愛犬が室内トイレで排泄ができれば…悪天候時(台風や大雪など)に、排泄のために散歩に出る必要がない排泄のタイミングを考えて帰宅する必要がない老犬になり身体が弱ってからも、排泄のために外に出す必要がない排泄

  • えらび方

【保存版】爪切りをしよう!自宅でのセルフケアでストレス軽減

犬の健康管理の一環として定期的な爪切りは欠かせません。多くの犬は爪切りを嫌がるものです。爪を切られるたびにストレスや不安を感じる犬も少なくありません。多くの飼い主は足先を触ろうとすると嫌がられるため動物病院やトリミングサロンに愛犬の爪切りを任せがちです。しかし、自宅で

  • えらび方

【保存版】愛犬のシャンプーに必要なアイテム

家庭で暮らす犬たちは、お風呂に入らずに一生を過ごすことはできません。一般的には、1カ月に1回ぐらいの頻度でシャンプーをします。皮膚の状態や被毛の汚れ具合によっては、もっと頻繁に洗う必要がでてくるかもしれません。毎月、トリミングサロンにシャンプーをお願いできるばあいでも、愛犬を

  • えらび方

リードのえらびかた

ワンちゃんとのお散歩に使うリードはファッションアイテムではなく命綱です。また、リードは愛犬に飼い主の意思を伝える大事なコミュニケーションツールでもあります。リードをもつ手の動きで、犬に「してほしいこと・してほしくないこと」を伝えます。なんでもよいわけではありません。リードの形

  • えらび方

【保存版】首輪の形・種類について知る

首輪は愛犬とのコミュニケーションツール可愛いものやカッコイイものがたくさん売られている首輪やリードですが、じつは単なるファッションアイテムではありません。リードを通じて愛犬に飼い主の気持ちを伝えるための、大切なコミュニケーションツールです。体型に合った首輪を使っていますか?このた

  • えらび方

2025年最新【決定版】ドッグフードの選び方とおすすめ–もう迷わない!愛犬にぴったりのごはんを見つける方法

ドッグフード...たくさんありすぎてどれを選べば良いのか分からない(涙)たくさんの飼い主さんから、上記のように尋ねられます。Suzyも本当にそう思います。ひと昔前と比べて店頭で売られているドッグフードの種類も格段に増えています。これにくわえてネット専用で販売されて

  • えらび方

2025年【完全版】迷ったらコレ!犬用ハーネスのえらび方

犬の散歩に欠かせないハーネス。ペットショップに行ったりネットショップをのぞいてみると本当にたくさんの種類が売られています。いったい、うちの子にはどれを買ってあげればよいのだろうか?すっかり迷ってしまい何も買わずに帰ってきた経験のある方は、私だけではないはずです。安全で快適な5つの

  • えらび方

2025年版:マイクロチップが入っていても迷子札をつけよう

2022年6月にペットショップやブリーダー等の動物販売業者に対して、販売する個体には予めマイクロチップを埋め込んでから引き渡すことが義務化されました。マイクロチップは落とすことがない迷子札ですが、身体の外にも「迷子札」をつけておく頂くようお願いしています。なぜ、マイクロチップを装着し

  • 犬のしつけ論

【保存版】犬の玄関脱走を防ぐには?プロのペットシッターが実践する簡単な室内ゲート対策

脱走で迷子になる犬は日本全国で毎日たくさん発生しています。SNSには毎日、迷子になった犬を探す飼い主の投稿がたくさん上がっています。ひとたび脱走・迷子になってしまえば飼い主の元へ無事に戻れる可能性は少なく、事故に遭ってケガをしたり命を落とすことになります。愛犬の命と健康を守ることは飼い主

  • えらび方

【保存版】愛犬の歯みがきグッズをそろえよう!

犬たちには人間との暮らしにおいて、嫌でも頑張って乗り越えなくてはならないことがたくさんあります。歯磨きも、そのひとつと言えるでしょう。犬にも歯磨きをする習慣が一般的になったのは、ここ15年ほどのことだと思います。犬の寿命が長くなり、シニア期になって、歯周病で歯が抜ける

  • 犬のしつけ論

ダブルリードは命綱

カイロスドッグトレーニングでは保護犬譲渡の条件として、お散歩時の「ダブルリード」をお願いしています。なぜ、ダブルリードが必要なのかなぜなら、完全に自分の家族と家なのだと理解できるまでは、命がけで逃げようとするのが保護犬の常だからです。多くの場合、保護犬として譲渡される犬は、あなたの家

  • えらび方

2025年【決定版】愛犬の災害対策!クレートの選びかた

狭い場所は可哀そうだといって、だだっ広いスペースを室内に用意している飼い主さんもいます。しかし、犬たちは人間とは狭い場所に対するとらえ方が異なります。それは、かえって愛犬を不安にさせているのです。犬の安全基地、それはクレート野生時代の犬たちは、山の中にある洞穴のなかが休息の場