保護犬と一口に言っても、年齢も性別も、大きさも人馴れ具合もさまざまで、それぞれに個性をもった犬たちです。
里親希望者さまの家庭環境や飼育条件と、保護犬の性質を考慮して譲渡先を判断します。
一度捨てられた経験をもつ保護犬が、二度と手放されることのないマッチングをしたいと考えております。

子犬・子猫の時からずっと大切に育てられ、飼い主さんに見守られて天寿をまっとうすることのできるワンちゃん・ネコちゃんがいる一方、何らかの事情で最期まで飼い主さんに飼い続けてもらうことのできなかった子たちや、生まれながらに厳しい環境を生きている子たちが、この日本にはまだまだたくさんいます。私は「...
里親募集犬の一覧
現在、以下の保護犬の里親募集をしています。

多頭飼い向き!お豆腐メンタル男子『りゅう君』[推定2歳] りゅうくんは空気をめちゃくちゃ読む観察力の高い大人しい男の子です。一頭でいるよりも複数の(人間も含む)動物たちに囲まれた賑やかな暮らしのほうが落ち着くという「宮古島犬」のなかでは超珍しいタイプです。 つぶやきりゅう君の飼い主募集は...
新しい飼い主を募集しているときは、以下のサイトにも掲載しています。
そのほか千葉近郊で開催される譲渡会に参加させて頂くこともあります。
譲渡会に参加する際はインスタグラムにて告知します。
飼い主募集中の保護犬の日々の様子
飼い主募集中の保護犬の日々の様子はInstagramで紹介していきます。
ぜひフォローをお願いいたします。
エラー: ID 5 のフィードが見つかりません。
アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。
里親さまへの譲渡条件
保護犬の譲渡には条件を設けております。
譲渡条件をお読みいただきご理解いただいたうえでお申し込みください。

カイロスドッグトレーニングが保護犬の里親さまに求める飼育条件は以下のとおりです。すべてお読みいただき内容についてご理解いただいたうえでお申し込みください。先着順ではありません。1.ペット可の住宅に住んでいる マンションなどの集合住宅や賃貸物件にお住まいのばあいは飼育規約...
譲渡の流れ
保護犬の譲渡までの流れについては「保護犬譲渡の流れ」のぺージをご覧ください。

飼い主募集中の保護犬譲渡までの流れは以下のとおりです。 1.希望する保護犬の募集ページを読む 飼い主募集中の保護犬がいるときは「保護犬の譲渡活動」のページに掲載しています。大きさ、年齢、性格、病歴などについて詳しく記載しています。 関連記事≫ 保護犬の譲渡活動譲渡会に参加するこ...
お見合い
お見合いを希望する方は「お見合いの申し込み方法」のページより手続き方法をご確認ください。

飼い主募集中の保護犬を「うちの子」にしたいと思ったら実物の犬と面談をしていただきます。 お見合いの申し込み方法 里親さまへの譲渡条件と希望する保護犬のページをお読みいただき里親になるかどうかを家族全員でご検討ください。ご自身が譲渡条件に合致していて保護犬に直接会ってみたいと希望されるばあ...
お迎えまでにご用意いただくもの
譲渡決定後に揃えていただく物品は「お迎えまでにご用意いただくもの」のページにリストを掲載しています。

保護犬のトライアル決定後は本ページの内容を参考に、犬と暮らすにあたって必要となる物品のご用意をお願いします。準備が整いましたら保護主までご連絡ください。お届け(トライアルスタート)日時の調整に移らせていただきます。 A.犬が身に着けるもの 譲渡した保護犬が二度と飼い主を失うことが...
ゆっくり、家族になっていく…
保護犬が新しい家庭で暮らし始めてから家族との生活に慣れるまでのあいだに示す心理・行動の一般的なプロセスを『3D・3W・3Mの法則』といいます。
同じ犬は1匹としていません。
家族に慣れるまでのプロセスには個人差がありますが、3日・3週間・3か月という時間の経過に合わせて成長しながら家族の一員になっていきます。
これから犬を迎える方、すでに保護犬を迎えられた方はぜひ「ゆっくり家族になっていく」をご一読ください。

保護犬が、新しい家庭で暮らし始めてから家族との生活に慣れるまでのあいだに示す心理・行動の一般的なプロセスを『3D・3W・3Mの法則』といいます。 ゆっくり、家族になっていく… 同じ犬は1匹としていません。家族に慣れるまでのプロセスには個人差がありますが、おおよそ以下のような変化を経ながら...
関連ページ
- 保護犬の譲渡活動 (←このページ)
- 里親さまへの譲渡条件
- 保護犬譲渡の流れ
- お見合いの申し込み方法
- お迎えまでにご用意いただくもの
- ゆっくり家族になっていく
関連記事
保護犬を里親として迎えるにあたって参考になる記事をご紹介します。
ぜひ、目を通してみてください。

犬を飼うという言葉を聞いて多くの人はペットショップで”子犬”を購入するとイメージしがちです。犬の子育ては時間との戦い しかし、初めてで何もわからない状態から子犬をちゃんと育てるのはとても大変なことです。人間の子ども同様に幼少期に心身の発達を促すことはとても重要なことです。 ...

「保護犬」を家族に迎えたい!と考える方が増えている一方で、保護犬について不安に思う方から質問を受けることがたくさんあります。 長く保護活動をしている方々を差し置いて私がいうのもおこがましいとは思いますが、長く保護活動をしている方々にとっては当たり前すぎることのうち、保護犬を迎えることを検討している...

保護犬と一口に言っても、その犬たちの背景はさまざまです。 保護犬というと「野良犬」をイメージする方もいますが、いわゆる「純血種」の犬たちもたくさんいます。 長く保護活動をしている方々を差し置いて、私がいうのもおこがましいとは思いますが、長く保護活動をしている方々にとっては当たり前すぎることの...

ペットショップの店頭で子犬を購入する飼い主たち(消費者)は、自分の家族の一員にしようと思って購入していますが、店頭で販売されている犬たちは、そもそも「産業動物(経済動物)」であるということを頭に入れておかなければいけません。産業動物の対義語は「野生動物」です。 人間社会の存在に...

子犬・子猫の時からずっと大切に育てられ、飼い主さんに見守られて天寿をまっとうすることのできるワンちゃん・ネコちゃんがいる一方、何らかの事情で最期まで飼い主さんに飼い続けてもらうことのできなかった子たちや、生まれながらに厳しい環境を生きている子たちが、この日本にはまだまだたくさんいます。私は「...

多良間島からきたタラ 1月からコツコツと描いてきたタラちゃんの紙芝居(計9枚)が完成しました!我が家に滞在してきた歴代の預かりワンたちは人慣れ・散歩慣れのため、毎朝登校する子どもたちと一緒に朝の散歩をしてきました。なので、朝んぽルートと同じ通学路の子どもたち(それと校長先生)にもタ...
支援物資も受付中
Amazonほしい物リストを利用した支援物資の受付もしています。
ご支援お願いいたします。