【保存版】ブラッシングで愛犬とコミュニケーション
COLUMN
家庭犬のしつけ方のコツやヒントのほか保護犬の里親募集など犬についての知識や理解が深まる情報をお届けします。
Articles
302
やってはいけない:正しくない犬へのあいさつ(ヒト編)
Doggie Drawingsでは犬好きがやってしまいがちなNG挨拶についての啓発ポスターを配布しています。犬の気持ちを知らないがゆえに、悪気なく犬たちを怖がらせたり傷つけていることがあります。あなたは大丈夫ですか?今回は「How NOT to Greet a Dog」(20
家の中でも首輪はつけたままに
お散歩から帰ってくると愛犬から首輪を外していませんか?首輪をつけるのはお散歩のときだけだと思っている飼い主さんも少なくありません。しかし、犬の首輪はお風呂に入るとき以外ずっとつけっぱなしにしておくものなのです。なぜ、首輪はつけっぱなしが良いのか?なぜ、犬に首輪をつけたまにして
モコちゃんのプライベート・トレーニング
今日(3月29日)は、昨日ドッグマッサージクラスを受けてくれたプードルのモコちゃんのプライベート・トレーニングでした。お父さんとお母さんのお二人で、一緒に参加してくれました。昨日のマッサージのクラスのときに出した宿題(保定)をちゃんとやってきて、お渡しした資料もきちんと読んできてくれ
グループレッスンで個人レッスンの成果を発揮した4人と4匹
今日(4月2日)は、初のグループレッスン(トレーニング版)を開催しました。ドッグパークでやる予定でしたが、豪雨で無理だったのでいつものトレーニングスペースで行ないました。先週からプライベートレッスンを重ねてきた、Billie、Moco、TayTay、Hannahの4頭が今回のメンバー
Colin Penridge Park in Cairns
明日はもう帰国。今日が最後なのでAkikoさんが「もうひとつ連れて行きたいドッグパークがある」と、もう夕ご飯の時間にもかかわらず私を郊外のドッグパークまで車で連れて行ってくれました。このドッグパークがあるWhitfieldは山の中腹にある超高級住宅街で、ハリウッドかと思うよう
トイプードルは日本食!?
今日(3月28日)は、 トイプードル3匹のマッサージクラスでした。こっちに来てからというもの、ずっとデッカいワンコばかりをレッスンしていたので、 トイプードルのサイズ感に、なんだか「日本食を食べた安心感?」みたいなのを感じてしまいました。2匹はオーストラリア生まれ、 1匹は日本から連
カイロス時間
犬のしつけについて、より深く掘り下げて考えるために、動物行動学にとどまらず、心理学・認知科学・哲学などについても学んでいます。十数年前とは段違いのレベルで脳を研究する技術が進み、MRIのほか、fMRIやNIRSなどを使って、心と脳の関係についての研究が進んでいます。人間とイヌの共通点
オージースタイルのハナちゃん
今日(3/30)の2件目のレッスンは先日マッサージを受けにきてくれたスタッフィーmixのハナちゃんでした。飼い主さんはマッサージを始めてから今までよりも興奮レベルが下がったような気がしますと言ってくれました。ハッピーでとても明るい良い子なのですが興奮の沸点が低いハナちゃん。
愛犬にとって効果的な犬のしつけ方法が学べる「出張個人レッスン」
何年もドッグスクールに愛犬を通わせているのにちっともいい子にならない…と、悩んでいる飼い主さんは少なくありません。個人レッスン×出張レッスン犬の一生は短いです。もっとも早く飼い主が効果を実感できるのは「うちの子」と「我が家の暮らし」に合わせてオーダーメイドでレッスンをしてもらえる
Million Paws Walk 2017
今回の旅の目的のひとつはRSPCAが毎年5月の第3日曜日に開催するMillion Paws Walkに参加することでした。RSPCA(Royal Society for the Prevention of Cruelty to Animals:王立動物虐待防止協会)はイギリスにある世界最大の
特定非営利活動法人PAL(パル)
People and Animal’s Life society: PAL2006年に同じ志をもつ仲間が集まり任意団体PAL(パル)を設立。『PAL』はPeople and Animal’s Life society の頭文字をとって名づけられました。2008年2月3日にはNPO
青葉の森公園:愛犬との暮らし方教室
出張プライベートレッスンは、ちょっと敷居が高いな~。そこまで問題があるわけじゃないし…という方も少なくないと思います。また、自宅に知らない人が来るのは、ちょっと抵抗がある…という方もいるでしょう。そんなときは青葉の森公園の「愛犬との暮らし方教室」への参加をお勧めしています
Edge Hillの裏山ドッグパーク
AirBnBで予約したEdge Hillのお宅の離れに帰国日までお世話になります。私が犬の仕事やボランティア活動をしていてオーストラリアの犬をたくさん見て帰りたいと言ったら、オーナーのアキコさんが家の近くのドッグパーク(看板の写真撮り損ねた)へ連れて行ってくれました。ここはドッグ
Little Barlow Park in Cairns
夕方、パパさんが市街に近いドッグパークに車で連れて行ってくれました。名前にLittleとついていますが隣のラグビー場と同じぐらいの大きさがあります。さすがオーストラリア!小さな街でも犬もドッグパークもデカイ!!アキコさんちの飼い犬のアナは事前に聞いていたのとは裏腹
非認知能力を育てるしつけ
「スワレ」「マテ」「フセ」「ツケ」「コイ」などのいわゆる5動作などとは別に、競技の成績だけでは見えてこない能力というものが犬にも存在するということは、犬と暮らす誰もが感じていることだと思います。それは、コミュニケーションスキルであったり、自分を律する能力であったり、先を予測して自分の行動を決
犬の「感情のコントロール」とは
犬の「感情のコントロール」とは前頭前野の抑制機能、つまり愛犬の「我慢する心」を育てるということです。抑制機能を高めることができれば愛犬は暮らしの中で出会う物事に対して無用な不安や心配を感じることがなくなり落ち着いて生活をすることができるようになります。これは生涯にわたって心身ともに健
【保存版】犬の年齢を人間の年齢に換算すると?
Dog Yearという言葉があります。イヌはヒトよりもうんと早く歳をとり寿命を迎えるので、ものすごく(時間の)スピードが速いことをさしてこのように表現します。How Old Is My Dog? Identification of Rational Age Groupings in
家族の負担にならない犬のしつけ方法
先日、犬のしつけ3原則というお話を公開しました。今回は、その2番目に書いた、「家族の暮らしに負担をかけないため」のしつけとは何かを、お話したいと思います。たとえば、犬との暮らしで飼い主家族に負担となる状況には、どんなものがあるでしょうか…。お散歩の引っ張りが強すぎ