犬の尻尾が伝える9つのメッセージを読み解く:犬語の単語帳(しっぽ編)
COLUMN
家庭犬のしつけ方のコツやヒントのほか保護犬の里親募集など犬についての知識や理解が深まる情報をお届けします。
Articles
302
【決定版】オヤツを使わないしつけ
ご褒美にオヤツやオモチャを使いませんもともと犬は自分の群れのために役に立ちたいと考える生き物です。カイロスドッグトレーニングでは「犬に飼い主の役に立ちたいという気持ちが芽生えれば、自発的に飼い主の困ることをしなくなる」という考えを基本にした「犬のしつけ方」を、飼い主が身ひとつで愛犬と意思
悲報:mont・bell ドギーリード【廃版】
肩にかけて使ったり、腰に巻いて使ったり、柱に係留したりと、いろいろ便利に使えるドギーリードは、2023年11月現在、残念ながら廃版になったようです。アウトレットで探せば、まだ手に入るかもしれません。コメントSuzy宅最寄りのアウトレットモールでは、廃版としてアウトレット価格にて販売されて
【保存版】愛犬の雨シーズン対策(お散歩編)
犬と暮らすわれわれ飼い主は、一年中愛犬とお散歩に行きます。このため、犬を飼っていない人に比べて毎日気候(天気)に大きく振り回されています。夏は暑くなる前の早朝に早起きしてお散歩に出たり、アスファルトが冷める夜中にお散歩に出るなど、愛犬が熱中症や足裏にやけどをしないように配慮します。
2024年版:RUFFWEAR ウェブマスターハーネス
RUFFWEAR:ウェブマスターハーネスウェブマスターハーネスは留め具が2つある3点留めのハーネスです。お腹のほうまでしっかりと犬の身体を包むタイプのハーネスです。円安の影響で2024年から定価が少々値上がりしています。商品情報 価格:1万1550円(税込)
2024年版:RUFFWEAR クラッグカラー
保護犬界隈では、米国のRUFFWEAR(ラフウェア)というブランドの犬具(首輪・リード・ハーネス)がとても重宝されています。どのアイテムも丈夫で使いやすく、里親さんからお勧めの犬具メーカーを聞かれた際には名前を挙げるメーカーのひとつです。このページではRUFFWEARの首輪シ
2024年版:RUFFWEAR クラッグEXリーシュ
クラッグリーシュは2024年にリニューアルされ「RUFFWEARクラッグリーシュ」から「RUFFWEARクラッグEXリーシュ」になりました。以前のクラッグリーシュはサイズがM・Lの2種類ありましたが今回からはワンサイズ展開となっています。RUFFWEAR クラッグEXリーシュ腰に巻い
カイロス・ドッグトレーニングの由来
カイロスギリシャ語(ラテン文字転写:Kairos)⒈ チャンス(機会)を表す男性神好機はすぐに捉えなければ、後から捉えることは出来ない⒉ 時間感覚のうち、人間の主観的・内面的な時間を表す概念(質的なもの、決定的な瞬間)
[大切なお知らせ]2022年11月29日以降のカイロス・ドッグトレーニング運営体制
今後の活動内容につきましては以下をご覧ください。対面レッスン(犬同伴あり) → 特定非営利活動法人PAL(パル)の「愛犬のしつけ方教室」にて対応対面カウンセリング/レッスン(犬同伴なし) → これまでどおり継続オンライン・カウンセリング/レッス
【保存版】犬の鳴き声・吠え声の4分類とその対策
犬の吠え・鳴きの問題で困っている飼い主さんは少なくありません。吠えの問題は、常に「犬のしつけ」で改善したいことのトップ3に入っています。一口に「吠え」と言っても、その内容によって飼い主の取るべき対処方法が変わってきます。犬の吠えは以下の4つに分類できます。 要求吠え
愛犬を通して、飼い主が自分自身を変えよう
「犬をどう変えたか」じゃなくて、「自分がどう変わったか」という軸で、犬のしつけを考えます。犬のしつけの目的を犬の側に置くのではなくて、飼い主側に置く考え方です。愛犬をしつけ直すことで飼い主自身が変わることができれば、そのとき、犬との暮らしが初めて双方にとって楽しいもの
【総集編】カーミング・シグナルをおぼえよう!
【全30種解説】愛犬の気持ちが手に取るようにわかる:めざせ!カーミングシグナル・マスター!!犬が身体を使って自分の気持ちを表す「ボディーランゲージ」のなかには「カーミングシグナル」と呼ばれる特別なボディーランゲージがあります。「カーミングシグナル」は犬社会を円滑にし、犬が犬らしく安心して
日本の飼い主年代別「犬のしつけ」に対する考え方
「犬の飼い主」は、20代半ばくらいの比較的若いファミリーから孫がいる70代後半くらいのシニア層まで、幅広い年齢層の方がいらっしゃいますが、「犬のしつけ」という言葉の捉え方は、年齢層によって大きく違うなぁと感じています…。60代以上の飼い主さんの傾向昭和の時代の記憶がしっかりと残る世代は、それ
【保存版】狂犬病について考える
犬の飼い主には、毎年1回の狂犬病ワクチンの接種が「狂犬病予防法」で義務づけられています。しかしながら、日本国内での狂犬病の発生がみられなくなって久しいことから、動物を商売にしている人でさえ、狂犬病の恐ろしさを知らない人が少なくありません。世界では、いまだ年間に5万人近い人がこの病気に
ご依頼の多い犬種(小型犬編)
Suzyは自分がチワワを飼っていたこともあり、また、集合住宅住まいのため、体重10キロ程度までの「マンションサイズ」の犬種のしつけを得意としています。いわゆる訓練士さんたちの多くはシェパードやラブラドールなど訓練性能の高い大型犬を中心に経験を積むことが多く、じつは、愛玩犬のしつけはあまり得意
ご依頼の多い犬種(中・大型犬編)
大型犬では、以下の犬種のご依頼が多い傾向です。 オーストラリアンラブラドゥードル ラブラドールレトリバー ゴールデンレトリバー大型犬のばあいは、引きが強くてお散歩のコントロールができないというお困りを抱え、ご依頼をいただくことがほとんどです。日本国内で一般的に飼
ゼロ番目の脳:『皮膚』に働きかけるドッグマッサージ
カイロスドッグトレーニングではしつけのプログラムにマッサージを取り入れています。マッサージには単に身体をほぐすリラックス効果以外にもさまざまな効果があり、一石二鳥どころか一石四鳥か五鳥ぐらい(もっとかも!)の効率的な方法です。それを裏付けるような内容を取り扱った番組がNHKで
“イヌ” ヒトの心を照らす存在
“イヌ” ヒトの心を照らす存在NHKの『ヒューマニエンス』という番組で犬を取り扱った回があります。ヒトにとって「イヌ」は長年のパートナーだ。オオカミから分化したイヌは、ヒトと共に暮らした数万年の中で、お互いに「共進化」する関係だったという。イヌの脳は、ヒトの“言葉”を理解できるようになり、イ
【保存版】ドッグトレーナーが勧めるトイレトレーのえらびかた
犬を飼うときにトイレトレーも一緒に購入を勧められることもあります。ペットショップやネット通販などにはさまざまな種類の犬用トイレグッズが売られています。たくさんありすぎてどれが良いのか迷って決めるのが難しい飼い主さんのためにトイレトレーの選び方をご紹介します。ペットシーツのえらび方につ