あくびをする:犬のカーミングシグナル(11)
COLUMN
家庭犬のしつけ方のコツやヒントのほか保護犬の里親募集など犬についての知識や理解が深まる情報をお届けします。
Articles
302
どんな咬み犬でもしあわせになれる 愛と涙の“ワル犬”再生物語
ポスト三浦健太!シーザーミランの動画で犬のしつけを習得したYouTuber「ポチパパ」のしつけ本です。ポチパパちゃんねるはこちら↓私も日本から入手できるシーザーミランの番組はすべて視聴しました。とくに難しいケース(大型犬の噛みつき、異常な執着、喧嘩など)は何度も何度も見返し(時には一
どんな困った犬もこれで大丈夫! 体罰ゼロのポチパパ流 犬のしつけ大全
ポスト三浦健太!シーザーミランの動画で犬のしつけを習得したYouTuber「ポチパパ」のしつけ本です。ポチパパちゃんねるはこちら↓私も日本から入手できるシーザーミランの番組はすべて視聴しました。特に難しいケースは何度も何度も見返し(時には一時停止やコマ送りを繰り返して)、内容
犬の頭がグングンよくなる育て方
キャッチーなタイトルですがこれは犬の頭をよくする本ではありません。飼い主が犬の気持ちを知ることの大切さと犬の気持ちを知るための具体的な方法を紹介している本です。この本を読めば、「目の前のわが子(愛犬)を見て、今どのような対処をすればよいか」が分かるようになります。これまでの自
犬語図鑑:犬のボディランゲージを学んでもっと愛犬と仲良くなろう(リリー・チン)
PALのレッスン等で飼い主さんに配布している『犬語』のリーフレットは、ニューヨーク在住のイラストレーターLili Chinさんが無償配布している「犬のボディランゲージ」のイラストです。『犬語図鑑:犬のボディランゲージを学んでもっと愛犬と仲良くなろう』これをより詳しく掘り下げた本が、日
『ヒト、イヌと語る コーディとKの物語』
ヒト、イヌと語る コーディとKの物語ご存じ、麻布大学の菊水先生の著書です。菊水先生は、犬が飼い主と触れ合った後、ヒトとイヌの双方で尿中のオキシトシンが増えるということを発見した研究者です。オキシトシンは愛情ホルモンとも呼ばれ、相手を慈しむ気持ちを高める効果のあるホルモンで
【保存版】時短・節約に!機内持ち込み用スーツケース
犬を飼ってから(犬と行けない)旅行に行かなくなり何十年も過ごしていたのですが保護活動を始めてからというもの飛行機に乗る機会が増えました。帰りは犬を連れて帰ってくる都合でANA便を利用することが多く、それなりに費用が掛かってしまいますが、ヒトのみの国内移動はLCCを使って、できるだけ費用を押さ
【保存版】犬という生き物を知る
私たち飼い主は、愛犬に何かを教えようとする前に、 彼らがどんな生き物なのか、 どんなところが人間と同じで、 どんなところが人間と違うのか、身体と心の両面について、知っておかなければなりません。犬は群れの役に立ちたいと考えて行動する生き物だ犬は本来「自ら群れの役に
飼い主の学びのステップ
Step1.「間違った考え方」を知る間違った考え方をシンキングエラーといいます。犬は何万年も前から人のそばで暮らしてきた動物であるため、飼い主は「犬」の身体やものの考え方を人間と同じであると思い込みがちです。飼い主は人間として生まれ人間に育てられてきたため、学ばなければ犬の生き方を知る由
犬のしつけを学ぶことの重要性
犬を飼うことは私たちに喜びや癒しをもたらしてくれる反面、飼い主に適切な知識やスキルがなければ愛犬の問題行動に悩むことも少なくありません。かつては、しつけや訓練は警察犬や競技犬だけが受けるものとされ、一般家庭の犬たちはとくにしつけをされることなく飼われていました。その結果、飼い主が犬に
マーチンゲールカラーの扱い方
どんな犬種に対しても、もっともお勧めする首輪のタイプはマーチンゲールカラーですが、その効果を最大限に発揮するためには、扱い方に少しコツが必要になります。このため、マーチンゲールカラー(ハーフチョーク)使用時の注意点についてご紹介します。マーチンゲールカラーとは?マーチンゲール
初めて犬を飼うなら絶対に成犬!
犬を飼うという言葉を聞いて多くの人はペットショップで”子犬”を購入するとイメージしがちです。犬の子育ては時間との戦いしかし、初めてで何もわからない状態から子犬をちゃんと育てるのはとても大変なことです。人間の子ども同様に幼少期に心身の発達を促すことはとても重要なことです。
ぽこちびた
子どものころからの念願を叶えて私が初めて飼った犬が、チワワの「ぽこちびた」でした。はじめは「ポコ」という名前をつけ、ブリーダーさんに伝えて覚えさせてもらい、我が家へ来て半年ほどたったところで、夫が「やっぱり、名前はちびたがいい」と言い出したので、「ぽこちびた」に名前を変えることになりました。
愛犬との暮らしのこまった!を一緒に解決しませんか?
愛犬との暮らしのこまった!を一緒に解決しませんか?十人十色といいますが犬と飼い主の関係は一つとしてまったく同じということはありません。飼い主と愛犬の暮らしの状況に合わせた愛犬との接し方をご提案しています。飼い主さまとワンちゃんの双方がお互いの存在を認め、尊重し、ともに心地
家庭犬のしつけレッスンは何をするのか?
犬のしつけ教室に興味はあるけれどいったいどんなことを教えてくれるの?しつけ教室がどんなところで何を教えてくれるのか分からないので二の足を踏んでいる飼い主さんはとても多いです。その結果ずるずると時間がだけが過ぎてしまい困りごとは悪化の一途…という飼い主さんのために「競技訓練目的ではないしつ
大型犬のしつけ
大型犬のご依頼理由大型犬のばあいは、引きが強くてお散歩のコントロールができないというお困りを抱え、ご依頼をいただくことがほとんどです。日本国内で一般的に飼育されている大型犬種は訓練能力が高い種ばかりなので、きちんと教えさえすれば、みるみる吸収してくれます。ただし、若いうちはエネルギーいっ
基本的生活習慣を身につける
犬のしつけの重要な目的のひとつは基本的生活習慣を身につけるということです。飼い主家族との暮らしにおいて必要なこと、犬として健全な暮らしをするために必要なことを身につけます。お散歩お散歩は単に運動の欲求を満たすためだけでなく、飼い主とのコミュニケーションを深めるためにとても
小型犬にもしつけは必要です
「大型犬は大変ね~」「ウチは小さいからしつけなんかしなくても大丈夫」小型犬の飼い主さんたちの口からときどき聞こえてくる言葉です。つぶやきしかも、大型犬の飼い主さんが頑張ってトレーニングしている真横で...だったりします(涙)ですが、どんなに小さくても犬は犬。小型犬にだって
思春期の犬(生後6カ月~2歳頃)
ペットショップやブリーダーから子犬を買ってきて、ワクチン接種を済ませ、ようやくお散歩デビューをしたと思ったら、あっという間に生後6カ月くらいになっています。ウチの愛犬は、まだまだ可愛い「赤ちゃん」だと思っていたのに「思春期」と聞いて、驚く飼い主さんはたくさんいらっしゃいます。犬にも思春期があ